料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

ボンボニエールに入れて

2022年06月24日 | グルメ
【6月25日は何の日】天覧試合の日
    1959年、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。
    4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。


【前の答】天津丼
Q1,ボクのあんは、関東では一般的にどんなあんでしょうか?
     →甘酢あん

Q2,ボクのあんは、関西では一般的にどんなあんでしょうか?
     →しょう油あん。
      ただし、関西には鶏ガラスープをベースにした
      塩味あんもあるそうです。


Q3,ボクの卵の部分は広東料理の芙蓉蟹(フーヨーハイ)が
  元になっていると考えられていますが、ご飯にのせない以外、何が違うでしょうか?
    a,色が白  b,形が四角  c,カニが丸ごと入っている  d,蒸してつくる
     →a,芙蓉の名前の通り、白い花を咲かせる蓮の花という意味をもっているので、
      全卵ではなく、卵白だけを使うのが一般的です。


【脳トレの答】居酒屋



【今日の話】
「いろはにボク」というわらべうたがあります。
  いろはにボク ボクは甘い 
  甘いはお砂糖 お砂糖は白い
  白いはうさぎ うさぎははねる
  はねるはかえる かえるは青い
  青いはお化け お化けは消える
  消えるは電気 電気は光る
  光るはおやじの はげあたま
ボクは、戦国末期の1546年にポルトガルからもたらされた南蛮菓子の一つだよ。
ボクの語源は、ポルトガル語のconfeitos(砂糖菓子)なのさ。
正体がバレてしまったかな?
ボクの核に糖蜜を何度もかけ(時代によって材料が違います)、
器を動かして乾かしていくと糖液が次第に固まって大きくなり、
ついには角のような突起ができてくるのですが、
一朝一夕ででき上がるものではなく、
1日に1㎜程度にしか大きくならず、完成までには時間も手間もかかるんです。
「日本で唯一のボクの専門店」と銘打っている緑寿庵清水さんによると、
コテ入れ十年、蜜掛け十年と、一人前になるまでに二十年かかると言われているんですよ。
  ※confeitosはコンフェイトスと読みます。

Q1,伝来当時のボクの核は、何が使われていたでしょうか?
    a,砂糖  b,ゴマ  c,ザラメ  d,米粉

Q2,永禄12 (1569)年4月16日に、宣教師からフラスコに入ったボクをもらって大喜びしたのは誰でしょうか?
    a,足利義政  b,織田信長  c,豊臣秀吉  d,徳川家康

Q3,ボクの特徴であるイガ、どれも数が同じである。〇or✖?

Q4,ボクがボンボニエールに入れられて贈られた一番最初の出来事は何でしょうか?
    a,大日本帝国憲法の発布(1889年)  b,日清戦争の勝利(1895年)  c,大正天皇即位(1912年)  d,昭和天皇即位(1926年)

  


【今日のひと言】目標が行動を促し、成果が行動を持続させる

【今日の脳トレ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする