goo blog サービス終了のお知らせ 

浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

河井克行・案里という人物の本質

2020-09-11 21:34:56 | 政治
 河井克行・案里は、安倍晋三、菅義偉と直結する議員である。その議員の行状が報じられている。

 何という悪人か、二人とも。独善主義、利己主義・・・・


日本の地盤沈下

2020-09-11 11:06:38 | メディア
 ニューヨークタイムズのアジアの拠点が、香港からソウルに移った。なぜ東京でないのか、というのが重要である。ニューヨークタイムズは、日本には報道の自由がないから、とその理由を挙げていた。その通りというしかない。

 記者クラブがあり、政権にべったりとくっつく新聞社があり、テレビはほとんど政権にすがりつく、という日本のメディア状況では仕方がない。

 そして今度は、日本在留の外国人記者が減り、外国特派員協会が財政的にたいへんなことになっているという。
 私もしばしば外国特派員協会の記者会見のサイトをみるが、そこまで苦しくなっているのかと驚いた。


【翻訳一部】無症状者にも肺に・・・・

2020-09-11 06:49:13 | 社会
 韓国からの報告である。COVID-19 に感染して無症状者に対して、肺の検査を行ったところ、すべてで病変が認められたというのである。その論文の目的と結果、結論のみを翻訳した。

目的 ここでは、無症状のCOVID-19患者を対象に、胸部CT(Computed Tomography)とX線撮影をおこない評価した。

結果 その結果、胸部CTにおいて全例(100%)にGGO(ground-glass opacity)が認められた。また、GGO病変はすべての患者で周縁部および後方に優勢に分布していた。9例(90%)では、GGO病変が網様体混濁と合併していた。気管支拡張症による気管支炎は8例(80%)に認められた。また、肺病変は全例で右側に優勢であった。

結論 結論として、無症候性の患者の肺に影響があるという私たちの結果を考えると、パンデミック時のCOVID-19の効果的な管理のためには、COVID-19検査の拡大が必要であろう。

 以上が翻訳である。日本政府や自治体は、無症状者が多いから感染を怖がるなと言って、国際的に行われているPCR検査を行って感染者を割り出し隔離し、非感染者に感染させないようにするという方法を放棄しているが、無症状の感染者にも病変はあるのであって、それがその後どういう結果を招くかは未だ研究されていない。上記の「結論」にあるように、「検査の拡大が必要」というのが国際的常識なのだ。

 何故に、日本政府(厚労省の医系技官や「感染症ムラ」)はPCR検査をさせないようにしているのか。日本では感染者数を多く出さないという方針があるようにしかみえない。オリンピック開催問題があるからだろうか。

 最低の政府である。

(注)GGO(ground-glass opacity)とは「スリガラス影は、背景の肺野の構造物である血管などが透見できないという意味の胸部レントゲン・CT用語」