料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

中国にはやっぱりない

2022年06月23日 | グルメ
【6月24日は何の日】ドレミの日
    1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。


【前の答】タコライス
Q1,1984年、はじめてボクを提供した店はどこでしょうか?
    a,きじむなぁ  b,キングタコス  c,サニータコス  d,パーラー千里
     →d,パーラー千里は残念ながら2015年に閉店。
      しかし、生みの親儀保松三さんがつくった
      タコライス専門店キングタコスが元祖を引き継いでいます。
      他の2店も有名です。


Q2,金武町でつくってギネスブックに載った世界一大きなボクはどれくらいでしょうか?
    a,7.46㎏  b,74.6㎏  c,746㎏  d,7460㎏
     →c,2010年、タコライス発祥の地としてジャンボタコライス作りに挑戦。
      キャンプ・ハンセンのフェンスには当時の原寸大のタコライスを模した横断幕が飾られています。




【脳トレの答】圧力鍋


【今日の話】
ご飯の上にカニ玉をのせ、その上に甘酸っぱいあんの相性が最高のボク。
ボクも中国風な名前なんだけど、日本で生まれたんだよね。
ボクのルーツは東京の来々軒説と大阪の大正軒説の2つがあるんだ。
東京の来々軒は、ラーメンを初めて日本に持ち込んだことでも知られる有名な中華料理店なんだけど、
残念なことに1994年に閉店しているんだ。
この来々軒のコックが、客からの「早く食べられるものを」
という要望に応えて生まれたのがボクだとされています。
カニ玉をご飯の上にのせ、
酢豚のあんから考案した甘酸っぱい醤油あんをかけたものを
ボクという名で出したそうです。
一方、大阪の大正軒説では、
戦後の食糧難の時期に中国の人たちの食習慣であった
蓋飯(ガイファン)をヒントに作られたというものです。
カニ玉をご飯の上にのせる日本式に、
さらにあんをかけるという形式はどちらも同じですね。
う~ん、私的には、地名が出てくる大阪説を採りたいですね。
東京説だと、なぜ中国の地名がついたのかがわかりませんから。

Q1,ボクのあんは、関東では一般的にどんなあんでしょうか?

Q2,ボクのあんは、関西では一般的にどんなあんでしょうか?

Q3,ボクの卵の部分は広東料理の芙蓉蟹(フーヨーハイ)が
  元になっていると考えられていますが、ご飯にのせない以外、何が違うでしょうか?
    a,色が白  b,形が四角  c,カニが丸ごと入っている  d,蒸してつくる



【今日のひと言】集中力を高める読書

【今日の脳トレ】


【今週の話】日常の五心

一、「はい」という素直な心
一、「すみません」という反省の心
一、「おかげさま」という謙虚な心
一、「私がします」という奉仕の心
一、「ありがとう」という感謝の心
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする