goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

夏の甲子園

2025-08-03 21:25:14 | 高校野球
夏の甲子園、初戦の組み合わせが決まった。
我が地元、埼玉県代表の叡明高校は大会3日目第3試合で三重県代表の津田学園との対戦が決まった。

さて、今年の出場校49校のうち、公立校はわずか6校。
公立校の優勝となると、2007年の佐賀北高校までさかのぼるとか。
圧倒的な、私高公低状態となっている。
我が地元埼玉県は、1985年に立教高校(現・立教新座高校)が出場するまで私立高校の出場はゼロという公立王国だった。
でも、1998年に行われた80回記念大会として埼玉県から2校出場した時の西埼玉代表の滑川高校(現・滑川総合高校)を最後に埼玉県からも公立校の出場はない。
今年もベスト8に残ったのは、すべて私立高校だった。
今は完全に私立王国だ。

少子化で子供が減り、いろいろな運動部に分散し、部員集めが難しくなっているという野球部。
特に公立高校はその傾向が強いという。
さらに有力選手となれば、余計に私立に流れていくだろう。
となると、この格差はさらに広がっていくかもしれない。
DH制の導入はそれに拍車をかけることにもなりそうだ。

そんな背景があるからかなぁ、なんか公立高校を応援しちゃうのは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DH制

2025-08-02 21:07:04 | 高校野球
来春から高校野球でもDH制が採用されることになった。
反対はしないけど、嫌だなぁ。
世界の主要大会、主要プロリーグでDH制を採用してないのは、日本のセ・リーグだけだって聞いたことがあるし、時代の流れ、世界の流れ的にも仕方ないところなんだろうねぇ。
伝統の東京六大学野球も来春のリーグ戦からDH制を採用するらしいし。

これで、僕の甲子園での最初のヒーロー、投げて打っての大活躍だった報徳学園のエース金村義明、投打、特に打撃が大好きだったPL学園の桑田真澄のような選手が見られる可能性も激減するってことだよなぁ。
高校時代はエースとして甲子園でマウンドに上がり、プロ入り後は野手として大活躍したイチローとか、松井稼頭央みたいな選手も生まれづらくなるよなぁ。
さらに言えば、投手としてプロ入りし、投手としては活躍できなかったけど、野手に転向して大活躍した愛甲猛とか糸井嘉男のような選手も出てきづらくなるだろうねぇ。

甲子園の優勝投手は大成しないと言われ、実際その傾向は強い。
そんな中、プロ入り後も投手として活躍した選手の共通点と言えば、クリーンアップか6番という打撃でも主力を任されていた選手。
そして、ごく一部の例外を除いて甲子園でホームランを打っている選手。
こんな法則も当てはまらなくなるんだろうなぁ。
甲子園の優勝投手でプロでも大成する選手は二度と出ないかも。

下手したら、投手は打撃練習をしないでいいなんて学校が出てくる可能性すらあるよねぇ。
打席に立つことで投球について学べることも多いと思うけど。

もちろん、採用を決めたんだから、プラス面もいろいろとあるんだとは思う。
だから、反対はしない。
でも、それが当たり前だった投打での活躍、そんな高校野球でも「二刀流」という表現がフツーに使われるようになるとか、やっぱり嫌だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園への切符

2025-07-27 20:58:52 | 高校野球
夏の全国高校野球大会、続々と出場校が決まっている。
今日、決勝が行われた栃木県では青藍泰斗高校が出場を決めた。
青藍泰斗高校?
聞いたことないなぁ。
初出場校だと思ったら、35年ぶりの出場だって。
35年前だと、けっこうテレビで甲子園大会を見てたんで、知らないはずないんだけど。
で、調べてみたら、葛生高校だった。
35年前の葛生高校、めっちゃ覚えてるよ。
より正確に言うと、山陽高校との試合をね。
9回の大逆転劇。
僕の中では、甲子園大会史上ナンバーワンの逆転劇。
漢字で大きな文字で葛生と書かれたユニフォームもよく覚えてる。
ってか、私立高校だったのね。
35年前から勝手に公立高校だと思ってたわ。
鮮やかな青に縦じまと、35年前と大きく変わったユニフォームで、どんな試合を見せてくれるか。

我が地元、埼玉県からは叡明高校が春夏通じて初出場を決めた。
旧・小松原高校。
越谷への引っ越しが大正解だったかな。
少し決勝戦のテレビ中継も見たけど、実況をしていたのは上野晃アナ。
僕が高校野球を見るようになったころから、テレ玉で高校野球の実況をしていた上野さん。
いくつなんだろうと思って調べてみたら、73歳だって。
ビックリだわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北に初の優勝旗

2022-08-22 21:15:11 | 高校野球
夏の甲子園、仙台育英が優勝したようだね。
今年は一試合も見ないまま、大会が終わっちゃったなぁ。

なかなか白河の関を越えなかった甲子園の優勝旗。
そうこうしているうちに、駒大苫小牧が優勝し、白河の関どころか津軽海峡を越えちゃった。
今、思い出すだけでも、金足農業の水沢くん、大船渡高校の金野くん、東北高校の佐々木くん、秋田経法大附属の中川くん、金足農業の吉田くん、そして仙台育英の大越くんといった好投手が甲子園で活躍したけど、優勝には手が届かなかった。
吉田くん以外は古すぎるか(笑)
全国の格差が縮まったと言われ、終盤まで勝ち残ることは増えてきた気はするけど、それでも優勝までには至らなかった東北勢。
ついにやったね!
おめでとう! 仙台育英高校、そして東北のみなさん。

試合の様子は、この後の「熱闘甲子園」で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする