goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

有楽町線新線

2025-05-05 20:55:31 | 鉄道
豊洲駅から分岐して延伸する有楽町線。
その新線と東京メトロ他線との接続駅となる東西線の東陽町駅から半蔵門線の住吉駅まで昨日歩いた。
東武伊勢崎線の乗り入れも決まり、東陽町駅や豊洲駅まで乗り換えなし、それもおそらく急行で行けるようになる。
東武伊勢崎線急行停車駅を利用している僕からすると、かなり便利になる気がする。
まだ直通運転区間に関しては決まっていないということだけど、池袋も乗り換えなしで行けるようになりそうだね。
まぁ、かなり遠回りになって、時間はかかりそうだけど。
それよりなにより、離れ離れだった伊勢崎線と東上線(すでに有楽町線に乗り入れている)がつながるっていうのが夢のよう。
西板線でつながるはずだった2つの線が有楽町線という他社線を介してではあるけど、西板線の免許申請から100年以上経ってついにつながる。
さすがに、南栗橋発森林公園行きなんて運用は実現しないだろうけどね。
90000系が伊勢崎線に、なんてこともないかぁ。
新線の開業は約10年後になりそうで、そこまで自分が生きてるかわからんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武車両いろいろ

2025-03-30 22:10:36 | 鉄道
東武野田線を利用して逆井駅へ行ってきた。
JR線を利用した方が圧倒的に時短なんだけど(運賃は高い)、野田線に用があったので、ゆっくりと野田線で。

いきなり車両の不具合で柏駅行きが七光台駅止まりになり、強制的に降ろされた。
七光台の車庫からやってきた代替の60000系列車。

柏方面行きホームに不具合の車両が止まっているため、大宮方面行きのホームから出発。
貴重な体験(笑)

乗り換えの柏駅で久しぶりの再会。

8000系8111F。
ヘッドマークがついてた。
これに乗って逆井駅まで。

まだまだ現役8000系。

野田線仕様の10000系(10030系)。
いろいろな車両を見てきたけど、一番の目的の車両が現れない。
今日は運用を外れてるのかなと8割方諦めた時に、春日部駅の表示が!

5両編成ってことは、次に待望の新型車両80000系がやってくる!
やってきた!
出発。
乗るのはまた今度で。

次の場所に行く時間を考えると、待てるのは次の列車までだった。
ギリギリのタイミング。

そして、その次へ。
200系りょうもう「『MLB Tokyo Series』開催記念」ラッピング。

このラッピングは3月末までらしい。

出発!

その他にも。

スペーシアX。

日光詣スペーシア。

最後はスカイツリートレインも。

80000系とMLBラッピングりょうもう、見られて良かったぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武東京メトロパス、価格改定

2025-01-14 20:28:41 | 鉄道
3月15日から、東京メトロの24時間券が700円(現行600円)になるそうで。
これに伴い、たびたび利用している東武東京メトロパスの価格も改定されることになった。
おそらく、24時間券の値上げ金額同様100円の値上げになると思われる。
ちょっと遠めの駅まで行く時は、単純に往復するだけでもメトロパスを買った方が安かったけど、これからはそうではなくなりそうだねぇ。
思い立っての途中下車も気楽にできて、使い勝手が良かったんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県民の日フリー乗車券でお出掛け

2024-11-14 21:59:41 | 鉄道
今日は埼玉県民の日ということで、東武鉄道の激安(480円)埼玉県民の日フリー乗車券を利用して、ずっと行きたいと思っていた場所へ。

と、その前に、せっかくのフリー乗車券なんで、降りたことのない駅で降りて、駅名標の写真集め。
新古河駅。

栗橋駅。
30分に1本しか電車がないので次の電車まで駅周辺を歩いてみるつもりだったけど、次に来るのが通過列車だったので、何が来るのか待つことに。
これが大正解。
すぐ隣のJR線を185系(国鉄のロゴ入り!)の団体列車が走っていった。
これを見られたのは大ラッキー。
さらにJR線から東武線に入ってくる253系列車も。
目的地に到着する前に早くも大満足。
ちなみに東武線の通貨列車は。
スペーシアXだった。

栗橋駅の待ち時間を満喫して最初の目的地へ。
お隣の南栗橋駅で降りて、南栗橋車両管区まで散歩。

フェンスが金網なので、車両がよく見える。
よく見えるけど、きれいには撮れない。
日中のせいか、定番の車両ばかり。
そんな中、
スカイツリートレインこと634型の姿が見られた。
途中、背後を疾走していくスペーシアも。
日光詣カラーリング。

続いて次の目的地へ。
姫宮駅で降りて、南栗橋車両管区春日部支所(旧春日部研修区)へ。
中学時代に何度か訪れていて、その時は北春日部駅から歩いたけど、今回は姫宮駅から。
駅前通りに出て南方面を見ると10000系の姿が見えた。
北春日部駅よりめちゃめちゃ近い。
わかるかなぁ、この写真で。

こちらはコンクリート(?)の壁で、見づらい。
それでも、手を伸ばして撮影。
バラエティに富んだ車両たちが。






スペーシアXもいた。
北春日部駅に向かって歩いてる途中のスペーシア。

足にかなりのダメージを負ったけど、満足度は高かった。
撮影は写真と動画の撮り分けがうまくできなかった。
判断が難しい。

おまけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに改悪!

2024-10-24 21:32:39 | 鉄道
ネットニュースの見出しに「青春18きっぷ“大改悪”と懸念」というのがあったので、JR東日本の公式サイトで確認すると。
これは、大改悪で間違えないな。
今までは5枚つづりで期間内であれば好きな日に使えたのに、5日連続でしか使えなくなった。
今までは複数人で使えたけど、ひとりでしか使えなくなった。
3日連続用も発売するって言ってるけど、そういう問題じゃない。
利用開始日も購入時に指定しないといけないみたいだし。
プラスの点は自動改札が使えるようになったことだけ。
でも、別に全駅に自動改札があるわけでもないし、窓口を通るのは大きなデメリットでもない。
途中下車印を押してもらおうと思ったら、窓口に行くしかないし。
これって、誰にメリットがあるリニューアルなの?
メリットがあるとしたら、JR東日本だけじゃない?

ただでさえも、新幹線の並行在来線が第3セクター化されて使いづらくなってるのに、さらに使いづらくするって。
これは何? 
わざと評判を落として、販売終了につなげようって魂胆なのか?
青春18きっぷを使って春の遠足を考えていたけど、完全に没だわ。
ってか、春にはもう販売もしない気か?
本当に大改悪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする