goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

東京メトロパスで遊ぼう! その15

2023-06-11 22:09:07 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロの駅名に将棋の「駒」という字と、その駒に書かれた文字が使われている駅、すべてに行ってみました。

藤井聡太新名人誕生と七冠達成を記念して、将棋関連の緊急企画。
「駒」という字と、その駒の表裏に書かれた文字が駅名に使われている駅すべてに行ってみた。
各駅に対応した駒の種類(書かれた漢字)も書いてあるけど、銀将、桂馬、香車、歩兵の裏はすべてまとめて「金」とした。

地元駅で、東武東京メトロパスを購入して、スタート。
ちなみに実行したのは昨日(6月10日)。

地元駅から日比谷線直通で最初の駅へ。

9:39着「小伝馬町駅」(桂馬、龍馬)
日比谷線で茅場町駅まで行き、東西線に乗り換えて次の駅へ。


10:18着「行徳駅」(角行)
東西線で次の駅へ。


10:27着「南行徳駅」(角行)
東西線で茅場町駅まで戻り、日比谷線で次の駅へ。


11:06着「東銀座駅」(銀将)
出た改札口は歌舞伎座直結だった。

日比谷線で次の駅へ。


11:17着「銀座駅」(銀将)
徒歩で次の駅へ。

その13で同じように歩いたんで、今回は別の道(銀座レンガ通り)を通り、別の入口へ。


11:34発「銀座一丁目駅」(銀将)
屋根のない出入口、初めて見たかも。
有楽町線で永田町駅まで行き、南北線に乗り換えて次の駅へ。


11:49着「溜池山王駅」(王将)
南北線で次の駅へ。
乗ったのは新横浜行き。
マリノスのユニフォーム姿の人、日産スタジアムに行く人だろうなぁ。


12:11着「白金台駅」(金将、金)
南北線で次の駅へ。


12:26着「白金高輪駅」(金将、金)
予定では、この後に白金台駅に行くつもりだったけど、東急線直通が来たので、白金台駅を先に。
白金高輪行きもけっこうあるので、行ける時に先に行っておいた方がいいという判断。
逆にすれば、白金高輪駅で始発に乗れる可能性もあるし、実際そうなった。
白金高輪駅始発の南北線で次の駅へ。


13:09着「王子神谷駅」(王将)
徒歩で次の駅へ。
というのは、以前訪れた北王子線の廃線跡の線路が撤去されたという記事を読んだので、それを確認するため。
詳しくは「別記事」で。

途中、北王子線と須賀線の分岐点にある王子四丁目公園で昼食(持参したもの)を。


14:10発「王子駅」(王将)
南北線で次の駅へ。


14:14着「駒込駅」(駒)
南北線で次の駅へ。


14:18着「本駒込駅」(駒)
たぶん、初めて降りた駅。
南北線で飯田橋駅まで行き、東西線に乗り換えて次の駅へ。


15:02着「高田馬場駅」(桂馬、龍馬)
これで、駅巡りは終了だけど、最後におまけでもう一か所。
徒歩で西早稲田駅まで行き、副都心線で。


15:28着「北参道駅」。
ここから徒歩約5分で。


将棋会館。
せっかく行ったので、中にも入って、お土産売り場もちょっと見てきた。

北参道駅からは、いろいろな帰り方があるけど、一番簡単に副都心線で渋谷駅まで行き、東武線直通の半蔵門線に乗り換えて帰ってきた。
ヒザ痛が出ていたので、渋谷駅で座れて助かった。

雨に降られることもなく、強い日差しを受けることもなく、気温もそれほど上がらず、湿度の高さだけは気になったけど、まずまずのコンディションだった。
時間が経っちゃうとタイムリーな企画じゃなくなっちゃうし、藤井七冠が防衛に失敗したら七冠記念でもなくなっちゃうので、このタイミングで実行できて良かった。

ちょっとした裏話。
当初は駒に書かれた文字の駅だけに行く予定だった。
でも、過去14回で駒込駅と本駒込駅を利用していないことに気付いたため、急遽この2つの駅も加えた。

合わせて「旅・たび・にっき」も、ぜひ。
内容は同じですが、別の写真やおまけもありでお届けしています。
写真も大きくて見やすいです。 

よかったら過去のお遊びも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう! その14

2023-05-06 21:25:59 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロの、駅名に曜日の漢字が使われている駅、すべてに行ってみました。

