goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

道東のたび 富良野

2008-08-15 | 旅と自然
フアーム富田 ラベンダー園へ~~
富良野鉄道車窓から撮影、  踏切が見えるでしょうか?
1両で走りました~~、バスとすれ違い、すごいスピードあっと通過消えました。  撮りたかった!!

      

ファーム富田ラベンダーを中心とした広大な畑に~香料採集の為に育てていたラべんだーが、
昭和51(1976)年に旧国鉄のカレンダーに採用されて、全国のカメラマンがファーム富田を訪れるようになったそうです。


      


       

 アップで向こうまでラベンダー畑~~~いい香りです。

       

 トンボが数匹で群れて蜜?をすってるようです。赤系トンボ。 アップで。

       


       


       

 白いお花は、 アップで~~始めてみるお花でした。まとまって咲き、きれいでした。
 ラベンダーを中心に広大な畑に数々の花たち群れるトンボ、蜜蜂もお仲間に。
ラベンダーショップ、花苗も販売されておりました。
ラベンダーソフトクリームが食べたかった時間が無くてここも駆け足です。晴天が救われました。



高原のコスモス Ⅱ

2008-08-14 | 風景
展望台から~南~金砂湖です。モーターボート大会など夏のイベントがあるのです。水が少なそうです。

空では大きい雲が移動して陰を移しています。

      


      


      


二人の世界~~カメラ散歩でしょうか・・お二人でカメラお持ちでした。青空が見えすぎました。


      


      


      


      
 

      

約束しなくても咲いてくれる花たち・・・めぐりめぐり咲く高原の花たち。春の菜の花から~コスモス。

今年は筋蒔きされて良くそろっていましたが腕の悪さからピント外れましたがコスモスだより2便でした。

 

高原のコスモス Ⅰ

2008-08-12 | 風景
四国中央市 (翠波高原) コスモス高原です。
展望台から 西方面四国山脈大きな夏の友達~~~雲が移動しています。


      


      

春は菜の花~~コスモス満開です。 水不足でいまいち元気がありませんが。
高原は涼しくて秋陽~~    高原を渡る風がさわやかです。


      


        


        


        


        


可憐に美しく咲いて~~ 沢風に乗ってゆれる~~

        


        

コスモス (秋桜)花の形がたくさんお花が群がって咲くさまは桜に似てるということでこう呼ばれるようになったそうです。
秋風??になびく高原のコスモスを追って見ました。

コスモスの名前の由来はギリシャ語の秩序 調和 宇宙 という言葉からだとか。
美しく均整の取れた花の形からの命名だそうです。
まだまだ酷暑です。真っ青な空、その下でまだ咲き残ってる夏の花たちにくわえて、
秋の花が咲き始めることでしょう。 コスモス便り1便でした。



夜景 三種

2008-08-11 | 友人の画像
     写真家 中野さま提供。 


       

   糸山展望台から。


              

          夜の海


        

     松山祭り

  写真家中野さまから送信くださいました。

  暑い四国です。雨がありません。
  南予のみかん畑では散水されておりますが水不足が始まりました。

  稲が豊作です。台風がなくて稲穂が垂れておりました。刈り取りが始まっております。

  昼間の撮影は暑さで出かけられません~~。

   夜景の涼しさと花火です。 参考までにアップいたしました。

 北海道見お付き合いありがとうございます。感動をもう少し整理アップいたしたく思います。

今日は 翠波高原 (四国中央市)にコスモスを見に行ってきましたが乾燥しても風に揺れておりました。ダムはかなり水不足でした。

雨がほしいところです。

野付半島

2008-08-09 | 旅と自然
     野付半島 オホーツク海の潮の流れによって造られた日本最大の 「砂し」
    荒涼とした風景と花々が咲き誇る美しい風景が混在する半島 「パンフレットより」


    

    

    

       花馬車に乗り原生花園を見ながら岬へ。  (チシマアザミ または エゾアザミ)

       下を向いて咲くらしいです。がきれいでした。(旭川マリアさま)に教えていただきました。

        ありがとうございました。ハマナスの群生も見られました。

    

           ここから徒歩で岬へ
         海草らしい。花馬車のお兄さんの説明です。↓

    

    

    

      秋には アツケシソウが見られるそうです。右左の風景です。


    

    

     この岬の先は、我が領土国後島 晴れた日は島が見えるそうですがあいにく霧で見えませんでした。

    

    

    ナラワラ水樽枯れ木林 海水に腐食され立ち枯れたミズナラの木が乱立しています。

    


    野付半島は花馬車で野付崎へ 
    タンチョウやアオサギ 白鳥 ゴマアザラシにあえそうです。
    北方領土展望塔から 野付半島やオホーツク海に浮かぶ北方領土が一望できるそうです。

    自然公園 自然大陸でした。花馬車を追ってカメラされる方いいお写真が撮れたことでしょう。しっかり手を振ってあげました。

    いい思い出野付半島でした。


コメント欄数字が出ます  (半角文字で記入してくださいませ) gooスパム 対策中です。