今の咲き具合、今後の天気と気温を考えると、地元での桜(ソメイヨシノ)の花見は来週末で良さそう。
ということで、今週(今日)は桜の前に、もう何年も前からずっと咲いているところを見たいと思っていたカタクリの花を見に行ってきた。
当初は練馬区にある清水山の森に行こうと思っていたけど、野田線に用がある(これは別ブログで)ので柏市にある逆井のカタクリ群生地へ。
結果から言うと、時期、時間、気温、何が悪かったのか、残念な状態だった。
群生地だから、一面に咲き乱れてる画を想像してたんだけどね。
柏行きの急行に春日部から乗ったんだけど、車両の不具合とかで七光台止まりになるハプニングでスタート。
それほど待つことなく、七光台にある車庫から新たな列車が来たけど。
不具合を生じた60000系車両。
不具合って何?
逆井駅。
初めて降りた。
歩き始めるとカタクリ群生地への案内看板が。
かなり数があって、迷うことなく着けた。
数少ない咲いてる花を必死な感じで撮影した。
ほとんどの写真がノーファインダー撮影(デジカメでもファインダーっていうのか?)。
つまりは、肉眼では見られてない。
だって、みんな下を向いて咲いていて、それを下から見ることができないんだもん。
けっこうな枚数を撮ったけど、まともに写ってないのが大多数。
ずっと見たいと思っていて、期待感が高まっていただけに、残念感もデカい。
来年こそは清水山の森に行こうかなぁ。
こちらは、見ごろなどの情報がネットにアップされるしね。