東京メトロの駅で、駅名に「月、火、水、木、金、土、日」の漢字が使われている駅、すべてに行ってみた。
今回のテーマは単純明快。
基本ルールは、各駅では改札を通り、駅外とホームの駅名標を撮影することで、その駅をクリアしたこととする。

今回は3年半ぶりに、同日、同テーマでSA氏も一緒に。
前回と違い、スタートも別々にしたので、どこかで会えた時の感動は前回より倍増?
はたして。

地元駅で、東武東京メトロパスを購入して、スタート。
ちなみに実行したのは昨日(5月5日)。

まずは北千住駅から千代田線で。

「西暮里駅」9:34着
千代田線で次の駅へ。

「千駄駅」9:41着。
千代田線で次の駅へ。

「新御茶ノ駅」9:52着。
徒歩で次の駅へ。

「御茶ノ駅」10:12発。
丸ノ内線で大手町駅まで行き、東西線に乗り換えて次の駅へ。


本橋駅」10:25着。

せっかく来たので、ちょいと日本橋へ。
さすがに人多かった。
東西線で次の駅へ。

場駅」10:47着。
東西線で次の駅へ。
地上に出て、換気用の窓から入る風が心地よかった。
車内のモニターに流れていた「携帯音楽プレーヤーや携帯ゲームの音漏れは他のお客様のご迷惑となります」といった注意喚起。
この場合の「ご迷惑は」誰に対する、何に対する敬語表現なんだろうと気になってしまった。

「原中山駅」11:23着。
東西線で茅場町駅まで行き、日比谷線に乗り換え、築地駅で降りて新富町駅まで歩き、有楽町線で次の駅へ。
築地駅から新富町駅への地上乗り換えは1つ前の企画その13でやったばかりなので、慣れたもの。

「新場駅」12:23着。

久しぶりに来たので、夢の島競技場まで行ってみた。

ラグビーのリーグワン入替戦の開催日だった。
ユニフォーム姿で駅から歩く人の姿もちらほら。
ちょうどいい時間だったので、隣接する緑道公園で京葉線の鉄橋を見ながら、お昼タイムに(持参)。
有楽町線で次の駅へ。

島駅」13:13着。
完全に初めて降りた駅。

せっかくなんで、もんじゃストリートに寄ってみた。

見ただけでUターン。
有楽町線で有楽町駅まで行き、徒歩で次の駅へ。


比谷駅」13:53発。
日比谷線で次の駅へ。


「六本駅」14:02着。
徒歩で次の駅へ。
駅の出口から駅の入口までは6分くらいだったけど、駅から出るまでと入ってからの距離が長かった。
特に六本木駅は2回エスカレーターで降りてから、2回エスカレーターで上がって最後に階段と、訳わからん動きを強いられた。


「六本一丁目駅」14::22発。
南北線で次の駅へ。


「白高輪駅」14:26着。
南北線で次の駅へ。

白金高輪駅から乗った南北線は新横浜行き。

本当に相鉄線とつながったんだねぇ。


「白台駅」14:41着。
南北線で溜池山王駅まで行き、国会議事堂前駅から千代田線で次の駅へ。


「代々上原駅」15:17着。
千代田線と小田急線の乗り換えで利用したことはあるけど、改札を通ったのは初めて。
駅外の駅名標、探しちゃった。
千代田線で次の駅へ。

「代々公園駅」15:26着。
外に出ると、かなりの人が歩いていた。
千代田線で次の駅へ。

「乃坂駅」15:38着。
乃木神社のある方の出口からしか出たことなかったので、今回は別の出口へ。
千代田線で大手町駅まで行き、半蔵門線に乗り換えて次の駅へ。

天宮前駅」16:07着。
これにて全18駅達成。

時間に余裕があったし、水天宮前駅で乗ったのが押上止まりだったので、ちょっと寄り道。
北十間川のこいのぼりと、去年に続いて空を泳ぐスカイツリーのチンアナゴとニシキアナゴ。

今回も十分に楽しんだ。
体力的にも、そんなにきつくはなかった。
ただ、季節外れの暑さは、けっこうきつかった。
車内が混んでる時だけマスクをしようと思ってたけど、一日ほとんどしないままだった。
ノーマスクで、暑さ的には助かったかな。
結局、最後までSA氏に会うことはなかったし、姿を見かけることもなかった。
会うとしたら有楽町線が可能性高いかなと、駅や反対方面の車両などもチェックしてたけど、残念ながら。
近くのいたことはあったのか、SA氏のブログでチェックしてみないとね。
SA氏のブログは「こちら」

合わせて「 旅・たび・にっき」も、ぜひ。
内容は同じですが、別の写真やおまけもありでお届けしています。
写真も大きくて見やすいです。 

よかったら過去のお遊びも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道の埼玉県民の日フリー乗車券で遊ぼう!

2022-11-15 21:59:56 | 鉄道・フリー切符遊び
埼玉県内の東武鉄道の駅前にある東武ストア全店に行ってみました。

「東京メトロパスで遊ぼう!」の番外編として、東武鉄道の埼玉県民の日フリー乗車券を使って遊んでみた。
系列スーパーである東武ストアを訪ねる企画。
あくまでもフリー乗車券で遊ぼうなので、駅前店舗のみに絞った。
駅前の基準としては、駅または駅前ロータリーに隣接している店舗。
駅近店舗ではあるけど、駅からやや離れている谷塚店や朝霞店などは除いた。
東武鉄道だけでは伊勢崎線と東上線の間の移動はできないので、メトロパスで遊ぼうと違ってJR線も利用した。
せっかくスーパーを訪ねるので、各店舗で買い物もした。

それでは東武鉄道埼玉県民の日フリー乗車券を購入してスタート!

実行日は埼玉県民の日である昨日(14日)。
ちなみにフリー乗車券は前日のうちに購入しておいた。

「獨協大学前<草加松原>駅」9:12着。

松原店。改装のため臨時休業中だった…

「新田駅」9:22着。

新田店。

新田駅東口は大規模な工事中。

「蒲生駅」9:39着。

蒲生店。

「加須駅」10:50着。

かぞマイン店。レシートが東武ストアじゃない。

「東武動物公園駅」11:41着。

東武動物公園駅前店。

駅前にある転轍機とレール。

「豊春駅」12:25着。

豊春店。

「北大宮駅」12:57着。

北大宮店。

野田線で大宮駅まで行き、JR川越線に乗り換えて川越駅まで。

「川越駅」14:16発。ここは店が先だったので出発時間。

川越ナイン店。やはりマイン店はレシートが東武ストアじゃない。

「新河岸駅」14:18着。

新河岸店。

「上福岡駅」14:36着。

上福岡店。

「ふじみ野駅」14:53着。

ふじみ野ナーレ店。東武ストアのロゴが違う! なんかおしゃれ。

「鶴瀬駅」15:14着。

鶴瀬駅ビル店。

「みずほ台駅」15:40着。

みずほ台店。

みずほ台東店は、専門店街でスーパーはなかった。

「朝霞台駅」16:01着。

東武ストアフレッシュ&クイック朝霞台店。

これにて東武ストア巡りは終了。
北朝霞駅からJR武蔵野線で南越谷駅まで行き、新越谷駅から再度フリー乗車券を利用して帰ってきた。
初めて降りる駅も多かったし、久しぶりに降りた駅もあって、なかなか楽しかった。
駅前店舗ばかりを巡ったので、街歩きをすることはなかったけど、いい一日が過ごせたと思う。
電車に乗っていること自体が楽しいしね。
そんなに歩いた印象はないんだけど、けっこう足にきた。。

合わせて「旅・たび・にっき」もぜひ。
内容は同じですが、別の写真やおまけもありでお届けしています。
写真も大きくて見やすいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう その13

2022-10-10 20:52:56 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロの別の駅だけど乗換駅(接続駅)になっている駅、すべてで乗り換えてみました。

もう5ヶ月も電車に乗っていないし、埼玉から出ていない。
ということで新たなメトロパス遊びを実行。
ゴールデンウィークでもシルバーウィークでもないので、比較的時間のかからない企画を。
その4で別路線の同じ駅はすべて行ったので、今回は別の駅だけど乗換駅(接続駅)になっている駅に行き、その駅間で乗り換えた。
地下でつながっている駅も多いけど、それではつまらないので、すべて地上で乗り換えた。

ちなみに実行したのは昨日(10月9日)。
ではスタート!

