goo blog サービス終了のお知らせ 

ペタンク爺さん

ペタンクで遊ぼうよ!で20年

長が~い一日

2010年10月24日 19時40分30秒 | ペタンク・日常
文化祭にボランティアとしての参加は、21日の午後から始まって24日の午後4時半まで関わっていた、別に強制で手伝わされたわけでなく、勝手に手伝っていたと言う方が正しいと思う。
本格的に加わってから二年目になる、来年はとなると皆目必ず参加するとは決まっていない、来年は来年の風が吹くと思っている、そう来年は創造学園を卒業しているので、この年齢になると一年先の事はもう約束するのは難しくなるのは自然の理と思う。
後片付けは、最後まで居なかった、午後4時半から二十数年続いた「俳句を楽しむ会」のお別れ会が道路をひとつ挟んだ所の「とんでん」で開く事にしていた、到着するともう皆さんは勢ぞろいと言っても私を含めて6名、で、全員がそろい先生を囲んでお別れパーテーが始まった、先生は女性で身長140センチ台の小柄で可愛らしい老女(80歳過)で私が加わって1年足らずだが、最初は旦那様が作った俳句の会だったが、旦那さんが他界しその会を引き継いだと言っていた。
先生も、初めは俳句とは無縁だったらしいが旦那様に感化され自然と俳句の道に入ったらしい。その会もこの11月には先生と私を含め三人になってしまう、これでは会を運営できない悲しいが解散も仕方がない、一番悲しいのは先生だろうと、推察する。
何かの縁で、俳句の世界に片足を入れる切っ掛けを作ってくれたのは、この句会と感謝している、先日ネットで調べ私に希望に合いそうな句会を見つけてある、年明けからでも訪ねて入会手続きをしょうかなと、考えている。

 サークル:日本舞踊
 サークル:フラダンス
 バロックダンス
 今年の文化祭間もなく終る

月寒公民館文化祭(2010)23

2010年10月23日 15時53分08秒 | ペタンク・日常
秋の爽やかな日に恵まれ、23日と24日の月寒公民館文化祭が今日から始まった、開式宣言に続き、この所出演がお決まりになってきた地元月寒中学校の吹奏楽の演奏で始まった、部員57名と身近に楽器の大きさに圧倒される、これだけの楽器を揃えるだけで大変な金額になると、思わず考えてしまうのも老人になっている証拠かなと思ってしまう。
続いて、音楽でも市民ギターサークルの大人の演奏がステージで、若い方もいたがシニアが中心なのかと思う。・・・先ほどの吹奏楽と違った、大人の演奏だった。

音楽演奏が終ると、日本文化の日本舞踊が続いた、見ているだけで何とも癒される文化になっていると、歴史を感じました。

ステージを使ったイベントから、一気に体育館の中の椅子が片付けられた、いよいよ今日のメーンイベントのフォークダンスが始まった、サークル名も月寒ダンス、サークルアカシア、創造学園フォークダンス同好会と、どう見ても結構な年齢の女性と見えていたが、華やかな衣装に着替えると、びっくりするほど若返って見えていた、それに殆んどの人たちが軽やかにステップを踏みながら、踊りまくる姿に圧倒されてしまた。・・・・それを最後に今日は帰宅する、明日も朝から出かける。・・・明日も秋晴れ。

 2010月寒公民館文化祭23
 月寒中学吹奏楽部の演奏
 市民ギターサークルの演奏

 日本舞踊(萩の会)

 体育館全部を使いフォークダンスを踊りまくる

雪むしがとぶ

2010年10月22日 16時23分24秒 | ペタンク・日常
朝から太陽がさんさんとふり降り注いでいた、と言っても秋の空、今年に限り秋の始まりのように過ごしやすい季節、と言ってもいい、10月も半ばを過ぎているのに、雪虫が飛び交う季節の風物詩は、なかなか現れなかった、・・・・・それが朝のベランダから望める裏庭の公園の木々の辺りで白い綿毛を羽織った雪虫が飛んでいた。
・・・・・咄嗟に計算する、これで行くと26~28日頃には、札幌市内でも雪が舞い降りると・・・・一気に寒くなるのか?・・・山の木が青さが残っているうちに雪が来ると、根雪が遅いとも云われている、様々な過去のデーターを参考にしてその後の長期予報を割り出し、それを参考にしている。
雪虫の画像が無かったので、他人のを借用する。
 雪虫
午後から、公民館で開催される文化祭の作品持込と、飾り付けの手伝いに出かける、多分朝から各セクションで持ち込みと展示作業を行っていたと思う、私が付いた時間にはもう出来上がっていた所もあった、関係のコーナーは午後1時からだったので、予め持ち込んでいた作品を含め、最後の持込までには午後2時頃になっていた、飾りつけは34期の学友だけなのだが、結構出品が多く展示するのに苦労していたと思う。
最後に、私の作品ミニ和凧を飾りつけて、漸く終った。
大先輩の、書道の先生竹内稔氏も展示を終えていたので記念写真に収める。
3時から、二階のフロアーの俳句コーナーに出向く、この日ばかりは6名ほど揃っていた、こちらは1人三点の作品で8人分の展示なので、然程時間もかからず終了する、終了後句会解散についての話になり、24日の文化祭終了した、その足で先生を交えて解散パーテーを「とんでん」で行う、と言う事に決まる。・・・・・残念だが仕方がない。
 創造学園在学生の展示コーナーにて
 大先輩の竹内稔氏と展示を終えて写真に納まる
 句会コーナーにて(最初で最後の文化祭になる)


八紘学園の秋の風景

2010年10月21日 16時07分57秒 | ペタンク・日常
今日は、朝から昨日収穫してきたならたけ(ボリボリ)の保存作業始まっていた、山盛りあったボリボリが湯がいてしまったら、大鍋一つになっていた、最初に瓶詰め三個を作り高圧鍋で完成させた、見た目では完璧なのだがこのあと、三週間ほどパンクしなければ、本当に完成となる。・・・・何とも不安が頭を掠める。
水を切り、冷え切った残りの水炊きボリボリを、目方150gをチャック付ビニール袋に詰める、全部で27個完成した、これは間違いない保存方法として冷凍にする、これで我が家の冷蔵庫は満員になった。
12月の授業の一環として、我が月寒班10名がテーマーと決めた山菜を、クラス員全員に山菜を保存したものを、現物としてあげようとしている、60名くらいなので、昨日はきのこの水炊きのビニール袋詰めを作ったが、その他に春に製作した、竹の子、ふき、わらび、などを同量程度人数分用意し、研究発表と当時に、現物を差し上げると突然発表しようと密かに準備を進めている。
兎に角、全員が何かの役を持つを合言葉に着々準備が進んでいる。

昼から、文化祭の会場つくりのボランティアをやってくる、明日も昼から作品搬入や飾り付けで手伝う事になっている。

早めに終ったので、秋の色濃くなった八紘学園を散策してきた、夜は10度を下回り、日中でも15度程度で経過している、学校関係は木曜日はお休みでひっそりしていた。

 八紘学園の秋01
 八紘学園の秋02
 八紘学園の秋03
 八紘学園の秋04
 八紘学園の秋05
 八紘学園の秋06


2010ラストきのこ(ボリボリ)採り

2010年10月20日 16時53分12秒 | ペタンク・日常
ラストボリボリか

9月8日が今年のきのこシーズン幕開けだった、それから計算すると、40日間だったことが判る、三日前おおならたけを収穫した、今日同じところに向かう事にしていたが、その前に少しコースが違うが常盤林道丸秘の落葉きのこを狙って立ち寄った、数日誰も立ち寄った様子も無かったが、一つも顔を見せなかった、これで落葉きのこは終ったと思った。
ボリボリ(おおならたけ)は、先日まだ成長していない小さなきのこも見えていたのでまだ少しくらいは、収穫できると、余り心配はしていなかった、落葉を諦め先日収穫した空沼林道に到着した、車を停めた直ぐ目の前の切り株に遠くからでも目に付く黄色いならたけが早速出迎えてくれた、先日と同じところに入ったが、かたまっている所は少なかったが、根気よく取り付くした、それは2010の茸採りは今日が最終日になると、何となくそう思っている、このあと三日ほど文化祭で動けないので、今日の山の様子では終ったなと思っている。

帰ってから、目方を量る先日より2キロ多く合計8キロあった、これで遠藤きのこ研究所の材料が調達でき、何とか研究所の閉鎖を免れたと思っている。
全部を、水炊き瓶詰めにせず、一番生に近い方法での保存方法の冷凍保存、それに乾燥きのこも作り始めている、何本か水炊き瓶詰も挑戦します。
瓶詰めのラストチャンス、成功するには神の助けが必要か?と
どちらにせよ、一週間ほどで結論が出る。
今日のきのこ加工行程を写真に収めている、学園の創造の日のテーマー「山菜」の発表に使うつもりでいる。

 おおならたけ
 乾燥きのこ(ボリボリ)作り
 山葡萄(すっぱ~い)

遠藤きのこ研究所閉鎖寸前

2010年10月19日 16時32分43秒 | ペタンク・日常
2010のきのこが採れ出したのは、9月8日になっている、この頃でやっとならたけ(ボリボリ)が顔を見せた、夏から高温が続いていたので出番がなかなか来なかったと思う、その年によるが8月の末にははしりが出だすのが定番であったが、今年の気象異常できのこが出てくる条件になかなか到達しなかったと思っている。
その頃は、里山ではまだ真夏状態が続いていて、いつになったら秋の気配が訪れるのだろうと心配していたのもこの頃だった、はしりのきのこも標高の高いところで湿気の有る所でないと出てこなかった、それも昨年あれほど出ていた量から比較すると、本当に寂しい限りだった、その中から創造学園の創造の日のテーマーに選んだ、「山菜」の教材にするきのこを使って、時々覚え始めた圧力鍋を使ったきのこの水炊き瓶詰めの製造に取り掛かった、春の山菜のこごめ、ふき、竹の子は殆んど失敗無く完成していた。
余勢をかって秋のきのこに挑戦した、全部で30ビン以上作った内、現在でも外から見て大丈夫と言うのは7本しか残っていない、ほかは短ければ三日ほどで、その他も二週間ほどの経過をえて、内部からガスが発酵しビンの蓋がパンクしてしまった。
熱処理が、短いのかと試行錯誤の繰り返し、今だ完璧に製造すると言う所まで行っていない、昨年に引き続きの失敗が続く、少し自信を失いかけている。
昨年なら、とおにシーズンが終っている期間だが、この日曜日におおならたけを収穫しているので、忙しい日々の合間を縫って、まだ数回山に出向こうとしている、さしあたり明日はフリーになっているので朝から出かけるつもりだ、なにせ遠藤きのこ研究所の研究材料のきのこを、なんとか探してこなければならない、少しぐらいは採れると思うが、それでも現地に着いてからの勝負、なんとも悔しいが、また楽しいのも自然との関わりだと思っている。

今日の、創造学園のカリキュラムは、家庭で出来る自己管理のすすめ・穏やかに毎日を続けるコツ。・・・・我々年代には直ぐに役に立つ勉強会だった。

昼から、学園の創造の日の我が月寒チームのテーマーが「山菜」に正式に決定され、その後のタイムスケジュールと、役割分担が決められた、12月7日が発表の日で、逆算しあと二回の打ち合わせ、その中にリハーサルを最後にやって、完成させる事で決まる。

今日は忙しい一日で、夕方先日購入したストーブを取り付けに来てくれた、朝から始まって我が家で7件目と言っていた、昨日から急に気温が下がってきた札幌、これでもうストーブの心配はしなくても良くなった。

ベランダから望む、花壇の隅の木苺、気が付いたら赤い大きな実をつけていた、これも暖かい札幌の証かなと思っている。


 我が団地公園の桜が紅葉する(青空をバックに)
 木苺が花壇の隅でひっそり赤い実をつけていた
 カラダのしくみと痛みのからくりなど
 ストーブ取り付け完了、これで寒さ対策OK



文化祭(月寒公民館)

2010年10月18日 15時49分43秒 | ペタンク・日常
今年も月寒公民館で文化祭が、この23日と24日の二日間で開催される、初めて覗いてみたのは昨年度創造学園に入ってからのこと、毎年開催されていたのは20年も前くらいから知っていたと思う、その頃の創造学園に入学していた人達との繋がりで、その頃から文化祭が公民館の年間行事としても大きな行事の部分だったと思う。
その、文化祭に私が何らかの関係で絡んでくるなんて、想像すらしていなかった、矢張り歳月が巡り巡って、僅かであるが関係者の仲間入りをしてしまった。

今日句会があり、10月の兼題「きのこ」の句七句を提出した、その内から三句が選ばれた、文化祭に出品する作品も見てもらった、まずまずの評価だったと思っている。
残念な事が持ち上がる、昨年文化祭の俳句のコーナーとの出会いで句会入りしたのだが、毎月毎月、歯が抜けるように抜けて行き、7.8人いた会員も10月で4名に、その中から又ひとり退会となるので、閉会すると、突然今日の句会で発表された。
原因は、何と言っても高齢と病気、これだけはどうしようもない。
結局、今回の文化祭の作品展示が最後になってしまった、寂しい限りだ、これからもどんな形にせよ俳句が続けられる様にと、暫く考えが続くと思う。

文化祭も21日から、ボランティアも含め手伝いに行くことにしている。

 文化祭のポスター

秋の大掃除(落ち葉拾い)

2010年10月17日 17時39分32秒 | ペタンク・日常
2010年度・月寒はまなす自治会秋の大掃除が、秋晴れの下行われた、何時もの年なら団地裏の公園は落ち葉で埋め尽くされているはずだが、本格的な落葉はまだ始まっていなかった、会員は現在98戸くらいだが、ほぼ8割かた参加してくれる。
年二回のこの行事は、短時間だが皆が顔を合し交流を深める場にもなっている、朝9時から始まり1時間ほどだが、矢張り大勢でやるお蔭で短時間で奇麗になる。
もう、いつ雪が降ってもいいのだか、出来れば12月いっぱい根雪にならないで欲しいと都合の良いように願っている。

団地の真ん中に、小さなグランドがあるが雑草がはびこりほっておくと、草ぼうぼうになりそうになる、その始末誰も手を出さないので必然的に、我が家のベランダの目の前、仕方がなく年に三回ほど鍬で大工さんのように鉋を掛けるように削っている、今回も大掃除に合わせ今朝までかかって奇麗にした、削り採った草をグランドの墨に積み上げる、春までテントを被せ腐らせ、出来れば花壇に使用出来ればと思っている。

矢張り今年も顔を見せてくれた(おおならたけ)

大掃除を終え、11時近くに気になっていたぼりぼり(おおならたけ)の様子見と、先日確認していたムキタケの採取に空沼林道に向った、日曜日なので私の他に数台車が出入りしていた、空沼岳の山小屋ににも通じるこの林道、今日はオートバイが数台連なって下りてくるのとすれ違った、私の丸秘場所は、道路から直ぐ見えるようなところだが、皆は馬鹿にして入ってこないみたい、ほんの少し離れた急斜面に、やっぱり今年も「おおならたけ」は顔を出してくれていた、そう、去年は9月には出ていたはずで、漸く気温が下がってきた10月も半ば後半に出てきたのである、それでも昨年ほどの量には至っていなかったが、兎も角条件が合えば必ず出てくると云うことが確認できた。
これだけの量、市場に持ち込む事にした。

先日から、遠藤きのこ研究所で作っている、きのこの水炊き瓶詰め、残念ながら失敗続きだ、今年も成功したのは二割程度で、ことごとく失敗している、熱処理の関係か今の所判っていない、自信を失いかけている。
今日採ってきた中から、大きなきのこを選別し、乾し「ボリボリ」きのこを作ろうとしています、昔作った事があるので、これは失敗しないと思っている。

 秋の大掃除01
 秋の大掃除02
 おおならたけ(ボリボリ)01
 おおならたけ(ボリボリ)02
 ムキタケ
 全部で6キロを超える



北海道医療大学合同授業

2010年10月15日 17時41分38秒 | ペタンク・日常
創造学園の年間を通じて組まれているカリキュラムの中で、今回の学生との合同授業は可也大きなウェートをしめていると思うが、企画した側から見ると、誠に残念な事に20名にも及ぶ欠席者が出でしまい、当初バス二台になるかと心配していたのが、一台になりそれでも空席があった。寂しい限り。
最大のネックは、個人の発表の場がある、・・・・おしゃべりは出来るが、正式に他人の前で自分の意見を披露するのが家庭だけで過ごしてきた女性には、付いていけないところではないかと推測している。
北海道医療大學の名前に変ってから、15.6年しか経っていないと思う、その前身はその20年前に新設された東日本学園大学と記憶しているが、その頃子供たちを連れ旭川、名寄、富良野ほか、スキー場通いをしていた頃で、札幌を出て当別廻りで滝川経由富良野とか、深川経由で旭川、名寄方面行きの通り道で遠くからこの学校が見えていた。
ただ、全く縁がないところと思っていたら、創造学園の関係で訪れる事が出来、学生との交流の場にも参加できた、ただ大學の性質上、ひ弱に感じ元気が無いのが少し気がかりだ。・・・・・それも大きなお世話かもしれないと思いとどまっている。

午後から、小グループに別れ正味二時間にも及ぶ学生との、デカカッション、写真の中の表題を話題にしての話し合い、50歳もの年齢差で若い学生達と考えが変化してしまった年月に遠さを、しみじみ味わった。

学生達は、本音を話さないのか、夢が小さく均一化されている様にも思えた、どちらかと言うと野人的な人生の道を歩んできた自分との差に、寂しさを感じた。

その中で、妹のグループの男子学生、最後に発表の場を突然ふられ、どうするかと見ていたら9グループあった5分間の発表は、今日のグランプリだった。
その時は、知らないで聞いていたが、後から妹からアメフトの選手と聞き、納得した、矢張りスポーツは人間を成長させると確信した。・・・今日の一番の収穫でした。

午後5時に、漸く帰宅途中食事の材料を仕入れ、昨日友人から貰ったムラサキシメジを使った(ムラサキシメジ鍋)を食べた、味噌仕立てで豚肉のバラを使う、出汁が出て最高のご馳走だった。

 医療大學到着
 授業中
 今日のテーマーは
 学生と一緒に記念集合写真
 気になった、可愛い首飾り
 今日の夕食のおかずは、頂いたムラサキシメジ鍋で、最高に美味しかったです

とまとピューレー作り

2010年10月14日 13時59分20秒 | ペタンク・日常
一年中、朝食のパン食のお供はペタンク爺さんが考え出した、ポタージュ?、とまとピューレーに蜂蜜、黒酢に火を止めてから卵をはなし出来上がるもの。
そのとまとピューレを、安いトマトを探し回るのを日課にしていると、言ってもいいと思う。
安いトマトが見付かると、一回に処理でき多少の期間保存できる量を買い込んで、ピューレを作る、4.5日分なら普通の冷蔵庫で保管できるが、それ以上の分量は冷凍保存している、ただ普通の大きさの冷蔵庫なので保管スペースが限られている、この春まではそんなサイクルでトマトのストックをしていたが、圧力鍋を手にしてから初めてとまとピューレの瓶詰め作りに成功した。
ひと月ほど、経過したので一つビンを開けてみた、完璧に保存されている事が判り自信を深めた、9月末に例年八紘学園のジュース用として完熟とまとキロ200円程で販売される、二回ほど買って作っていたが、瓶詰め用にと其の後の放出を期待していたが、とうとう出てこなかった。

昨日、久しぶりで八百屋とっぷすの店先を覗くと、このシーズンに出てくる規格はずれのトマトが大箱で出ていた、難を云えばまだ少し青みが残るとまとだったので、ひと箱買ってきた、今日朝から太陽に当てていると赤みが増してくるのが判り、それではと今日もひと箱買ってくる、ベランダに青みの残るトマトを並べ日向ぼっこをさせている。
中でも、赤くなっているトマトは早速ビューレに仕上げる。
今日と昨日で12.3キロの量になったと思う、全部で1600円ほどの出費で収まる、これを材料に何本か瓶詰めを作ろうとしている。

 トマトの日光浴
 太陽の日を浴び赤み増す
 我が家のぼんぼんダリアが咲き誇る

今年の落葉きのこは貴重

2010年10月13日 15時28分27秒 | ペタンク・日常
2010のきのこシーズンも終わりに近づいている、昨年はきのこの当たり年と今頃になって思い当てている、今年の季節の移り際の変化は春から始まっていた桜が咲いているのに雪が降ったり、夏は夏で異常に高い気温が続き過去の記録を塗り替えている。
その延長戦で、秋の入りが遅かったいつまでも気温が高い日が続いたが、来週辺りから一気に気温が下がりそうだ、それに道東方面は早い降雪の予報が出てしまった。
兎に角、生物全体は地球の自然の変化には無関係ではいられない、だが自然自然と言っても人間が長い時間を掛けて壊している、人間だけの住みやすい地球と言いながら。
だから、人間が全く手の入らない場所は無くなっているのではないかと思う。

今朝8時に目覚める、夜中にトイレに通い二度寝するので朝寝坊してしまう。
朝食前には、必ずストレッチ体操を済ませている、それ以外に雪が降り出すときたえ~るのウエートトレーニングに通うのが、この所の身体に良い運動として定番になっている。
そんな訳で、山菜採りときのこ採りで山歩きする事が、体力の増強になっていると自覚している。
特に、最近は急な動きは出来なくなっている、動きが遅いがゆっくり動いて持続することにウェーィトを置いている。それゆえ、ゆっくり山歩きが自分に合っていると思う。
9時過ぎに、常盤林道の落葉きのこ丸秘場所に入る、出きれば11日の体育の日に朝一番で入りたかった場所だった、矢張り一昨日辺りに入られ肝心な所は全部採られていた感じ、それでも端端のササヤブの中は採り残しがあった、予想していたように私を待っていてくれた落葉きのこがいた、愛しいとも思った。
帰り道その他の、此処はという所に足を入れたが殆んど姿を見せなかった、今日収穫したもので落葉きのこで水炊き瓶詰めの材料が出来、嬉しかった。

昨日収穫した、ボリボリの瓶詰めにレッテルを貼る、立派な商品になっている、無論非売品です。

 常盤林道中ほどの落葉松林
 今日の収穫
 昨日収穫したボリボリ(完成品)





今日は常盤本線でぼりぼり

2010年10月12日 16時06分08秒 | ペタンク・日常
12月に学園で発表する、山菜きのこの瓶詰め保存の実践中で、間もなくきのこのシーズンも終ってしまうので、暇が出来ると山に通っている、本当は落葉きのこが収穫したいのだか、シーズン初めは兎も角、過去のデーターを駆使し出向くのだが、期待した収穫にぶっかっていない、例年との気温の温度差とと思っているが、涼しさが一向に訪れない、雨が降っても気温が下がらないのが、落葉の出番を遅らせているのか、なんとも自然相手なので本当に難しい。
今日は、効率よくぼりぼりを狙って常盤本線に入る、途中ルートを変え落葉松林の常盤本線脇ルートを登っていった、運転席が道路の山側なので、窓を開放しゆっくり運転しながら登りつめたが、一個も見付からなかった、一昔前ならこの様な方法でも、小さな魚篭の一つくらい収穫できたのにと思い出したいた。
簾舞峠近くは、もうボリボリの姿は消えていた、引き返し本線の中頃まで降り、いつも入る場所に入る、沢山の足跡が付いた場所だが、その荒れた草の下にきのこが隠れていた、きのこの種類は普通のならたけで、収穫が簡単な大ならたけは、今年は滅多に姿を見せていない、これから出るのか出ないのか、何とも気難しいきのこどもと、勝手な解釈をしている。
帰宅後、整理すると結構な量になっていた、夕食を食べ終わってから圧力鍋を使って水炊き瓶詰めを作るつもりです、今年に入りきのこの水炊き瓶詰め何回か作っているが、まだ完璧に出来る所まで行っていない、最初の製品はきのこの熱処理が不足だったのか、何本もパンクさせてしまっている、先回は今の所全く変化なし、完成したと思っている。
今日の製品も、遠藤きのこ研究所の面子をかけて完璧な製品にしようとしている。

 常盤本線で
 今日の本命は、ぼりぼりでした
 ぼりぼり下処理終る


体育の日一万一千歩歩く

2010年10月11日 14時38分48秒 | ペタンク・日常
昨日の日曜日は、雨が1日降り続いていた秋雨はぐっと気温を押し下げると思っていたら、今朝は朝から晴れ上がったいた少し風が強いが気温20度まで上がるらしい、恒例の体育の日の歩け歩け運動、毎年殆んど参加している。
五区会館前に10時に集合し、受け付けに30分ほどかかる、総員老若男女を含め80名を超えていた、足の遅い人を先頭に白石区にある朝日ビール園に向う、途中大東公園で休み時間を調整して現地に入る。
ジョッキーの生ビールで乾杯は、本当に美味かった飲んだのは三分の一くらいで、後はとうとう手もつけなかった、それでも最後までほろ酔い機嫌は抜けなかった、周りで中国語が飛び交っていた、こんな所まで中国人が幅を利かせていると思うと空恐ろしい。
兎に角、一昔の戦後と違い近頃の中国は隣国として嫌いな国のひとつになってきてしまった。
帰り道は、公園周りのルールを作りルートから外れない道路沿いの公園を巡り歩いて帰ってきました。・・・・・お蔭で帰り道も楽しみながらの歩け歩けでした。

