日本は気温も設備も動いてる

2010-06-26 18:00:00 | ニュース
 北海道の帯広で35℃越えをした。
 なんと、今年初の猛暑日を迎えたのは北海道であった。

 確か、つい先日、遅い桜が満開したと違う市で報道があったと思うが、一気に夏になったらしい。

 でも梅雨は来るんでしょ?

 もう暑かったり寒かったり、ついていけませんわ。

 東京は、兼ねてからホームの転落防止の為の装置が取り付けられ始めていたがついに稼動し始めたらしい。
 恵比寿、目黒と順次取り付けていくらしい。

 他の路線で慣れているのでたいした違和感もない。

 昔、ご年配がの女性が線路…黄色い線の外側かな…歩いていて、入ってきた電車の勢いで倒れたことがあった。
 それは倒れただけで、特に怪我をされた様子はな買ったが、危ないことこの上ない。

 込み合ってる山の手線そこ1番待ち望んでいた処置だと思うよ。


 
 まだ未完成当時の防止用のガード。警備さんか工事の人が多くてなんかがやがやした雰囲気だった。



 『まやかし嬢』
  e-hon 全国書店ネットワークよりご購入いただけます。
  ↓
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032360099&Action_id=121&Sza_id=GG



 

母の豆腐

2010-06-26 13:00:00 | 日記風
 豆腐は絹ごしが好きですか?それとも木綿?

 家は子供の頃から普通に絹ごしだったので、それが普通なんだと思っていました。
 
 それが大人になって変わるのです。1人で食事を作るようになってから木綿を選ぶようになりました。

 その謎が解けました。
 「食彩の王国」って番組があって、毎回それぞれの食材の歴史や調理法を紹介したりするんですが、今回が豆腐だったのですね。

 関西は絹ごし、関東は木綿だと言っていました。

 芸者と豆腐は固いのはダメ

 と言う言葉があるくらい、関西…京都は絹ごしが普通なのです。
 家の親は京都です。

 だから、だったわけです。

 がんもどきって元々木綿豆腐から作られてるって知ってました?肉に見立てて働く江戸の庶民を元気つけようと作ったのが始まりです。

 けれど、その更に原点は中国にあります。
 マーボウ豆腐ですね。あれは豆腐の食感を楽しんでもらう為に木綿を使ってるそうです。

 中国から渡ってきた豆腐は、木綿として関西でも関東でも腰を下ろします。
 しかし、京都は更に進化して絹ごしを生み出して行きます。

 そして更に海を渡ると韓国では絹ごしがメインのようです。
 するするっと食べられる絹ごしは他のものとスープであわせやすく、体調の悪い時でも軽いからいただける。

 豆腐も旅しているもんだ。

 全然違う話ですが、沖縄のあの豆腐は何故あんなに固いのでしょう?
 たまに買ったりするんですが、調理法がいまひとつわかっておらず、普通に味噌汁に入ってます(笑)

 ゴーヤチャンプルなどの炒め物に入るからあれくらいの固さが必要なのかな。




 『まやかし嬢』
 ジュンク堂書店ネットストアHONからご購入いただけます。
  ↓
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0110789527

セルフレジを扱いきれる?

2010-06-26 00:00:00 | ニュース
 この所、有名どころのスーパーでセルフレジと言うのが導入されてます。

 見たことはあります。
 前に立ってみたこともあります。

 しかしどんなに空いていようが、急いでいようが、使わない。

 私は機械に弱いからですね。
 壊す方が確実に得意です。

 アルバイトをしても今までになかったミスを引き出せる腕前です。

 ローソンが28日から導入するらしいんですよね。
 品川区の1部地域から始めるみたいです。朝、昼の忙しい時に来客数の多い所から51店舗まで広げたいようです。

 でもね。

 セルフレジって、お客様が自分でレジ前に立ってピッとか商品かざしてお会計するんですよね。
 しかも支払いが電子マネーになるようなんですね。
 専用の決済端末にスイカやパスモをかざす。

 この電子マネーがまた曲者でね。
 お陰さまでスイカを使ってますが、特にこれでトラブルを起こしたことが無いのでもしかするといけるかな?という気もする。

 店側の思惑としては、混雑時のレジが緩和するし、混んでるから他所へ行こうと思ったお客様の足もセルフレジがあれば止められる、それを見込んでいるらしい。

 多分、単発の電子マネーのみのものより使いやすいかな。電子マネーのみで使えるカードも数種類あると思いますが、いくらのものでも選べない。
 チャージで、料金を追加することもできるのですが、なんかややこしい印象があるんですね。使うときも番号が必要とか…私の覚えてる電子マネーの印象ってそうです。
 
 でもスイカとかパスモなら、駅でかざして水買ったことあるからできるかな。

 できたら楽だと思います。

 でもまだまだ他の企業では、消極的のようです。

 使いこなせるかどうか、防犯はどうなるのか。
 課題は多いと思います。




 『まやかし嬢』
  
 
 【家族の絆を問うミステリィ】 幻冬舎ルネッサンス ¥1365

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/