goo blog サービス終了のお知らせ 

心にうつりゆくよしなし事

今ネットで旬なキーワードについて、そこはかとなく書きつけてみます。

アントニオ猪木が日本維新の会から立候補するそうです。

2013-06-04 15:58:19 | ニュースに想う

えっ?マジ?

日本維新の会は橋下代表の件でジリ貧なので、何でもやるのはわかるけど、
アントニオ猪木はどういう考えなんだろう?
石原慎太郎氏か誰かと仲がいいとかあるのかな?

猪木って、世界的に有名なスポーツ選手として北朝鮮などにも
行ってたけれど、維新に入るとなると完全に右翼レッテルを貼られて
もうそういうことはなくなるだろうね。

しかし、日本維新の会はもう何処に向かってるかわからんね。
そういや、プロレスでは猪木は正規軍で、維新といえば長州力だったよね。

「日本維新の会は4日、参院選比例区に元参院議員のアントニオ猪木氏(70)を擁立する方針を固めた。
猪木氏は18年ぶりの国政復帰を目指す。5日に石原慎太郎共同代表ら国会議員団幹部と東京都内で記者会見し、立候補を表明する。

プロレスラーだった猪木氏は1989年にスポーツ平和党を結成し、参院選で初当選したが95年に落選。
98年に政界引退を表明し、レスラーも引退した。
その後も、相手に気合を入れる「闘魂注入ビンタ」や「1、2、3、ダー!」との雄たけびで人気を博した。

議員時代は、湾岸危機のイラクを訪問するなど独自の「外交」を展開。
北朝鮮への訪問も重ね、プロレス公演や朝鮮労働党の行事に参加するなどした。」
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201306040089.html





「80年代に北朝鮮が日本漁船を襲撃し、拉致・殺害」元幹部が聴取で証言。

2013-05-28 11:07:38 | ニュースに想う
 脱北した朝鮮人民軍元幹部が軍の指令を受けて1980年代に日本海で漁船の日本人乗組員を拉致したと証言していることが判明し、政府の拉致問題対策本部が元幹部から事情聴取したことが27日、分かった。政府当局が拉致実行犯を名乗る脱北者から聴取したのは初めて。元幹部は、軍の工作機関による海上での拉致は60年代から80年代にかけて頻繁にあったとし、「若者だけを連れ去り、残る船員は船ごと沈めた」と証言した。事実なら、拉致・殺害の被害者は数十人規模に上る可能性があり、対策本部は調査を始めた。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130528/kor13052808240000-n1.htm

これ、マジか?
たぶん日本ではこれまで海難事故として処理してたんじゃない?
だとすると、拉致被害者がまた増えるね。
拉致どころか殺されてる人もいるんだけど。

まあ、北朝鮮や韓国では日本人に何をしても許されるって感じだからね。

何で今頃になって「初めて聴取」なんだろうって思うけれど、
この北朝鮮の「元幹部」ってのが、最近脱北したんだろうか?

だとすると、やっぱり北朝鮮もそろそろヤバイということなんだろうか?

しかし、日本って、敵国どうようの国にこれだけ囲まれているのに、
本当につくづく現実逃避する危機感のないアホな国民だって思う。

いや、別に戦争すべきとかいうつもりはないが、
せめて自分の国を守るということくらいはしっかりやっても
バチはあたらんと思うんだけどね。


同じようにさらわれて工作員にされた韓国人が
裏切って韓国の警察に逃げ込んだため、作戦自体はつぶれたって
この元幹部は言ってるけれど、本当だろうか?

日本にはたくさん工作員が潜んでいるようでならない。
スパイ天国って言われてるからね、日本は。

 

 

 


アメリカのイージス艦に「イノウエ」の名前がつくそうです。

2013-05-25 16:14:00 | ニュースに想う

アメリカのイージス艦に「イノウエ」の名前がつくそうです。

といっても、日米友好とかそういうんじゃないですよ。
アメリカに「ダニエル・イノウエ」という日系人の方がいて、
昨年の12月にお亡くなりになったのですが
その人を讃えるために、今度建造されるイージス駆逐艦に
その名がつけられるそうです。

第二次大戦中は米軍の日系人部隊に従軍してヨーロッパ戦線を転戦したそうです。
右腕と引き換えに、数々の勲章を授与され帰国。

戦後、1959年に民主党からハワイ州選出の連邦下院議員に立候補して当選、日系人では初めてアメリカの議員となりました。1963年からは上院議員となり、約半世紀にわたり連邦議員を務めてきました。

駆逐艦って、むかしは戦艦や巡洋艦を守る小型船って感じでしたが、今は海軍の主要な艦船なんですよね。そういうのに名前が作って、凄いことですね。


 


三浦雄一郎さんの最高齢エベレスト登頂記録が一週間で塗り替えられる?

