ペタンク爺さん

ペタンクで遊ぼうよ!で20年

春の恵みが続く

2011年04月26日 13時49分29秒 | ペタンク爺さんの一日
今週は週明けから天候が不安定で、一日中晴れ間が続く事は無い、雪のシーズンも5月の連休明けくらいまでが限界だ、もう何日も残っていない出来れば週4.5回は山に出向きたい所だが、自然を相手の雪の中のそり遊びは天候次第で日程が決まる。

春の山菜採りも、本格的には連休明けから始まる、盛んにやっていた頃は、たらの芽採りから始まっていた、山菜は季節を楽しみ旬を楽しむものだ、所が秋にたらの木を切ってきて冬の間にハウス栽培する奴が現れた、近頃では行者ニンニク(アイヌネギ)までハウス栽培で早々と市場に出回るようになり、山菜の旬はなくなってしまった。

それが、進歩と言うなら進歩は無い方がいい、本来の人間の楽しみを奪ってしまっている。
最近は、春の山菜といえば竹の子から始まる、そして保存方法として瓶詰めを数年前からやっているが、完璧に出来上がった年は無い、今年こそは完璧に出来上がることを願っている。
6月の中頃に蕗採で春の山菜は終るが、ほんの短い間の楽しみは今年も出来そうだ。

秋は、キノコだがこれも養殖技術が進み、殆んどのキノコを作り出しているが、落葉キノコとならたけだけは今だキノコ採りに頼っている。
いずれにせよ、シーズンは短いあっという間にシーズンは終ってしまう。

今日は、お昼まで晴れ間が望めるとの予報に春の恵み第2弾と云う訳で、本命のヨモギ団子作りの材料採りに出かける、ヨモギの他出てきたばかりのミツバ、フキ、アサジキ、を採取し今日の晩のおかずとなる。
・・・・クレソンは水盤栽培にして、後日ゆっくり楽しむ事にした。
写真を撮っていると幼児に懐かれ、昔を思い出す。

春の景色01.02.03

ヨミギ、ミツバ、アサジキ、


最新の画像もっと見る

コメントを投稿