goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

ガマズミ、ダイダイ、コバノズイナ、ガンゼキラン

2012-05-29 23:56:40 | 鎌倉

Img_9475blog Img_9475trblog まだそれほど大きくはない「ガマズミ(莢蒾)」ですが、ちゃんと毎年白い花を咲かせます。

スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木で、山野に普通に生え、高さ2~4mになります。

5~6月に直径5mmほどの小さい花をたくさん付け、果実は9~10月に赤く熟し、霜が降りる頃になると白い粉をふいて甘くなり食べられるそうです。

忘れなければ一度味見をしてみたいと思っています。

                                                       

Img_0110blog 境内にはミカン科の木が数種ありますが、大ぶりの橙色の実をたくさんつける「ダイダイ(橙)」の木に白い花が咲いていました。

古い時代に中国から渡来したと言われているそうです。

果実は冬に黄色に熟しますが、木に残しておくと次の年の夏に再び緑色になるそうです。

                                                       

                                                                                                              

Img_8653blog Img_9285blog

客殿前に植えられている「コバノズイナ(小葉の髄菜)」も白い花を咲かせ始めていますが、今は手前に置かれたヤマアジサイ“綾”の背景になってしまっています。

ユキノシタ科ズイナ属の落葉低木で、コバノズイナは北米原産、別名“アメリカズイナ”とも言うそうです。

鎌倉では大巧寺の参道脇にも植えられています。

                                                       

                                                                                                              

Img_9828blogエビネの倍ほどの大きさの花を咲かせる「ガンゼキラン(岩石蘭)」です。

一株だけですが、今年も山門脇で淡黄色の花を咲かせていました。

                                    

                                                       

                                                       

(2012年5月20日撮影  鎌倉・光則寺 )


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニオイバンマツリ、アリドオ... | トップ | 伊予獅子テマリ、伊予の夕立... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