慈眼寺ご住職の厚意で、過去帳を見せていただき、忠七あるいは濱井筒屋と記された仏様だけをとりあげ、濱井筒屋年表を作った。表参照。
報告済みの忠七あるいは濱井筒屋に関する情報は以下のとおりである。
① 宝永6年(1709)岸段右衛門殿与州銅山へ下ル新ゐ浜忠七船ニ乗船---宝永六年日記
② 宝暦6年(1756)摂州兵庫沖にて、新居浜浦井筒屋忠七船が銅を積み登り節、大風雨に遭い難船した。----年々諸用留七番
③ 文化元年(1804)7月20日 為登銅250丸積 勇力丸忠七----大福帳
④ 弘化元年(1844)勇力丸が為登銅250丸積×8回-----銅請払書
⑤ 宝暦年間の天亮和尚の時期(1749~1756)忠七が慈眼寺に半鐘を寄進----半鐘銘文
⑥ 寛延2年~宝暦年間(1749-1763)に濱井筒屋が切上り長兵衛を追善供養---過去帳
上記に事項と濱井筒屋年表を照らし合わせて以下のことがわかった。
1. 宝永6年(1709)の忠七を初代忠七とする。
2. 濱井筒屋の屋号は、享保10年(1725)に使い始め明治15年(1882)まで続いた。
3. 宝暦6年(1756)に難船したのは、2代忠七・三左衛門である。
4. 勇力丸(1804 1844)は、5代忠七・五兵エ と6代忠七・嘉平の時である。
5. 切上り長兵衛を追善供養したのは、濱井筒屋2代忠七・三左衛門であり、半鐘の寄進者である。時期は慈眼寺住職第10世天亮和尚の宝暦年間である。
結論:慈眼寺の過去帳と半鐘銘文から、切上り長兵衛を追善供養したのは、濱井筒屋2代忠七・三左衛門であり、半鐘の寄進者であることがわかった。このことにより、切上り長兵衛の位牌や過去帳に書かれたことの信憑性が非常に高まった。
表.濱井筒屋年表
前報の「濱井筒屋忠七が寄進した慈眼寺の半鐘」の銘文を理解したいと思った。
漢文の素養がなく仏典にも疎い筆者が、読み下し文とすることは無謀であるが、漢和辞典(諸橋大漢和、新字源など)、異体字字典、インターネット検索で調べて、何とか読み下し文としたので、ここに示す。自分でも真の意味がとれないところ、しっくりとしないところがいくつかあり、問題であることは明らかである。正しい文にしたいので、間違いの指摘や解釈のヒントを頂きたいと思う。よろしくお願いします。
無先之形摸一且寄之功受雖千歳夫朽腐者乎予為之銘曰
咄箇鐘子元是鋼銅百錬範形一撃脱夢育談般若聲證圓通掛著殿上打調宮商
曽有新居濱之住井筒屋忠七者允尖山天亮和尚應世之日寄法鐘一
助三霊冥福者不図破而不堪調則也故改打尖小鐘而耳雖然令
前永平當寺十三世周方谷代造焉
讃州豊田郡辻村住忠兵衛正隆作
豫州新居郡金子村慈眼禅寺常住
日本寛政七龍舎乙卯天初夏吉辰
先(さき)の形(かたち)を摸(さぐ)ること無く、一且(いったん)寄(よ)すの功(こう)を受ける。千歳(せんざい)と雖(いえど)も 夫(そ)れ朽(く)ち腐(くさ)るものか。予(よ)之(これ)を為す。銘に曰く。
ああ、箇(こ)の鐘子(しょうし)は、元(もと)は是(こ)れ 鋼銅(こうどう)なり。百の錬(れん)、形に範(のり)し一撃すれば、夢を脱し、談を育(はぐく)み、般若(はんにゃ)の聲(こえ)は、円通(えんつう)の證(あか)し。殿上(でんじょう)に掛け著(つる)し、宮商(きゅうしょう)を打ち調える。
曽(かつ)て有り。新居浜の住 井筒屋忠七は允尖山天亮(いんせんざんてんりょう)周応和尚世の日に、法(ほう)の鐘一つを寄す。
(いずみ)の 三霊(さんれい)の冥福(めいふく)を助くは、図らずも瓶(かめ)破れて、調則(ちょうそく)に堪えず也。故に改めて小鐘を打ち尖(つ)けば、耳に雖然(さながら)令(れい)。
単語の注
寄:よす、寄進
乎:か、や 反語を表す
咄:呼びかける声
錬:鍛錬、ねり鍛える
範:のりす、型に流し込む
圓通:佛菩薩の妙悟、極めて優れた悟り
殿上:宮殿または殿堂の上、ここでは本堂
掛著:掛けてつける
調:しらべる、楽を奏する、韻律を合わせる、音楽の音色
宮商:五音中の基本となる宮商二音の義、転じて音楽の調子、音楽、音律
:字書になし。サンズイを水と置き換え、口の上に水を置いた「呇」として探したところ、「泉を意味する」(Wikipedia「古壮字」)ことがみつかったので、ここでは「いずみ」とした
三霊:①天・地・人 ②日・月・星③天神・地祇・人鬼
冥福:死後の幸福
:斯の下に瓦 かめ
調則:手本に則(のっと)り調(ととの)えるとした
雖然:さながら、が、けど、逆接用法
令:よい
常住:所有
龍舎:りょうしゃ、「歳次」と同義で、五行思想で星の宿る位置を表す、歳(ほし)乙卯に次(やどる)
天:年
吉辰:きつしん、吉日
漢文の素養がなく仏典にも疎い筆者が、読み下し文とすることは無謀であるが、漢和辞典(諸橋大漢和、新字源など)、異体字字典、インターネット検索で調べて、何とか読み下し文としたので、ここに示す。自分でも真の意味がとれないところ、しっくりとしないところがいくつかあり、問題であることは明らかである。正しい文にしたいので、間違いの指摘や解釈のヒントを頂きたいと思う。よろしくお願いします。
無先之形摸一且寄之功受雖千歳夫朽腐者乎予為之銘曰
咄箇鐘子元是鋼銅百錬範形一撃脱夢育談般若聲證圓通掛著殿上打調宮商
曽有新居濱之住井筒屋忠七者允尖山天亮和尚應世之日寄法鐘一
助三霊冥福者不図破而不堪調則也故改打尖小鐘而耳雖然令
前永平當寺十三世周方谷代造焉
讃州豊田郡辻村住忠兵衛正隆作
豫州新居郡金子村慈眼禅寺常住
日本寛政七龍舎乙卯天初夏吉辰
先(さき)の形(かたち)を摸(さぐ)ること無く、一且(いったん)寄(よ)すの功(こう)を受ける。千歳(せんざい)と雖(いえど)も 夫(そ)れ朽(く)ち腐(くさ)るものか。予(よ)之(これ)を為す。銘に曰く。
ああ、箇(こ)の鐘子(しょうし)は、元(もと)は是(こ)れ 鋼銅(こうどう)なり。百の錬(れん)、形に範(のり)し一撃すれば、夢を脱し、談を育(はぐく)み、般若(はんにゃ)の聲(こえ)は、円通(えんつう)の證(あか)し。殿上(でんじょう)に掛け著(つる)し、宮商(きゅうしょう)を打ち調える。
曽(かつ)て有り。新居浜の住 井筒屋忠七は允尖山天亮(いんせんざんてんりょう)周応和尚世の日に、法(ほう)の鐘一つを寄す。
(いずみ)の 三霊(さんれい)の冥福(めいふく)を助くは、図らずも瓶(かめ)破れて、調則(ちょうそく)に堪えず也。故に改めて小鐘を打ち尖(つ)けば、耳に雖然(さながら)令(れい)。
単語の注
寄:よす、寄進
乎:か、や 反語を表す
咄:呼びかける声
錬:鍛錬、ねり鍛える
範:のりす、型に流し込む
圓通:佛菩薩の妙悟、極めて優れた悟り
殿上:宮殿または殿堂の上、ここでは本堂
掛著:掛けてつける
調:しらべる、楽を奏する、韻律を合わせる、音楽の音色
宮商:五音中の基本となる宮商二音の義、転じて音楽の調子、音楽、音律
:字書になし。サンズイを水と置き換え、口の上に水を置いた「呇」として探したところ、「泉を意味する」(Wikipedia「古壮字」)ことがみつかったので、ここでは「いずみ」とした
三霊:①天・地・人 ②日・月・星③天神・地祇・人鬼
冥福:死後の幸福
:斯の下に瓦 かめ
調則:手本に則(のっと)り調(ととの)えるとした
雖然:さながら、が、けど、逆接用法
令:よい
常住:所有
龍舎:りょうしゃ、「歳次」と同義で、五行思想で星の宿る位置を表す、歳(ほし)乙卯に次(やどる)
天:年
吉辰:きつしん、吉日