心にうつりゆくよしなし事

今ネットで旬なキーワードについて、そこはかとなく書きつけてみます。

うまいコーヒー ハリオのV60とブルーボトル

2015-03-10 14:34:31 | あさイチ
私はコーヒー好きなので毎日よくコーヒーを飲みますが、
同時に面倒くさがり屋なので、普通はコーヒーメーカーを使った
コーヒーを淹れます。

前に紹介したと思うけど、コーヒーポットの部分が保温ポッドに
なってるやつです。


ただ、時々どうしても本当にうまいコーヒーが飲みたくなる時があって、
そういう場合に使うのがこのドリッパー、ハリオV60です。



ドリッパーって、底の部分が直線で2-3個穴が開いているものもありますが、ハリオのは完全な円錐形で底には当然穴が一つだけ。

底が直線のものの場合、粉が沈んでお湯が通りにくくなることがありますが、円錐形のドリッパーだと、うまいことお湯が落ちてくれます。こういう些細な違いでもコーヒーの味には影響してくるんですよね。


ハリオV60といっても、プラスチックのもの、耐熱ガラス製のもの、セラミック製のものがあります。

個人的にはプラスチック製のものはコーヒーにビニール臭が移るのでパス。耐熱ガラス製は見栄えはいいけれど、やはりセラミック製の方が熱を逃がさないので好みです。


注意しないといけないのは、ペーパーフィルターもドリッパーの形にあったもの、つまり円錐形のものをを選ばなければいけないこと。これが置いてないお店も結構あるのがちょっと残念。私の場合はネット店舗かOKスーパーで買いだめしています。


(加藤珈琲さんは豆も美味しいので、豆とペーパーを一緒に買いだめ)



コーヒーといえば、「ブルーボトル」というアメリカのコーヒーチェーンが日本に上陸したのが今話題になってますね。

アメリカのコーヒーといえば、スタバとかタリーズとかが既に日本でも席巻してますが、アメリカではこの「ブルーボトル」が新しい波になっています。

コーヒー界の「Apple」とも呼ばれていて、GoogleやTwitterの創業者も出資をしているそうです。

ブルーボトルがスタバなどと違う点は、1カップずつ丁寧にコーヒーを淹れてくれるところ。コンセプトは『個人の香りがするコーヒーチェーン』とのこと。そういうところが贅沢な感じがして受けてるんでしょうかね。

ちなみに、ここの社長は日本の個人経営の珈琲店がとても好きで、頻繁に訪れていて、お気に入りの店も結構あるそうです。日本人はそういうお店に行かなくなったのに、何だか皮肉なもんですね。


ブルーボトルの日本初上陸は2015年2月5日。一号店は清澄白河(江東区)でしたが、1ヵ月後のついこのあいだ3月5日に2号店が青山にオープンしました。

気になる人は一度行ってみては?今後、ベーカリー関連のお店が出されるのも気になります。







腰痛の原因と対策

2014-11-08 12:19:35 | あさイチ
少し前、NHKのあさイチで
「原因がわからなかった腰痛の原因がわかった!」なーんていう
企画をやっていたので、腰痛持ちの私は期待して見始めました。


だけど、その原因とは

『腰痛の原因は「椎間板」「椎間関節」「骨盤(の仙腸関節)」のいずれかの異常』

だと。あーあ、ガッカリ。そんなん誰でも知ってることやん。

ていうか、「椎間板」の異常って、CTとかで結構わかることが多いやん。

ホント、最近のあさイチって、ネタもないのか、
民放のワイドショーと同じレベルまで知識水準も煽り方も落ちてきてますなあ。


ただ、このうちのドレに該当するかがわかるチョットした方法というのが結構参考になります。

前にかがんで痛い場合は「椎間板」、
後ろ斜め左右に反らしてみていたい場合は、その方向(左右)の「椎間関節」
背中の腰部分の、背骨から指2つぶんくらい離れた場所を押してみて痛い場合は「骨盤(の仙腸関節)」の異常なんだそうです。

あと、寝転んで片足ずつ曲げながら上げて異常を感じたら、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などだそうです。また、その足を筆などでなでると痛みを感じるという場合も危ないです。


私の場合はCTで「椎間板」が薄くなっていてヘルニア気味であることがわかってるんですが、やはり前傾すると痛い、それ以外の痛みはないので、このチェック方法がピッタリ該当しています。

ぶっちゃけ、私の経験上、町医者の人たちもこのくらいのことを知ってるか知らないか程度だと思いますし、診療を受けても、大した治療をしてくれるわけじゃありません。

なので、軽い腰痛くらいなら医者に行かず、自分でチェックして、あとは次に述べる対策をする程度でいいんじゃないかと思います。

 *もちろん、立ち上がれないくらい痛い等、重症の場合は、お医者さんに行って脊椎の異常などがないか調べてもらうべきです。


というわけで、腰痛の対策。

腰痛の場合、腰を支える「腹横筋」と背骨に沿った「多裂筋」を鍛えるのが基本です。
それらの筋肉が弱っていて腰をささえられないのが少なくとも腰痛の遠因になるらしい。

で、「腹横筋」を鍛える一番の方法は、意識してお腹を引っ込めることだそうです。これ、「ドローイン」という大層な名前で呼ばれてるそうですが、要は、身体検査で腹囲を測るときにみんながやるアノ動作ですね(笑)。なお、ドローインをやるときは息を吐き出しながらやるのが効果的です。


「腹横筋」とあわせて「多裂筋」を鍛えたい場合は、以下のような簡単なエクササイズをやればOK。

まず、両手と膝をついて四つんばいになります。
その状態から右手と左足をあげてまっすぐ前後に伸ばします。
このとき、同時に前述のドローインをします。
10秒静止したら、こんどは足と手を左右逆にして、また10秒静止。

このエクササイズは、あさイチでは「ちょっと待ってポーズ」って呼ばれていました。


これならとても簡単だし、ちょっとした時間にできますよね。
私もここ数日間、毎日続けられてます。


但し、エクササイズをするのは腰の痛みが引いてからでないとダメですよ。
それまでは、腰痛帯(ベルト)を装着するなどして腰の安静を心がけるべきというのは専門家の人も誰もがいうことです(逆に、腰の痛みがひいたら腰痛ベルトは外さないと腰まわりの筋肉が退化してしまうのでご注意を)。

私が今使っているのはコレ。安価で結構固定され、腰の痛みも抑えられます。
サクロメッシュという名前のとおりメッシュなので、夏もムレません。



これは縦のステイが4本、横方向の補助帯(本体帯の上にのばして引っ張りマジックテープでとめる)は左右1本ずつのベルトですが、

もっと固定したいなら、補助帯が上下各2本ずつにわかれた腰ベルトの方がしっかりします。サクロデラックスとかサクロフィックスなどのラインナップがあります。

サクロデラックス

サクロデラックス価格:2,110円(税込、送料別)



逆に、スポーツなどをやってる人で動きやすい方がいいという方なら、サクロスポーツやサクロアクティブといったタイプが良いでしょう。

サクロスポーツ

サクロスポーツ価格:3,190円(税込、送料別)



ちなみに、サクロシリーズではEXが一番固定度が高く、EX、DX、FXの順に固定度が低くなりますので、参考にしてくださいね(アルファベット順じゃないのがややこしい)。


腰痛が少しでもよくなればいいな。


私のおすすめ腰痛ベルト

ご飯のおいしい炊き方

2014-11-06 12:30:20 | あさイチ
最近、複数のテレビ番組でおいしいお米の炊き方をやってたので
ちょっとまとめてみました。

皆さんは炊飯器でお米を炊くとき何回くらいといでますか?
私は3回くらい水を変えてといでます。

昔、飯盒炊さんで「あまりにも水を透明にしすぎると、かえっておいしくない」と
聞いた事があり、だいたい3下位くらいがベストかなと単純に考えてみました。

だけど、このあいだ何かのテレビ番組(アサイチ?)で
京都のご飯のおいしいお店の店主が言ってたところによると、
お米を研ぐのは1回でいいらしい。
但し、その後水を4回替えてすすぐ(洗う)んですって。
研ぐ回数とすすぐ(洗う)回数が違うなんて、考えもしなかった。

お米を研ぐときは、米を軽く握ります。これでヌカがとれるそうです。


お米を研いだら(洗ったら)適量の水を入れて炊飯器にセット。
このとき、一緒に入れるとご飯がおいしくなるものが
いろいろあります。

その京都のお店では「氷」を入れてました。
米2合に対して氷のブロックを3つ。
氷のぶん、水は減らしておく必要があります。
こおすると甘さやツヤが出るんですって。

氷以外に、「ハチミツ」もいいらしいです。
ハチミツの場合は2合あたり小さじ1/2杯くらい。

また、別の番組では「にがり」を数滴たらしてました。


まだ家で試してませんが、チョットしたことなので、
これでご飯がおいしくなったら儲けものですね。

今週末にでも試してみようっと。


ちなみに炊飯器にもこだわるなら、

昔懐かしい羽釜



土鍋



電気炊飯器なら、象印の「極め炊き」かな。






コメは家で精米して食べる時代なんですねえ。

2014-09-16 16:17:15 | あさイチ
今日のアサイチでやってたんですが、
最近は家庭用の精米機が売られてるんですね。
しかも値段も意外とお高くない。

やっぱり精米したてのお米って、段違いに甘くておいしいらしいです。

それに、精米機って精米の度合い、すなわち玄米からどのくらいお米を削るかも指定できるので、ある程度栄養分を残して味とバランスをとりつつ食べるってこともできるそうなんですね。(白米の方が食べやすいけど、玄米の方が栄養分が残っている。どのバランスを自分で自由に変えられるという事)

いやあ、時代は進んでいるなあ。


私も、コーヒーは豆で買って家でミル挽きして飲んでますが、コメも家で精米して食べる時代なんですね。
こりゃビックリ。


ちょっとアマゾンとか楽天で調べてみたんですが、結構いろんなメーカーが作ってますね。
お値段も1万円しないものからあります。

このくらいならウチでも買ってみるかあ?



 Amazonで精米機を探す

 楽天市場で精米機を探す


日本の炊飯器が中国人の人気家電製品になっているってニュースをよく聞きますが、次はこの製品がヒットするかな?


ところで、精米するには玄米が必要ですよね。スーパーとかで小袋(5キロとか)の玄米は見るけれど、大袋の玄米ってどのくらいの値段で、どうやって手に入れたらいいのかな。と思って調べてみたら、楽天で30キロの玄米が送料無料4000円台から手に入りますね。




うまく買えば、白米で買うより安くできる!?






【あさイチ】スルメイカ特集

2013-06-26 09:33:00 | あさイチ
今日のあさイチのテーマは、「スルメイカ」でした。


○スルメイカの鮮度


スルメイカの外皮には茶色の色素を含んだ無数の色素胞がある。
普段は白いスルメイカだが、興奮したときや求愛するときに
筋肉が収縮し、それにつられてこの色素胞が拡大し、スルメイカの色が変わります。

スルメイカが死後硬直しているときも、筋肉は収縮するので
イカが茶色のまま。

その後時間が経つと筋肉が弛緩し、色が白に戻ります。

なので、鮮度の良いスルメイカは色が茶色です。



○スルメイカはタウリンの宝庫

スルメイカの外側によく白い粉がついていますが
あれは「タウリン」です。

そう、よく栄養剤にも入っているあの栄養素です。

タウリンは

・筋肉の収縮力向上
・胆汁酸の分泌を促成し、肝臓の働きを促す作用
・強心作用

などの作用があり、身体に不可欠な栄養素です。



○一方、スルメイカにはコレステロールが多いと
気にしている人がいるが、これはさほど気にする必要はない。

コレステロールは体内でも生成されている物質であり、
多すぎたら吸収されないだけ。

一応、1日あたり300mgという摂取の目安があるが、
これをイカで摂取しようと思うと、5,6杯も食べないと
いけない。なので、普通に摂取する程度なら全く問題ない。



○お刺身で食べる場合

縦方向(頭と足を結ぶ方向)に細長く切る。

*イカの筋繊維は横方向に走っているので
 縦に包丁をいれると、筋繊維を切断し
 噛み切りやすく、シコシコ感を感じられるようになる。


○イカのてんぷらをやわらかく調理する方法

以下の4点をチェック
1)皮を丁寧にとりのぞく
2)外側に2センチ間隔の切れ目を入れる。
3)横長に切る(刺身とは逆)
4)180度の油で約20-25秒間あげる。


イカが一番柔らかくなる温度は60度くらい。
上記4のやり方であげると、油から出した段階で約40度。
その後、余熱で60度くらいになり、それが5分ほど持続する。
だから、このくらいがちょうどいい。







今朝のNHK「あさイチ」の「青じそ」特集

2013-06-11 10:34:13 | あさイチ

今日のNHKの「あさイチ」
スゴ技Qのテーマは「青じそ」でした。

いろいろ勉強になりましたので、ちょっとまとめておきます。


○青じその有効成分を効率的に摂取する方法

青じそは「ルテオリン」という成分が豊富にあって、
このルテオリンが抗酸化作用を発揮するんだそうです。
また、花粉症の改善効果もあるという論文が発表されています。


青じそのルテオリンの一部は糖と結合せずに単体で存在しており、
分子が小さいので、他の食品に含まれるルテオリンと比べて
体内での吸収はしやすいそうです。

ただ、普通に青じそを食べるだけでは、このルテオリンは
なかなか吸収しにくいのだそうです。


ルテオリンは細胞壁の中にとじこめられていますので、
青じそをすりつぶして使用すると、細胞壁が壊れて、
吸収しやすくなるということです(ミキサーにかけてもよい)。


○青じそ保存法

広口ビンに少し水をいれ
青じその葉軸の先を(水を吸収しやすいように)切って入れ、
ふたをしておく。

そうすると、二週間くらい緑色のまま保存できるそうです。


○青じそふりかけ
陰干しにして乾燥した青じそをビニール袋にいれてもんで細かくし、
お好みで塩をいれるだけ。
一ヶ月ほど持つそうです。

 *陰干しがポイント。天日ぼしでは変色し、香りが飛び、また成分も酸化する。


○香りの秘密

青じその香りは、葉の裏側に多い
「腺鱗」(せんりん)という組織に存在する香油成分に由来する。

なので、例えば「焼肉の青じそ巻き」でも、
葉の裏側を外にしてまくと、噛めば噛むほど香りが出るようになります。


○香りを楽しむレシピ
香り成分を逃さないように、葉っぱの裏に油を塗り
醤油とみりんを入れた密封袋にいれ、上から軽く叩く。2,3時間でたべられる
油・醤油・みりん=1:1:1


○香りを出来るだけ残す調理法

「腺鱗」は繊細ですぐにつぶれるので、
洗うときは流水でなく、ボールにはった水にサッとくぐらせる。

切るときは葉の裏をできるだけさわらない。
葉の表を外にして軽く巻き、千切りにしていく。
切った後もほぐさずにそのままにしておき、使用する直前にバラす。

香り成分は60度以上になるとこわれるので、高温にしない。



○自宅で青じそを育てる

タネの上に薄く土をかける。
葉が出た後は、葉が重ならないようにする。

やわらかい青汁にするためには日陰におくのがポイント。
(日なたにおくと、蒸散がすすみ固くなる)

どうしても日が当たる場合は、「寒冷紗」という
粗い繊維の遮光ネットをかぶせるとよい。


アブラムシ対策
アブラムシは光を嫌うので、アルミホイルを棒にまきつけ、青じその近くに
たてておいて、葉の裏にも反射光があたるようにしておく。

ハダニ対策
ハダニは水を嫌うので、葉の表や裏に一日一回水をふきかける。

青じその葉の摘み取り時期
津も取った後に必ず10枚は葉が残るように考えて摘み取る。

花が咲く前にとる(つぼみが出来たらとればよい)
秋頃まで収穫できる。



○青じそと赤じその違い。
赤じその方が少し抗酸化作用が強い(赤い色素「アントシアニン」の作用)が、
あとは基本的に同じ。