しっぽのかぁちゃん

ちびっちゃいけれど、
肝は太い 緑
恥ずかしがり屋だけれど、
心は広い 虹

塩竈 雛街道

2015-02-28 09:52:55 | 日記

あはは、また遊びに行ってきました。

 

 

で、今日も出かける…

 

 

 

ガシェットも追い出されて、3狆むくれるかしらねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

ただただた、お目めの保養に。

 

20152-2-27 (44)

20152-2-27 (33)

20152-2-27 (24)

20152-2-27 (37)

20152-2-27 (36)

20152-2-27 (41)

 

20152-2-27 (45)

20152-2-27 (42)

20152-2-27 (66)

20152-2-27 (67)

20152-2-27 (69)

20152-2-27 (68)

20152-2-27 (70)

20152-2-27 (72)

20152-2-27 (71)

20152-2-27 (90)

20152-2-27 (91)

20152-2-27 (109)

20152-2-27 (88)

20152-2-27 (75)

20152-2-27 (76)

20152-2-27 (74)

20152-2-27 (77)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アタシが一番惚れたオトコ

 

 

 

 

 

 

20152-2-27 (116)


北帰行

2015-02-26 21:27:01 | 日記

白鳥さんたちが北へ帰るころになりました。

 

 

 

第一陣はもう出発して行っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

ただいま「編隊飛行」練習中のチームです。

 

2015-2-25 (1)

 

よぉ~くご覧になってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

微妙に編隊の形が違うのよ。

 

 

2015-2-25 (2)

 

 

 

 

 

 

 

ここからは見送っているので、これが進んでいく形です

2015-2-25 (3)

 

2015-2-25 (4)

 

2015-2-25 (5)

 

 

 

 

隊長さんが一声かけたり、

 

 

 

注意したりすると、

 

 

 

編隊の形が変わるの。

 

 

 

 

 

 

 

白鳥語は分りませんが、

 

 

 

「今のは号令」とか「あっ、誰か注意を受けた」と分ります。

 

 

 

 

 

 

 

みんな、みんな、無事に帰り着きますように。


武家屋敷

2015-02-24 21:22:00 | 日記

登米(とよま)は、北上川の舟運で栄えたところです。

 

 

2015-2-22 (7)

 

この雄大な北上川を下ったところが石巻です。

 

 

石巻へ内陸の物資を運んで、

 

 

石巻から海路で運ばれたものを乗せてくる。

 

 

ですから、内陸ですが江戸の文化が伝わっています。

 

 

 

 

鄙(ひな)にはまれな芸術の香りがあるのよぉ。

 

2015-2-22 (124)

 

 

 

 

登米高等尋常小学校も、

 

 

その財力があったから、造れたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、伊達分家の領地でしたので、武家町。

 

 

2015-2-22 (92)

 

2015-2-22 (94)

 

2015-2-22 (95)

こちら歯医者さん。

 

2015-2-22 (99)

 

2015-2-22 (101)

2015-2-22 (97)

 

街並みが武家屋敷の雰囲気を残してあります。

 

 

 

 

 

 

 

かぁちゃんがいい雰囲気を楽しんでいる間、

 

 

3狆はよいこでお留守番。

 

2015-1-22 (4)

2015-1-22 (3)

2015-1-22 (6)

 

遊んで歩くかぁちゃんにすっかり慣れちゃいました。

 

 

 

そろそろお泊りしてきてもいいかしらねぇ~と、

 

 

3狆から見れば不埒なことを考えておりまする。


登米市 登米町

2015-02-23 19:54:54 | 日記

とめし とよままちと読みます。

 

 

「とよま」が本来の地名です。

 

 

そんな、ひとひねりした読み方できないでしょ、

 

 

で、「とめ」「とめ」と呼ばれているうちに、

 

 

「とめ」になっちゃったという、なんともはや。

 

 

 

 

宮城県のどの辺かというとぉ

 

2015-2-22 (5)

 

地図の左上の方。

 

 

松島までしかないので、

 

 

仙台はそのもっと南です。

 

 

 

 

こちらが一番有名なところ。

2015-2-22 (89)

 

 

 

登米高等尋常小学校です

 

2015-2-22 (12)

 

2015-2-22 (42)

明治21年の建物がそのままに。

 

 

 

昭和40年まで使われていたそうです。

 

 

私が登米村民(そのころは)だったら、ここで勉強したんだわね。

 

 

 

仙台市立八幡小学校(1・2年と通いました)も木造校舎でした。

 

 

 

 

 

 

今は「教育資料館」です。

2015-2-22 (20)

 

2015-2-22 (27)

 

2015-2-22 (28)

 

2015-2-22 (57)

 

2015-2-22 (53)

石板

 

 

さすがにこれは使ったことがないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2015-2-22 (44)

 

2015-2-22 (47)

 

2015-2-22 (50)

祖母はこれを使っていました。

 

 

 

2015-2-22 (51)

 

母は、和裁の時にこれ(こて)を使っていましたねぇ。

 

 

 

 

2015-2-22 (66)

 

 

八幡小学校にもあったわねぇ。

 

 

西洋式の鐘でしたが。

 

 

 

 

2015-2-22 (68)

2015-2-22 (69)

 

2015-2-22 (70)

テレビどころか、写真集さえなかった時代は、掛図よね。

 

 

教育学科を出ていますが、

 

 

私のころはさすがに掛図は少なくなっていました。

 

 

OHPが導入されたころ。

 

 

 

今は、タブレットですもんね。

 

 

 

 

 

こういうの好きなのよぉ~

 

 

見入り始めたら、絶対に時間を忘れ、

 

 

同行者を忘れるので、

 

 

画像に収めて後で見る、ことに。


おっとぉ

2015-02-20 19:29:24 | 日記

 

寒くなってきたので、手近にあったおべべを着せたら、

 

 

 

間違う、間違う…

 

 

2015-1-11 (13)

 

 

一生懸命呼んでいるのに、

 

 

ぴくりともしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015-1-11 (11)

 

 

 

 

 

 

 

そりゃぁ、そうです。

 

 

「げんちゃん」、じゃないもの。

 

 

2015-1-11 (12)

 

 

 

 

頭の中は、「惇」なんだけど、

 

 

 

口がおべべに反応しちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

水色がよく似合うので、

 

 

 

いつもは玄太郎に着せてるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

紺のおべべは惇のおさがりです。

 

2015-2-14 (4)

 

着ているのは、玄太郎ですぅ。

 

 

こっちは、「惇」って言わないのよね。

 

 

 

なぜでしょう…