心にうつりゆくよしなし事

今ネットで旬なキーワードについて、そこはかとなく書きつけてみます。

小惑星帯最大の星ケレスに正体不明の光る点…NASA探査船が撮影

2015-03-03 11:35:48 | 科学・技術
よくある煽り記事かなとも思ったんですが、写真が結構リアル、しかもNASAの探査船ドーンの映像ということなので、ちょっと取り上げてみました。


『 火星と木星の間にある準惑星「ケレス」に、正体不明の白い点が見つかり、アメリカ航空宇宙局(NASA)の天文学者を困惑させている。NASAは2月25日、ケレスの最新写真を公開。ケレスに接近中の探査機ドーンが19日、約4万6000kmの距離から撮影したものだが、ケレスの表面に白い点が2つ、くっきりと写っていた。 』



 *NASA本家サイト  http://dawn.jpl.nasa.gov/feature_stories/Bright_Spot_Ceres_Dimmer_Companion.asp

「ケレス」はセレスとも呼ばれてますが、火星と木星の間にある小惑星帯にある星です。小惑星番号1番!!
直径1000メートルほどの球形で、重量ベースで小惑星全体の1/3~1/4を占めるほど、この付近では際立って大きな星なので、
2006年に冥王星の準惑星降格にともなって、このケレスも準惑星に分類されることになりました。
準惑星はほぼ全て、太陽系の外縁を回っていますが、その中で地球に近い軌道を回っているケレスは例外的ですね。


(上から、火星、水星、月、ケレス、ベスタ(小惑星)

ドーンは2007年に打ち上げられたNASAの探査船で、2011年に小惑星帯ベスタに到着し、1年以上周回軌道上から調査を継続しました。ケレスへは今年2015年4月に到着する予定です。


この写真は、既にケレスに近づいているドーンが撮影したものですが、その光の正体をめぐっては専門家の間で「凍った湖」「ケイ酸マグネシウム」「クレーター」「山」などと意見が割れています。

光る点は2つあって、そのうちの一つは8万3000キロメートル遠方からも確認できたそうで、ドーンがケレスに近づくにつれて明るくなっています。

ドーンは16ヶ月間もケレスのまわりを回って調査するそうですので、この光の正体がわかる接近写真も送られてくるだろうと予想されます。
しかし、もしこの光が氷だったりしたら大発見ですね。人工物だったらもっと大騒ぎでしょうけれど(笑)。


日本の探査機「はやぶさ」も、ケレスみたいに大きな星を探査してもいいのに、とも思うんですが、ケレスって後から小惑星帯に侵入した星だと考えていて、小惑星の調査には適しないと考えられたのかもしれません。あるいは、ケレスほど大きくなると重力等の問題があって、はやぶさのミッションである着陸、サンプル採取、そして離脱ができないからかな(実際、ドーンはケレスに着陸しません)。


ロゼッタ フィラエ探査機は再び再起動するのか?

2014-11-19 10:17:43 | 科学・技術
rosetta

今月(2014年11月)12日に、ヨーロッパ宇宙機関 (ESA) の彗星探査機ロゼッタが
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸機フィラエを着陸させ、世界中で話題になりましたね。

既に日本のはやぶさが小惑星に探査機を着陸させていますが、彗星への探査機着陸はこれが人類初ということで。

ただ、フィラエの着陸時にアンカー(碇)を打ち込めず、バウンドしてしまったため、着陸地点が予定と異なり日陰になってしまい、太陽光発電が難しくなったようです。

フィラエの内臓電池ではもともと64時間しかもたないため、残念ながらフィラエは既に冬眠状態になってしまいました。

冬眠する前に着陸機の姿勢を35度変更して、できるだけ太陽光を受けられるようにしたようですが、それでも1日で1.5時間しか太陽光が当たらないそうです。


彗星は2015年8月13日に近日点を通過する軌道を動いているそうですので、今後もっと太陽光が当たるようになる可能性もあることはあります。

ただ、近日点といっても、地球の軌道より外側にあるようですね。この彗星の近日点は地球より大体1.3倍太陽から遠いらしい。


となると、あまり大きな期待は持たない方がいいのかもしれませんね。

まあ、それでも人類の宇宙開拓史に1ページを付け加えたことは間違いないですし、2004年3月に打ち上げられて以来、長らく(10年以上も)宇宙空間で頑張ってきてくれたロゼッタ君ならびにフィラエさんにとりあえず素直に感謝しておきましょう。