歩数を記録すると、行きは5,000歩で帰りは6,000歩とにり合計11,000になりました。

今朝、我が家の果樹園のぶどう狩りをしました、如何した訳か量も少なく品質も規格外の葡萄に、少しがっかりしています。

明日は、きのこ山に向います、多分私の来るのを待っているやつもいると思っています。

 10時30分・五区会館前出発する
 11時30分・朝日ビール園に到着する
 乾杯のあと焼肉も食べ最後はアイスクリームでした
 公園めぐり:大東公園
 公園めぐり:南郷公園
 公園めぐり:みのる公園
 公園めぐり:こなみ公園
 公園めぐり:月光公園
 公園めぐり:東大東公園

 今年の葡萄は不出来でした

室蘭焼き鳥の試食

2010年10月10日 15時12分22秒 | ペタンク・日常
偶然に、思春期時代の古里のニュースを目にした、ファクトリーで道の駅のアンテナショップが何軒かテント村を開いていて、その中に室蘭の焼き鳥コーナーを出しているに、大いに誘惑を感じていた。
遅く目覚めた今日の朝は夜半から降り続く雨で、木々の紅葉を目立たせる演出をしている様に感じられた、出来れば明日の11日に雨が欲しかった、そう、きのこには雨上がりが良い条件なのだが、11日にはお天気が回復する、所が私には例年参加している地域町内会で主催している、10月の体育の日の歩け歩け運動が予定されている、こちらを優先するのは仕方がないと思っている。
コースと行き先は、殆んど変更する事は無く、自宅近くの五区会館から朝日ビール園迄でゆっくり休み休み歩いても1時間ほど、誰でも参加できる程の負荷で、参加者は普通の人なら楽しみながら、そして、目的地に到着すると食べ放題のバイキングと左利きには嬉しい生ビールジョッキが付く、特別に美味しいとは云えないが、兎に角お腹いっぱいになってしまう、帰りは各自ぶらぶらと歩いて帰るが、今まで歩いた事の無い道路を選んで帰るのも楽しみの一つにしている。

雨のファクトリーは、日曜日でも然程混んでいるとは想像もしていなかった、所が近づいてみて驚いた、駐車場に入るのに20分ほどかかったと思う、空いていたスペースは屋上で、こんな所に停めさせられたのは初めてだった。
目的のイベント会場は中庭の屋外で、持って行った雨傘が役に立つ、室蘭の焼き鳥4本600円、三笠の鳥もつ丼300円、鳥飯おにぎり1個150円が本日の昼食になりました。
帰りは、遠回りし有明名水を汲みに行き、滝野公園周りで帰ってきました。

 室蘭名物 室蘭焼き鳥
 4本600円の焼き鳥は豚肉です
 雨の中のイベントです
 三笠道の駅のコーナー
 三笠の鳥もつ鍋と鳥飯おにぎり
 誰もいない雨の中で、有明名水汲み


我が家の花も夏から秋へ

2010年10月09日 15時37分42秒 | ペタンク・日常
夏に咲き誇っていた花も、季節とともに移り変わってゆく、あれだけ猛暑が続いていた札幌もいつの間にやら、秋が色濃くなってきた獲れない獲れないといっていた秋刀魚も、今はスパーでは一匹30円台で売っている、秋鮭も漸く漁の本番を迎えているらしい。
今日は、夏花の終ったものを切り取ったり、引っこ抜いたりした、そうして見ると秋の花は菊が断然多いのが判る、それに種類が多いのも菊の特性と思う。
ただ、季節外れの花が咲いた、と言っても花を植えたつもりは無いが、プランタンに菜っ葉の種を遅くなって蒔いていた、すっかり忘れていたら菜の花になっていた、なんとも嬉しいのか如何か考えてしまう。・・・・それにしても可憐で可愛い花である。
春から咲いていたアストロメリア、今も花をつけて楽しませてくれている。

今日は土曜日、五区公園での練習会があった少人数だったが充実した練習が出来たと思っている、練習会用にと手作りしたサークルとスコア表は、立派に役に立っている。
五区公園の練習会も、あと数回で終ってしまう、またオフシーズンが来てしまうが、今年は農試公園のツインキャップも利用しようかなと考えている。

 菜の花
 ペチニア
 アストロメリア
 なでしこ
 百日草
 ダリア
 菊01
 菊02
 手作りサークルとスコア表