2013-05-24 12:52:15 | ニュースに想う

 

三浦雄一郎さんの最高齢エベレスト登頂記録が一週間で塗り替えられるかもしれません。
三浦雄一郎さんは80歳で登頂しましたが、
81歳のネパール人男性、ミン・バハドゥール・シェルチャンさんが来週挑戦するそうです。現在、ベースキャンプで登頂準備を進めているそうです。

地元の人かあ。
小さい頃から体は鍛えられているだろうなあ。

ただ、エベレストくらいの高山になると別物だし、
三浦さんも今回一時的に脱水症状に陥ったほど厳しい世界だから
甘くはないと覚悟した方がいいでしょうね。

ぶっちゃけ、三浦さんはかなり機材も資金も恵まれたから
できたという面もあるだろうし。
(だれか私にも提供してくれないかな?そしたら挑戦するんだけど(笑))


この人、三浦さんが前回75歳でエベレストに登頂したときも、
前日に76歳で登って、三浦さんの最高齢登頂記録更新を阻んだそうです。


まあ、地元の人からすれば、そりゃ外国人がお金かけて記録作ってるのをみたら面白くないだろうな。

だけど、この人、取材に対して、「ミウラ先生を尊敬しており、08年に2人で撮影した写真を持っている。記録更新が目的でなく、エベレストの山頂から核廃絶など世界平和を訴えたい」って行ってます。

これは応援したいですね。

それにしても、マラソンの高橋尚子選手の世界記録といい、日本人の世界記録って薄幸の運命にあるんだろうか?


「2008年、三浦さんが75歳でエベレストに登頂する前日に76歳で登ったネパール人男性が、今季もエベレスト登頂に挑んでいる。成功すれば、三浦さんを上回る81歳での登頂となる。 男性はミン・バハドゥール・シェルチャンさん。5年前は三浦さんの最高齢登頂記録更新を阻むとともに、07年に柳沢勝輔さんがつくった71歳の登頂記録を塗り替えた。」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130524-00000007-asahi-spo
 




遂に円が100円の壁を越えました。

2013-05-10 08:56:28 | ニュースに想う
99円台で、何度が跳ね返されていた円が
遂に100円の壁を越えましたね。

直接的にはアメリカの雇用統計の数値がよかったからかな?
世界的に景気がよくなっていくことはいいことだと思います。

もちろん、急激な円安は困りますが、
そもそも論として数年前の水準に戻っただけですし、
まだまだ円高水準ですから、
インフレだの値上げで困るだのいうレベルでは
ないと思います。

まだまだ現段階では市場先行だけだけど、
これで数ヵ月後に実体経済がついてくれば先が明るくなりますね。

輸出企業も少しは息を吹き返すんじゃないかな。
ぶっちゃけ、為替レートだけで負けていた感がありますからね。
同じ値段で勝負できればまだまだ勝てるでしょう。

また、輸入についても、国産を選ぶという機会が
多少とも増えれば、内需にもつながります。

ただ、勢い余って一気に130円とかだと困るので、
そこは日銀にしっかりコントロールして欲しいです。

<script type="text/javascript" src="http://www.infotop.jp/click.js"></script>





富士山、世界遺産登録がほぼ決まりか!?

2013-04-30 23:50:19 | ニュースに想う
『文化庁は30日、「富士山」(山梨、静岡両県)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が三保の松原(静岡市)を除外することを条件に世界遺産に登録するよう勧告したと発表した。イコモスは「武家の古都・鎌倉」(神奈川県)は登録見送りを勧告した。
 ユネスコは6月16日からカンボジアのプノンペンで開かれる世界遺産委員会で、勧告内容を踏まえて登録の可否を審議する。』 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130430-00000156-jij-soci

よかったね。これでほぼ決まりじゃないかな。
確か、この国際記念物遺跡会議(イコモス)が「登録」と勧告したところで、世界遺産として登録されなかったところは今までになかったんですよね。

富士山って来年から入山料を取るようになるけど、それも土壇場でプラスの要素になったのかな?

とはいえ、確か富士山は自然遺産ではなく、文化遺産としての申請だったので、霊峰としての位置づけなんだよね。

ちょっと微妙だけれど、どっちにしても日本人に愛されている山であることには変わらないと思う(最近は外国の人も増えてきたし、中国人や韓国人が日本征服とかいって登っているのもあるけど)。

これからもキレイかつ様々な魅力ある山でいて欲しい。






電王戦、トップ棋士三浦八段までコンピューターに敗れる

2013-04-21 10:55:48 | ニュースに想う
「第2回電王戦」5番勝負の最終局は
遂に現役A級棋士の三浦八段が登場。
東大のGPS将棋と対局しました。

結果はGPS将棋の勝ち。
これでプロ対ソフトは1勝3敗1引き分けで
ソフトの勝利が確定。

コンピュータ将棋が人を上回った
歴史的トピックとなりました。

三浦八段の差し手に問題があるような手はなかった。
どこで悪くなったかとか、三浦八段はわからなかったと
思います。

それでも結果的には大差に見える敗北。

コンピューターが進化して、取った駒を持ち駒として
打てることによる複雑さまで克服したことがハッキリしましたね。

非常に残念ですが、でもどこかでこういう日が来ることは
わかっていたことでしょう。

でも、思ったよりも早かったように思います。

とはいえ、GPS将棋は700台近くのパソコンをつないで
クラスタリングしているということですから、
人一人倒すのに、それだけかかるということは
プロ棋士も立派なものだと思います。