また、既にある程度の観測データは送られてきているそうですし、今後も少しずつ電気が貯まって若干の追加観測はできるかもしれません(土壌サンプル収集等の機器を動かす作業は無理かもしれませんが)。

着陸機を切り離したロゼッタの方はどうするんだろう?
今後も、太陽系のかなたへ飛んでいくのかな?

「京」の100倍のスーパーコンピューターを開発するそうです

2013-12-27 12:13:57 | 科学・技術

「政府が24日に閣議決定した平成26年度予算案には、理化学研究所計算科学研究機構(神戸市)にあるスーパーコンピューター「京」の100倍の性能を持つ次世代スパコンの開発費が初めて盛り込まれた。京は世界のスパコン性能ランキングで一時トップに立ったが、開発競争の激化とともに現在は4位に後退している。“ポスト京”は、京がある神戸の施設に設置される可能性が高いとみられ、関西から始まる巻き返しに期待が高まっている。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131225-00000511-san-bus_all



「2位じゃダメなんですか?」なんていうつもりはないけれど、
ただただ1位をとることだけが全てではないと思う。

12億くらいならいいけど、「京」でさえ1200億円ほどかかっているので、
これですむ訳ないでしょ?

ぶっちゃけ、今のスパコン競争って、金をかけて規模を拡大しているだけで
ブレイクスルーがあるわけじゃないでしょ?

まあ、12億をそういうブレイクスルーを見つけるために使うのなら
そこまでならいいと思うが、
もしそれが見つからないなら、規模の競争のために莫大な税金を使う
べきじゃないと思う。

そんなんじゃ、どうせすぐ抜かれるから。


現在1位をとれるスーパーコンピューターを1つつくるより、
例えば、「京」くらいのスーパーコンピューターをたくさん作って
全国の大学に配備する方が、よっぽどいいんじゃないかという声もあります。
私も、この声に同意します。

ある程度、全国のスパコンインフラを整備してから
また1位を目指せばいいんじゃない?




中国の月探査機「嫦娥3号」が月着陸に成功したそうです

2013-12-15 14:26:51 | 科学・技術

中国の月探査機が無事月に着陸したみたいですね。

「中国国営新華社は、同国の無人月探査機「嫦娥3号」が14日、月面への軟着陸に成功したと報じた。探査機の月への軟着陸は米国、旧ソ連に続いて3カ国目で、1976年の旧ソ連以来。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131215-00000004-reut-cn

 

 

中国の技術がどんどん進歩していると思う。
昔の日本のように、国威発揚にもなるでしょうね。


ただ、日本のはやぶさを含めて、
今は既にいろんなところに探査機を送っているので、
月探査戦のインパクトは中国以外ではそれほどでもないだろう。

むしろ、中国がその技術を軍事的に使用する方が心配。
そもそも今回のプロジェクトも軍部の一組織がやっているらしいし。
どっかのアホとか、月にミサイル基地作るとか言ってたからね(笑)。

日本は、(好き勝手されないようにという)防衛の意味で月に探査機を送っておく必要があると思います。というか、自民党政府はバブルの頃でさえ「国威発揚」ということを重視せず、箱ものを作ることばかりやってきたけれど、「国威発揚」って、結構大事だと思う。昔の政治家って、そういう意味で立派だったけど、恵まれた環境で育ってきた今の政治家って、もうどうしようもない感じがする。

技術的には日本はいつでもできると思うので、安倍ちゃんが決断すれば済む話でしょ?
決断してから実現までの最短記録とか狙っても面白いかも。

 


 

 

 

 

 


スパイバーの「クモの糸」は凄い発明

2013-05-25 10:58:27 | 科学・技術
バイオベンチャー企業のスパイバー(山形県鶴岡市)は24日、クモの糸を人工的に合成して産業用に量産する技術を世界で初めて確立したと発表した。クモの糸は、同じ太さの鋼鉄を上回る強度とナイロンを超える伸縮性を持つといい、自動車車体などへの利用を想定している。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130524/biz13052418350034-n1.htm


ドレスにもできそうなくらい伸縮性があるのに鉄と同じくらい強いって。
これ、本当に実用化できたのならマジで凄いね。

ひょっとして青色LEDと同じくらい凄い?

カンダタがぶら下がってたのがこの糸なら、
みんな地獄に落ちなくてすんだ?(笑)(芥川龍之介です)

スパイバーという山形県鶴岡市の会社だそうですが、
本当に日本の中小企業の技術は凄い!

ちなみに、社名は「スパイダー」かと思ったら「スパイバー」なんですね。スパイダーとファイバーの合成語と読んだが、正解かな?

あと、この合成繊維の名前がQMONOS」(クモノス)というのも洒落てるね。

クモの糸を量産っていうから、クモをたくさん飼って糸を吐かせるのかと思ったら、バイオ技術で人工的に作るみたいですね。それならわかる。
(でも、中国や韓国がパクるときはクモ飼いそうな予感もするが)


 


メタンハイグレードじゃなくてメタンハイドレード 今日採取に成功しました

2013-03-12 12:38:02 | 科学・技術
愛知県沖で予定通り本日行われたメタンハイドレードの試験採取が成功しました。
水深約1000メートルの海底に掘削機をおろし、そこでメタンハイドレートを水と天然ガスに分解し、取り出した天然ガスは海上に誘導し回収する仕組みです。

試験開始から約4時間後、船上に設置したバーナーの炎が点火し、ガスの産出が確認できたそうです。

よかった、よかった。
というか、早く実用化をお願いしたいですね。

コスト面がかかり過ぎないかと気になります。
この場所よりも海底が浅い日本海側の方が低コストでメタンハイドレードを利用できるのでは?

アメリカではシェール革命が進行中ですし。
日本ではシェールガスは実用化できるほど量はない上、シェールガスの生産の際は、化学物質を地中に注入するため環境面での懸念もありますから、やっぱり日本はメタンハイドレードに注力すべきだと思います。
(それとあと、レアアースね)

それから、日本は海洋大国なのですから、鉱物資源にとどまらず、もっと海を活用するノウハウを開発するべきかと思います。

海上風力発電はその手始めとして、潜水艦の性能も引き上げ、メガロフロートなども活用したり、どんどんやって欲しいな。








油井亀美也さんの、国際宇宙ステーション長期滞在が発表されました

2012-10-05 10:10:13 | 科学・技術
油井さん、10人目の日本人宇宙飛行士決定お目出度うございます。
約3年後とまだ先ですが、そのころには宇宙ステーションの利用も
今より進んでるんでしょうか?

油井さんって、航空自衛隊で戦闘機のパイロットやってたんですね。
パイロットから宇宙飛行士って、男のあこがれるキャリアライン。
適性は十分でしょう。大変だと思いますが頑張ってください。

今年はコミック・アニメ・映画で「宇宙兄弟」がヒットしました。
子供の間にも宇宙飛行士への憧れが一段と強くなったかもしれません。
将来は今よりたくさんの人が宇宙で活躍するようになるんだろうな。

子供 宇宙飛行士 NASA Jr.宇宙飛行士 子供用グローブ



「宇宙航空研究開発機構は5日、宇宙飛行士の油井亀美也さん(42)が2015年6月ごろから約半年間、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在すると発表した。油井さんは初飛行で、ISSへの往還にはロシア宇宙船「ソユーズ」を使う。
 宇宙機構によると、油井さんは10月から、ソユーズ搭乗やISS長期滞在に向けた訓練に入る。
 米ヒューストンで訓練中の油井さんは宇宙機構を通じ、「非常に光栄であると共に、責任の重大さを痛感している。飛行までに必要な能力を身に付け、人類の将来のため貢献したい」とのコメントを出した。 」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000001-jij-soci





NASAの火星探査機が川の流れた跡を発見したそうです

2012-09-28 13:52:35 | 科学・技術
なんだか凄い発見ですね。

重力が小さいのに水があったということは、
昔は火星も金星みたいに雲に覆われていて、地表も液体に覆われていたのかな。
それが次第に宇宙に逃げていって、雲もなくなり、
地表の水分もなくなり今のようになったということか。

地中にはたぶん水分があるでしょうね。
月にも見つかったくらいだからね。

やっぱり、こういう話はロマンがあっていいですね。
日本も小惑星探査機ばかりではなく、火星探査にも
再チャレンジすればいいのに。


「【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)は27日、かつて火星の地表を「勢いよく流れていた」とみられる太古の川によって運ばれた砂利が、火星探査車キュリオシティー(Curiosity)によって発見されたと発表した。

 火星に水が存在したことを示す証拠はこれまでにも発見されているが、川床の砂利が見つかったのはこれが初めて。

 ゲール・クレーター(Gale Crater)の北端と、キュリオシティーの目的地であるシャープ山(Mount Sharp)の基盤との中間地点で撮影された画像には、礫(れき)岩の層となって固まった小石の集まりが写っている。

 NASAによれば、小石はその大きさからみて風ではなく水流によって運ばれたことが分かる。また形が丸いことから、これらの石がクレーターの外縁上部から長い距離を流されてきたとみられるという。

 NASAの科学者らは、この流れは秒速3フィート(約90センチ)と速く、深さは人のくるぶしから腰の間あたりまであったと推測している。【翻訳編集】 AFPBB News」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120928-00000006-jij_afp-int






新元素「ジャポニウム」

2012-09-27 10:49:55 | 科学・技術
ここでも日本人が頑張ってますね。
元素って、結構国の名前がついているので、
(ゲルマニウム、ユーロピウム、アメリシウム、ポロニウム)
日本の名前のついた元素があってもいいかもしれませんね。

ただ、寿命が平均2ミリ秒なので、そんなのに日本の名前を
つけるのもどうかという意見もあります。

それに、他にもこの名前をつけて欲しいという候補もありますし。
たとえばスペシウムとか、ガンダリウムとか(笑)。

個人的にもジャポニウムより、他の名前の方がいいな。

【送料無料】世界で一番美しい元素図鑑 [...

【送料無料】世界で一番美しい元素図鑑 [...
価格:3,990円(税込、送料別)


「理化学研究所(埼玉県和光市)は、森田浩介・准主任研究員らのチームが2004年に見つけた新元素(原子番号113)について、その発見を確定的に裏付ける成果が得られたとする論文を、27日発行の日本物理学会の英文誌に発表した。国際純正・応用化学連合(IUPAC)などで作る作業部会が「発見」と認めれば命名権が与えられ、初の「日本生まれの元素」として、世界で使われている元素周期表に掲載される。

 チームは、亜鉛原子を光速の1割程度に加速してビスマス原子に衝突させる実験を03年から繰り返し、極めてまれに起きる核融合反応で113番元素ができることを見つけた。04年と05年に1個ずつ成功したがその後難航。今年8月、3個目に成功した。人工的に作る不安定な元素のため、平均2ミリ秒(500分の1秒)で崩壊、別の元素に変わる。3個目の今回は04、05年と異なる元素に変わった。理論上予測される113番元素の崩壊パターンのすべてを確認した。

 理研によると、作業部会の結論は年内に出る見通し。113番元素はロシアと米国のグループが別の方法で見つけ、発見を申請しているが、理研は「新元素の崩壊先まで日本だけが確認しており、確度は高い」としている。【野田武】」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120927-00000000-mai-soci