過去のお遊びもよろしかったら。

地元駅で東武東京メトロパスを買い、北千住駅で千代田線に乗り換えてスタート。


「新御茶ノ水駅」10:18着
出口、道順などを調べていったのに、いきなり逆方向へ歩いてしまった。
すぐに気づいたけど、久しぶりに神保町界隈に来たので、そのまま駿河台下まで歩いて三省堂の建物を撮影した。

Uターンして、淡路町駅へ。
出口から出口までは直線で2分くらい。


「淡路町駅」10:48発
丸ノ内線で銀座駅まで行き、銀座線に乗り換えて次の駅へ。


「上野広小路駅」11:10着
御徒町のドンキに寄って買い物をしてから仲御徒町駅へ。
開始早々、また寄り道しちゃった。
でも、何回行っても地元のドンキで欠品していた物を買えた。
買い物時間を含めても10分くらい。


「仲御徒町駅」11:32発
日比谷線で次の駅へ。


「虎ノ門ヒルズ駅」11:53着
虎ノ門ヒルズ近くの出口から出たら、メトロマークもない出口だった。
周囲の景観に気を遣ったのか?
虎ノ門駅へは、ほぼ直線で3分ほど。


「虎ノ門駅」12:11発
銀座線で次の駅へ。


「溜池山王駅」12:13着
出口8から出て、溜池交差点を左折、内閣府下交差点を左折、総理官邸前交差点を右折して国会議事堂前駅へ。

ずっと登り坂で、けっこう疲れた。
時間は約7分で、ここが一番長かったかな。
場所柄、警察官の数がすごかった。


「国会議事堂前駅」12:35発
丸ノ内線で次の駅へ。


「赤坂見附駅」12:36着
これまた、けっこうな上り坂を歩き、永田町駅へ。
高速下の道を道なりに4分ほど。


道路を挟んで反対側から赤坂見附跡。


「永田町駅」13:00発
有楽町線で次の駅へ。


「有楽町駅」13:04着
その1で有楽町駅に来た時は出口の駅名が日比谷駅ばかりだったけど、今回は有楽町駅だった。

建て替えが決まっている帝国劇場の前を通って日比谷通りに出て、日比谷駅へ。
帝国劇場の撮影時間を含めて6分ほど。


「日比谷駅」13:25発
日比谷線で次の駅へ。


「銀座駅」13:27着
あまり銀座に行くことはないし、行ったとしても中央通りとか大きな通りしか歩かないけど、今回はちょっとした裏通りを。

並木通りなどを通って、銀座一丁目駅まで約9分。
裏通りでも人は多く、歩みは遅かった。


「銀座一丁目駅」13:46発
有楽町線で次の駅へ。


「新富町駅」13:47着
新しく乗換駅になったところは、地上乗り換えのせいか、説明が丁寧。

4番出口を出て正面を見ると築地駅の4番出口が見えた。
こんなに近いのに、つい最近まで乗換駅じゃなかったんだね。
2分ほどで到着。


「築地駅」14:05発
日比谷線で次の駅へ。


「人形町駅」14:11着
やっぱり、ここも丁寧。

せっかくなんで甘酒横丁を歩いた。

でも、目的の店は定休日だった。
店が見たかっただけで、買い物をするつもりは元々なかったけど。
歩道の椅子に座ってカップルが甘酒を飲んでいて、いい雰囲気。
Uターンしてから水天宮前駅へ。
それでも6分くらいで到着。
これで乗り換えは終了。

「水天宮前駅」14:33発

前日の「ブラタモリ」でやっていたスカイツリーか東武博物館に寄ってこようかとも思っていたけど、思いのほか疲れたし、東武線直通に乗れたので、そのまま帰ってきた。

合わせて「 旅・たび・にっき」も、ぜひ。
内容は同じですが、別の写真やおまけもありでお届けしています。
写真も大きくて見やすいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう! その12

2022-05-01 22:21:06 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロの駅名に色の名前が入っている駅すべてに行ってみました。

ゴールデンウィークのお楽しみにしていたこの企画も、新型コロナの影響でここ2年はやれてなかった。
今年もコロナの感染数はなかなか減っていないけど、3回目のワクチン接種から1か月経ち、抗体も一番多い頃だろうと、3年ぶりの実行(秋には実行している)。

赤坂駅など駅名に色の名前が入っている駅に行ってみた。
定番な色から、そんな色あるんだというような色まで15色。
色については「日本の伝統色 和色大辞典 に載っている色を採用した。
ホームの駅名標と駅入口(入口の駅名標)の撮影をもって、その駅に行ったこととする。
つまり、その駅は必ず利用すること。 
時間は、列車の場合は駅への列車の到着時間、徒歩の場合は駅入口への到着時間。

