goo blog サービス終了のお知らせ 

GRiD's BLOG

大怪我をしてから1年以上経過しました。

ソロツー

2006年05月03日 22時12分41秒 | ツーリング・レポート
今日はソロツーリングでした。
結局、10時にドラスタに駆け込んで、メッシュジャケットの新品交換を依頼し。それから出発。
2時には茨城県結城市に着いたんだが・・・・
今日は走ってると寒いし、止まってると暑いというなんとも微妙な気候でしたね。

いや~、しかし国道4号の小山付近の走り心地は最高ですね。
なんと言っても田舎道!クネクネは無いんだけど、田んぼの中の直線道を80kmぐらいで流してると、ンモォー!! o(*≧д≦)o″))最高!!
適度な気候とあいまってナカナカ景色を堪能しつつクネクネも良いけど田舎道も良いなぁ。って気になりました。

ただいま

2006年04月22日 18時11分12秒 | ツーリング・レポート
いや~。朝の7時に出発して18時前に自宅に到着。
総走行距離は306km。

予定通りのルートだったけど、渋滞にはまってたら温泉に入ってくるのを忘れてた・・・。

ってことで、ちゃんとしたレポ。
今日の目的地は「サントリー・ウィスキー博物館」
以前、仲間内で行った時に置いていかれたので、一人で行ってきました。

往路は全工程を一般道で。
GRiD宅→青梅街道→奥多摩→大菩薩ライン→20号→ウィスキー博物館

復路は
ウィスキー博物館→20号→上野原IC→八王子IC→GRiD宅

しかし、奥多摩の上の方は寒かったぁ。8℃ですよ8℃。
ジーパンではサスガに寒かったっす。

なんか、一人で行くと景色が堪能できたよ。燃費も良かったし。25km/L
まぁ、クネクネ道が奥多摩だけだったってのは大いに関係あるだろうけどね。

一人でも十分に楽しむ事が出来ました。

以上

奥多摩周遊

2006年04月16日 13時18分18秒 | ツーリング・レポート
って訳で行ってきたですよ。
いやぁツーリングマップルが使いやすくって・・・。
道には迷いませんでした。

って言っても行き慣れた道、地図なんて無くても迷う事は無いんだけど。
んで、2回目となる日原鍾乳洞と初めて入る大増鍾乳洞。

どちらもマアマアでしたな。

ってことで、これにて都内の観光化されている鍾乳洞は制覇したわけですね。

今週もツーリング

2006年04月09日 20時07分22秒 | ツーリング・レポート
今週は伊豆まで日帰りで行ってきました。
って言っても一周は無理なので南伊豆の入り口辺りまで。

ルートとしては

06:00 出発

06:30 Fサン(CBR1100XX)と集合

08:30 国道16→129→246→小田原厚木道路を経て鈴廣に到着

09:30 tsubo氏(SV400)到着

↓真鶴道路、熱海ビーチライン、国道135、414、ループ橋を経て

13:30頃天城いのしし村で昼飯

県道59→県道12→冷川ICより伊豆スカイライン

伊豆スカイラインの亀石峠で休憩

伊豆スカイライン→箱根ターンパイク→小田原厚木道路→国道246→129→16

18:30 帰宅

ってなカンジ。
驚くべきは有料道路のチケットが11枚も在る事!スゲェ!
いつもと違う。有料道路を有効活用してる!今日の総走行距離は350km弱

走行距離の割に疲れてない。走行距離の割に帰宅時間が早い。
これも全部有料道路のお・か・げ。
そこそこトリッキーなワインディングも楽しめて。
250ccには非常につらい高速ワインディングの景観も楽しめ(?)る。
これも全部有料道路のお・か・げ。

今日の結論は、ヤッパ有料道路だな。

っとこれではアレなので、レポートを。

ナローでトリッキーなワインディングとは県道59。ココは相変わらず面白い!
っていうか、イケテル。正丸峠のようなリズムで路面状況が良くなった感じ。

あと、ループ橋はナカナカのバンクを数十秒も維持できる!!
結構面白かった。
んで、伊豆スカイラインは眺めが最高!上り坂でクルマを抜くのは、250ccのパワーの無さを露呈したふうで非常に辛かったが、くだりに差し掛かればなんとか楽しめる程度。
箱根ターンパイクは全然楽しくなかったが、満開の桜のトンネルを抜けるのは気持ちよかった。っていうかすごいキレイだった。

っていうか、全体的に寒かったですねぇ。
えぇ、寒かったっす。予備として持っていったレインウェアの下を履いてしまう位に。

あ~風邪ひいてしまいそうっすよ。

不二洞ツーリング

2006年04月02日 01時17分45秒 | ツーリング・レポート
ツーリング行ってきました。
一応の目的地は不二洞です。後は、不二洞傍の「道の駅 上野」で猪豚を食べる。
まぁ、当初の目的は正丸峠(一番上の写真)を通る事だったのだが・・・

正丸峠はハッキリ言って道路悪すぎます。道路はバンピーでうねってるしヒビ割れだらけ。クルマがすれ違えないような細い道だし。通るもんじゃないね。

で、国道299で秩父に入り140号線に乗り換えて大滝近辺から中津峡へ向かうコース(2枚目の写真)へ。
ココは良かった!東京から日帰りで行けるとは思えない景色!っていうか絶景!ポロポロの崩れやすい地質のためか道路は結構砂利だらけだったけど。
んで、中津川沿いの道から更に秩父鉱山を抜けて八丁トンネルを抜けるとソコは別世界!!(3枚目の写真。)
更に299に戻るために峠を下っていくと・・・をを。(4枚目の写真)でっかい落石だらけ・・・。
すげぇ。こわ~。

って言いながら不二洞に着いたわけだが、ナント言うか観光化されすぎてて、俗っぽいと言うか・・・(お前が言うな)
うん。まぁ、感想書くほどでも無かったです。規模は(自称)関東一ってことで、流石に大きかったけど、大きいゆえに観光化が進みすぎ。

帰りはソツなく6時頃には自宅周辺まで戻ってきました。

ア~気持ち良く疲れた。

奥多摩周遊道路へツー

2006年03月19日 20時44分45秒 | ツーリング・レポート
ってことで、先日、雪で通行止めの為に行けなかった奥多摩周遊道路へ。
chatchi氏と同行です。
しかし、周遊道路はナカナカですな。でも、小排気量車のFZX250にはちとツライ。
コーナリングでは速度を落とすけど、フルスロットルで立ち上がっても加速が・・・。
って訳で、ハイスピードなコースでした。せめて400ccは欲しいかなぁ。
まぁ、警察も少ないみたいだし、コース幅も広い。どのくらい広いかっていうと、一般車両を余裕を持って対向車線にはみ出して抜けるくらいに広い。
だもんで、殆んどサーキットですな。

σ(-_-)ワタシ的には低速でトリッキーな所の方が好きでして。
クルマの時からそうだったけど、アンダーパワーのマシンをパワーを使い切って走るのが好きなんですね。
正丸峠とかの方が性に合ってると言うか~。こりゃぁ箱根ターンパイクとか行ってもどうかなぁ?

その後大岳鍾乳洞に行ったんですが、結構っていうかカナリ面白かったです。何しろしゃがみっ放しの場所が結構ある。どう在っても身体を壁に擦らないと通れない場所がある。うぉぉ。危険!数度岩に頭部を叩きつけました(イタイ)
足元ばっかりに注意してると頭上への注意が疎かになるんですよね。

ついでに、近場にある三ツ合鍾乳洞にも行ってきました。しか~し、大岳鍾乳洞の方が冒険度大きかったです!。
ってことでどちらかというと大岳の方が良く。日原も良かったけどね。日原鍾乳洞って関東では最大の鍾乳洞らしいし、一般向けなんでしょうね。

プチツーリング to のんきや

2006年03月05日 00時50分05秒 | ツーリング・レポート
今日は奥多摩のラーメン屋さん「のんきや」に行ってきた。

しかし!!のっけからヤッテシマイマシタ。10時開店のバイクショップに行ってタイヤ交換をしてから集合するつもりだったが、寝坊をして約束していた集合時間の11時に遅れる始末。

待ち合わせていたchatchi氏が「まさか遅れてきて、更にタイヤ交換をして時間を遅らせるつもりか!!?テメェ!」みたいな口調で話し掛けてクダサイマシタので、タイヤ交換を後回しにして奥多摩へ出発。

いや~。気温は15度前後でかなり気持ちの良いツーリング日和でした。
でも、奥多摩は結構涼しくって10度前後でした。

で、「のんきや」でラーメンを食った後に、周遊道に行こうかと思ったら積雪で通行止めでした。で、諦めて折り返して日原鍾乳洞へと・・・

途中で看板がありました、「看板の内容はコレ」
コエェェよ~~。

んで、日原鍾乳洞はカナリ良い感じでしたよ。んでも、かなりアップ・ダウンが急で子供には危ない感じでしたね。

んで、帰り道に近くのライコランド多摩店でタイヤ交換をしてから帰ってきました。

エキマニに着いた塩カルを洗い落とすのが大変でしたとさ・・・チャンチャン

ツーリング

2006年01月15日 21時43分12秒 | ツーリング・レポート
今日は暖かかったので奥多摩のラーメン屋「のんきや」まで行ってきた。走り出しの時(12:30頃)は20度近くあったので冬の格好をしていたら汗をかきそうなぐらいな陽気でした。しかし奥多摩周遊道は昨日の雨が乾かずに残っていて、しかも日陰は所々凍っている。塩カルが大量に撒いてある。ってことで、飛ばせませんでした。

帰ってきたらバイクの下回りが真っ白になってるし。面倒くさかったけど近くのコイン洗車場に行ってきたっす。高圧洗車機の使用料は高かったけど(600円)ちょっとしたシャンプーを併用したらキレイになりました。
その時!あっと言う事実が判明!!先日の洗車をした時にカウルのネジ止めが緩かったのかネジが無くなってました・・・。一応即レッドバロンに駆け込んでネジを貰ってきました。

伊豆一周ツーリング

2005年11月28日 01時03分02秒 | ツーリング・レポート
行ってきましたよ。本格的にロングツーリング!!っていうか、泊りがけっす!
なんていうか、帰りのことを考えなくて良いツーリングはホントに楽っす。
って思ってたのは行く前でして、行ってみれば予定通りに時間は進まないし、なにしろ寒いし・・・。

ってうと、面白くなかったようですが、面白かったです。いや、マジで!
紅葉は綺麗だったし。ワインディングは楽しめたし。海沿いの道の綺麗な景色も堪能したわけです。

飯もうまかった。
1日目の昼→焼き魚定食
1日目の夜→海鮮ナベ
2日目の朝→焼き魚(宿の飯)
2日目の昼→鉄火丼?
と、・・・海鮮づくしでした。

で、ルートとしては
(集合)小田原→136号→真鶴(三つ石)→伊東→浄蓮の滝→下田→南伊豆→宿
二日目
宿→石廊崎→136号→堂ヶ島→土肥→大瀬崎→沼津→246号→厚木→流れ解散

総走行距離はおよそ600km程度かな~。
大瀬崎の海岸沿いの道はホントに綺麗だったねぇ~。
今度は伊豆スカイラインを通るルートで行ってみたいねぇ。

千葉丼

2005年11月20日 23時05分41秒 | ツーリング・レポート
昨日は友人のよく行っているカートショップ主催のレンタルカート2時間耐久レースに出てきました。

イヤ、もう何も書けないくらいに、行き返りバイクで走っていたときに寒かった事しか覚えて無いって言うか・・・。
13チーム中7位という素人集団にしては中々な結果だったんだけどね。

っていうか、行きの京葉道路のSAで食べた朝食(兼昼食?)が【千葉丼!!】っすよ
しらね~し聴いた事もね~。
っていうか、千葉の名物って言ったら落花生でしょ?違うの?

「秩父~雁坂トンネル~奥多摩」ツーリング

2005年11月15日 00時08分55秒 | ツーリング・レポート
行ってきました。
しかし!サム~イ。いや!マジで寒かったです。
ウィンドストップフリースとか関係ないし!
んで、前日に買ったユニクロ・ライトエアテックパンツもそれだけでは効果なし!スンゲー寒かったっす。

しかし、10時頃になると結構暖かくなってきて、紅葉を楽しめました。
いや~。よかったっす。

日光へロングツーリング

2005年11月06日 00時41分42秒 | ツーリング・レポート
今日は日光&塩原へロングツーリングをしてきました。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
R407を群馬県太田市まで北上し、R50を経てR122わたらせ渓谷を日光に向かう。日光から霧降高原道路(有料)、日塩もみじライン(有料)で紅葉を見学しながらワインディングを楽しむ。そして今市市まで戻りR119日光杉並木街道を宇都宮市まで走り、東北自動車道宇都宮ICから高速に乗り帰って来る。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

っつー計画でした。

AM6:00集合でしたが、結局眠れなくって(寝たら遅刻しそうだったので・・・)AM4:50に部屋を出発!!
近くのドトールがついているセルフ給油のガソリンスタンドで時間を潰していたんだが・・・。
ネミィ。眠すぎる。
でも、走り出したら結構寒くて目が覚めました・・・。(ラッキー)

感想としては景色がスッゲー良かった事ですかね。
R121を川沿いに走っているときが最高だったッス!
写真取りたかったぐらいにキレイな景色だったけど、走ってたので無理でした。
無理してでも写真撮って置けばよかったなぁ・・・。たぶんコケるけどね。

んで、ロングツーリングついでにバイクでの高速道路は初体験だったんですよ。
いや~。高速はクルマ以上に辛いね。なにしろ風が強い!
ネイキッドで高速クルージングは無理ですよ。120km/hが限界でした。

140km/h出すとヘルメットが脱げそうになるんだもの・・・。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-更新分-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
詳細なスケジュールを書き忘れてたので・・・・。
でも、最初のダムでの休憩の時点で10:00っす。遅れまくりっす。
帰ってきたのは21時過ぎでした。


 6:00 集合。
 6:20 R407を東松山、熊谷を通り太田市に向かう。
 7:30 途中コンビニで休憩。
 8:00 R50を経て、R122わたらせ渓谷を足尾、日光に向けて北上する。
 8:30 草木湖草木ダムで休憩。
10:00 日光に到着、日光は素通りし県道169を左折し霧降高原道路に向かう。
10:30 紅葉を見ながら軽快にワインディングを楽しむ。
11:10 川治温泉、R121会津西街道、R400会津東街道を経て塩原に向かい、日塩もみじラインに入る。
12:00 紅葉の名所、日塩もみじラインを鬼怒川温泉に向かう。
13:00 途中、昼食。
14:00 今市から日光杉並木道路を宇都宮ICに向かう。
14:40 宇都宮ICから東北自動車道に乗る。
15:20 佐野SAで休憩。
16:00 久喜ICで高速を下り、県道3号、R16を走り帰る。
17:30 解散。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-更新分-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

2度目のツーリング!!

2005年10月23日 20時51分46秒 | ツーリング・レポート
今日の総走行距離は300kmチョット。
結構疲れたっす。

走行ルートとしては都内発の日帰りツーリングの定番って言われてるみたいだけど、

自宅(小平市)→青梅→奥多摩→塩山→雁坂トンネル→秩父→正丸トンネル→名栗→青梅→自宅

でした。


8時にchatchi氏よりアパートの前に着いたと電話があり、しかし、自分的には
その電話によって起されたので・・・(ダメ人間)・・・慌てて準備。
なにげに前日の夜に始めたルーティングが楽しくって、いろんな(余計な)事をしていて、就寝は午前三時だったのです・・・。

んで、準備して出発したのが8:30頃。解散したのが19:30頃ってことで、集合→解散までは11時間のライディングでした。

(いろんな事し過ぎて)いい加減(になってしまった)だったルーティングも何気に上手くいった(?)様な気がしないでもないッス。
次にルーティングをする事があれば、もっとちゃんとルート作ります・・・。>chatchi,tsubo
まずは、奥多摩辺りが間違いだらけになっているユニオンマップの「ツーリング関東」を棄ててツーリングマップルを買わなければ・・・。

今日の事件
信号待ちで溜まっている車を右折車線を使って先頭まで出たら警察官に注意されました。
キップ切られなくて良かったっす・・・。

初ツーリングに行ってきたわけだが・・・。

2005年10月02日 21時09分48秒 | ツーリング・レポート
小平市(自宅)を7時過ぎに出発して奥多摩→塩山→20号→笹子峠(旧々青梅街道?)を通って、一緒に行ったスクータが125ccで大垂水峠が通れないので八王子市外を通り、18号→立川経由で回ってきました。
距離は200キロ強でつ。
感想は・・・
疲れた、イヤマジ疲れたっす。クラッチを握る左手が握力不足。渋滞の車の脇を抜けるすり抜けで精神力消耗(シンクロ率低下)。
でも、気候も暖かくて快適なクルージングでした。これを経験せずに冬に突入したらホントに2輪車が嫌いになるところだったよ。

タンクバックは必要なかったなぁ・・・。

っていうかもう4輪に乗ることが無いのかと思うとちょっと悲しかったけど。(スターレットとのいろんな思い出が・・・。)

5時に帰ってきて・・・だけどヤッパすごい疲れましたね。って事でもう寝マツzzz