(といっても3局目のツツカナなどはパソコン1台で動いて、
しかも勝利してたけどね。トップ棋士じゃないけれど)









長嶋茂雄・松井秀喜氏受賞で価値が下がった国民栄誉賞

2013-04-02 10:58:27 | ニュースに想う
今回の長嶋、松井両氏への国民栄誉賞授与は
私にとっては安部政権のガッカリ第一弾になりましたよ。
やっぱり今までどおりの政治屋集団だったか。

長嶋さんは記憶に残る選手ですが、記録は残していませんからね。
長嶋さんがもらえるなら、野村監督や張本さんはどうなんだって
話にもなる。

とはいえ、長嶋さんの活躍した当時は野球人気が頭抜けてたので、
長嶋さんが国民的スポーツ選手だったといってもいいかもしれない。

だけど、松井選手はあかんやろ。

誤解しないで欲しいんですが、私は松井選手は大好きです。
大リーグでも4番打ってたし、人柄もいいですからね。

でも、国民栄誉賞じゃないと思う。

ワールドシリーズでの活躍は素晴らしかったけれど、
それで国の栄誉がもらえたら、大リーグのたくさんの
選手がもらえることになってしまう。

松井選手よりも、野茂選手の方が、大リーグ日本人選手の
パイオニアだし、間違いなく活躍もすごかった。

野茂がもらわないのに、松井って、絶対おかしい。
(イチロー選手は引退したらもらえるでしょうけれど)


今回の授与は
ちょっと国民栄誉賞の価値を下げてしまったんじゃないか?

もともと国民栄誉賞は基準がわからない賞だといわれていましたが、
めったに授与されない賞なので、価値ある賞だとみることもできました。

しかし、これでもそうは思われないだろうな。

松井選手も、自分で恐縮してるんなら
何故辞退しなかったんだろう?って思う。

長嶋さんを重んじるならなおさらです。
もし、自分なら絶対授与を断る。


これで今後は長友選手や香川選手にも
授与しなきゃならんって感じになってきました。




Nexus7 皮ケース

米国ディズニーランドで、14歳未満のみ入場が禁止。日本のTDLは?

2013-03-24 12:25:48 | ニュースに想う
タイトルを読んで一瞬ちょっとビビッたけど、
要するに14歳未満だけで行くのは禁止ってことで、
大人が同伴すれば問題ないみたい。

それなら、影響はそんなにないと思う。
小学生が卒業のときに友達どうしでディズニーランドに
行くとかできなくなるけれど、形だけでも親に一人
ついて来てもらえばよい。

たぶん、何かトラブルがあったんだろうね。
大方、子供だけのグループが園内で何か問題起こして、
親が「ディズニーが入園させるから問題だ」とか言って訴えたとか。

いずれにせよ、日本のTDLは規制しないみたいだね。


米国のディズニーランド(カリフォルニア州アナハイム)とディズニーワールド(フロリダ州オーランド)で、23日から14歳未満のみでの入場が禁止となった。14歳以上の同伴者が必要で、身分証などの提示を求めることもあるという。米国内では「中学生同士のデートもできないのか」と不満の声も出ている。世界的な影響が指摘される中、東京ディズニーランド(TDL=千葉県浦安市)を経営するオリエンタルランドは「年齢制限ルールを策定する予定はない」と導入の動きを否定した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130324-00000033-sph-soci







明日から東急東横線と副都心線が乗り入れ、まもなく消えるフローベヤ

2013-03-15 09:39:13 | ニュースに想う
東急東横線の渋谷駅が明日から新しい地下の駅に引越し、
東京メトロの副都心線と乗り入れるそうですね。

私は副都心線沿線に住んでるので、これは嬉しい。
どこまで1本でいけるんだろう?
横浜まで行けるのか?

今回の引越しは、渋谷駅前再開発の一環。
再開発全体が完了するのは2035年とかいってたので、
まだまだ先ですね。
駅の機能を稼動させたまま再開発しようとするから
時間がかかるってことなのかな?

駅ビルに入っている東横のれん街もあと1ヶ月くらい(?)で
引っ越すそうですが、
今朝のテレビで、東横のれん街のバックヤードで搬送用に
つかわれている「フローベヤ」というシステムが映ってて
おもしろかった。

せまーい通路の床に溝があって、その溝の中をチェーンが動いており、
そこに搬送用カーゴのピンを差し込めば、ゆっくり自動で運んで
いってくれるという仕組み。

その通路は従業員の往来にも使われていて、荷物と人が一緒に
行き来しているのが面白かった。

NHKがここに記事にもしてますね。
 ->http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130315/k10013214741000.html

このフローベヤもなるなるのかあ。ちょっと残念。
どこかでまた生かして欲しいなあって思う。