前置きはこれくらいにして。
東武東京メトロパスを買い、スタート!
ちなみに実行したのは昨日(4月30日)。

過去のお遊びもよろしかったら。

7:43「清澄白河駅」
東武線からの半蔵門線直通で。
初めて降りる駅。
東武線内から富士山がきれいに見えた。この時期にあれだけきれいに見えるのは珍しいのでは。

「白(しろ)」


7:57「水天宮前駅」
半蔵門線で。

「水色(みずいろ)」


8:13「人形町駅」
水天宮前駅から徒歩で。
一番近い入口が工事中で、けっこう歩かされた。

「人色(ひといろ)」


8:29「南砂町駅」
日比谷線で茅場町駅まで行き、東西線に乗り換えて。

「砂色(すないろ)」


9:01「新御茶ノ水駅」
東西線で大手町駅まで行き、千代田線に乗り換えて。

「茶色(ちゃいろ)」、「水色(みずいろ)」


9:12「御茶ノ水駅」

新御茶ノ水駅から徒歩で。

「茶色(ちゃいろ)」、「水色(みずいろ)」


9:49「赤羽岩淵駅」
丸ノ内線で後楽園駅まで行き、南北線に乗り換えて。
後楽園駅で来た列車に乗ったら王子神谷行きだったので、ドアが閉まる前に降りて、次の列車を待った。
駅名標の半分は埼玉高速鉄道仕様。
埼玉高速鉄道からの直通列車で通ったことはあるけど、初めて降りた。
岩淵水門が近ければ見に行こうかと思ったけど、駅前の地図を見たら遠いのでやめた。

「赤(あか)」


11:02「地下鉄成増駅」
南北線で飯田橋駅まで行き、有楽町線に乗り換えて。

「鉄色(てついろ)」


11:14「地下鉄赤塚駅」
有楽町線で。

「鉄色(てついろ)」、「赤(あか)」


12:01「桜田門駅」
有楽町線で。

「桜色(さくらいろ)」


12:20「赤坂見附駅」
有楽町線で永田町駅まで行き、徒歩で。
地下ではなく、地上で乗り換えたら、けっこう時間かかった。

「赤(あか)」


12:41「新橋駅」
銀座線で。

「新橋色(しんばしいろ)」


13:21「中目黒駅」
銀座線で虎ノ門駅まで行き、虎ノ門ヒルズ駅から日比谷線で。
地上で乗り換えた。大きな案内があったけど、途中で分かりづらくなり、かなり時間を食った。
乗り換えで利用したことはあるけど、降りたのは初めて。

「黒(くろ)」


13:47「霞ヶ関駅」
日比谷線で。

「霞色(かすみいろ)」


14:08「白金高輪駅」
千代田線で国会議事堂前駅まで行き、南北線に乗り換えて。

「白(しろ)」、「金色(こんじき)」


14:22「白金台駅」
南北線で。

「白(しろ)」、「金色(こんじき)」


14:34「目黒駅」

南北線で。
初めて降りる駅。
メトロ色が薄い駅は、この企画で降りる駅としては、なんかつまらない。

「黒(くろ)」


15:06「赤坂駅」
南北線で溜池山王駅まで行き、国会議事堂前駅から千代田線で。

「赤(あか)」


15:31「青山一丁目駅」
千代田線で表参道駅まで行き、半蔵門線に乗り換えて。

「青(あお)」


15:46「半蔵門駅」
半蔵門線で。

「半色(はしたいろ)」」


16:25「浅草駅」
半蔵門線で三越前駅まで行き、銀座線に乗り換えて。

「草色(くさいろ)」


これにて終了。
天気が良く、気温もちょうどいい感じで、冷たい風も心地よかった。
ただ、日中は車内と外の気温差(体感温度差)が、けっこう大きくて、上着をどうするか迷った。
地下ばかりにいてはつまらないので、駅間を徒歩移動する時は、地上に出るようにしたんでね。
ひざ痛を発症してからの南北線は、ホームが深い位置にあるのでけっこうきつかった。
一日乗っていて思ったのは、ホームドアが稼働している駅が増えたなということ。
また、工事してる駅も多かったような。
これだと運賃も上がるよなとも思った。
周る順番を考えている時に、中目黒駅から目黒駅をルート検索したら、最も早いルートとして恵比寿駅から目黒駅まで徒歩をおすすめされたけど、さすがにそれは… 最終的には回る順番も変えたから検討の余地もなくなったけどね。
一晩寝た今も、足へのダメージはけっこう大きい。
色の企画ということで、おまけ的にメトロ路線名をメトロカラーにしてみた。

余談。
「東京地下鉄一日乗車券(東京メトロ一日乗車券)」って、もう販売されてないのね。
「東京メトロ24時間券」の登場と共に廃止されたってことか。

合わせて「旅・たび・日記」も、ぜひ。
内容は同じですが、別の写真やおまけもありでお届けしています。 
写真も大きくて見やすいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする