goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

埼玉県民の日フリー切符

2021-11-16 21:36:00 | 鉄道・フリー切符遊び
11月14日は埼玉県民の日ということで、一昨日は鉄道のフリー切符を利用して遊びに行ってきた。
大きな目的は2つ。

まずは東武鉄道の「埼玉県民の日フリー乗車券」でスタート。
列車の本数が少ないため1本でも乗り遅れると大変なことになる。
ということで、当日の購入窓口が混んでいる、家を出るのが遅れるといったトラブルも考えて、前日に駅に行って前もって購入しておいた。

なかなか書き終わらず、ブログへのアップが2日後になっちゃった。
それくらい長い(画像が多い)ので、続きは右下から。
以前は伊勢崎行き、太田行き、館林行きと直通列車が何本も走っていた伊勢崎線だけど、今は久喜駅で完全に分断されている。
ということで、久喜行きで終点まで行き、館林行きに乗り換えて伊勢崎線県内最北の羽生駅に到着。

ここで秩父鉄道に乗り換え。
窓口に行くと、フリーきっぷを購入するために10人以上が並んでいた。
単純に羽生駅と熊谷駅を往復するだけでも、20円安いからね。
秩父鉄道の「埼玉県民の日フリーきっぷ」は埼玉県の形。


秩父鉄道では、最初の目的地である石原駅まで行く。
乗った車両は、廃車が進んでいる旧東急8500系の7000系。

石原駅に到着。
何十年も前から「いしはら」駅だと思っていたら「いしわら」駅で、ビックリした。
ここで降りたのは、東武熊谷線の廃線跡を見るため。
最初は上熊谷駅で降りる計画だったけど、石原駅で降りた方が効率がいいなと思い、変更した。

かめのみちとして遊歩道となっている廃線跡を歩く。
熊谷線を走っていたキハ2000形が「かめ号」の愛称があったために、かめのみちと名付けられたらしい。

まず、JR線との交差点まで歩いた。
当時はJR線(国鉄線)の上を超えて走っていたけど、その橋はもうない。

JR線の向こう側にも遊歩道は続いているけど、橋がなくなって遠回りしなければならないし、そこまでの時間はないので、熊谷方面に戻る。
JR線を超える橋はなくなっているけど、その前の水路にかかる橋は残っている。
戻る前に、その橋を見て撮影。
橋の向こうに見えるのはJR線の線路。

廃線跡っぽい柵もあった。


かめのみちを熊谷方面に歩いて行くと、秩父鉄道の線路が見えてきた。
写真だとわかりづらいけど、フェンスの向こうが秩父鉄道の線路。
奥は新幹線の高架橋。

かめのみちを出たところの踏切で熊谷線の線路を発見。
石原駅方面。

熊谷駅方面。

線路脇に歩ける道があったので、線路を見ながら、撮影しながら、少しずつ熊谷駅方面へ。



思っていたよりもしっかりと線路が残っていて、うれしくなった。
手前のきれいな線路は秩父鉄道の現役線路。

動画も(約30秒)。
ただ歩きながら線路を撮っただけ。

次の踏切に到着。
石原駅方面。
右の線路はJR線。

熊谷駅方面。

アップも。

続いて陸橋の上から。
枕木が残ってた。
左は上熊谷駅のホーム。

熊谷線はここで上熊谷駅に停車していたのかな。
熊谷線には2度乗車していて、往復しているから上熊谷駅は4度通っているけど、あまりにも昔のことで、さすがにどこに停まったかは覚えていない。

上熊谷駅を過ぎてすぐの踏切へ。
上熊谷駅を臨む。

熊谷駅方面。

さらに熊谷駅方面に歩き、次の踏切へ。
上熊谷駅方面。

熊谷駅方面。
熊谷線の線路であることは間違えないと思うけど、今は秩父鉄道の留置線として使われているのかな。

廃線跡ウォッチを終えて上熊谷駅へ。

上熊谷駅はレトロな雰囲気満点。

ホームから熊谷線の枕木を。

このベンチが両側に向いているのは、右側に熊谷線が発着していた名残?
これで今日の目的は8割方終了。

動画も(約3分半)。
熊谷駅から石原駅まで。
わかりづらいけど、右に熊谷線の線路が見える。

上熊谷駅から秩父鉄道で寄居駅まで移動。
運転席の窓にかぶりつきで見てたけど、山が影からはっきりした形になり、山の様子が徐々に分かるようになり、木々までしっかりわかるようになりと、変わっていくのがおもしろかった。
秩父鉄道の寄居駅ホームから山を。

寄居駅は改札口はなく、東武用とJR用2種類のICカードの簡易式改札があるだけだった(秩父鉄道はICカード非対応)。
寄居駅からは再び東武鉄道。
東武鉄道の寄居駅では、リバイバルカラーの8000系が休んでいた。

寄居駅から小川町行きに乗り、小川町駅で池袋行きに乗り換えて坂戸駅まで移動。
ここからが2つめの目的。
インスタグラムで駅名標の写真をアップしていて、中学生時代に撮影した越生線の写真を見て、また行きたくなった。
ということで、坂戸駅からは越生線。
越生線の坂戸駅の駅名標。

越生駅。

駅名標。

越生駅の先にある八高線の踏切から駅に停車中の8000系を。

動画も(約2分半)。
武州唐沢駅から越生駅まで。
終着駅を感じられる車止めが好き。

これで今回の目的は達成。
ただ、最初にも書いたように列車の本数が少なく、接続も悪いので、来た道を戻るとかなり無駄な時間ができてしまう。
そこで、川越駅まで東上線で南下し、川越駅から大宮駅までJRで移動して、大宮駅から再び東武鉄道も考えたけど、やっぱりフリー乗車券のある秩父鉄道だよなぁと。
そこで、グーグルマップでどこか寄り道する場所はないかとチェック。
越生駅の近くに高取城址というものを見つけたけど、僕が楽しめるような城址じゃない。
越生線から東上線と見ていくと、高坂駅近くに明らかに廃線跡と思われる道を発見。
調べてみると日本セメントの貨物線跡だったので、行ってみることに。
坂戸駅まで戻り、東上線で高坂駅に移動。
高坂駅。

廃線跡。左は東上線。

廃線跡は途中から「まなびのみち」という遊歩道として整備されている。

「まなびのみち」の入口には説明看板が。

ここまでしっかり整備されちゃうと、廃線跡を歩いてるという感覚はない。

踏切の痕跡を見つけたところで、時間がないのでUターン。
最後はちょっと急ぎ足になった。
往復で30分以上歩いたけど、自転車と一度すれ違っただけで、まなびのみちで歩いている人に会うことはなかった。そのため、マスクを外して歩けた。

寄居駅まで戻ったところで、駅の窓口に。
まずはスタンプ。
それから係員の所へ。。
高坂駅から乗ってきた東武のフリー乗車券、先にも書いたように寄居駅には改札口がないので出場記録が残らない。それだと羽生駅で自動改札を入れないだろうと思って話を聞くと、フリーきっぷだから問題ないと言われた。
そうなんだ。

ホームに降りると、急行「秩父路」がやってきた。
僕はおとなしく普通列車で羽生駅まで。
ここまで乗った列車はどれも空いていたけど、かなり混んでいてビックリした。
左サイドのドアをキープして、最後にもう一度熊谷線の廃線跡を見ようと思っていたけど、左サイドは羽生駅に着くまで空かなかった。
秩父鉄道のフリーきっぷは、いつでも見せられるようにチケットホルダーに入れて首にかけていたけど、無人駅とか改札口のない駅ばかりで、乗った時と降りた時の羽生駅でしか見せる機会はなかった。

羽生駅からは三度東武のフリー乗車券。
寄居駅の人が言っていた通り、すんなり自動改札を通過。
久喜駅まで行き、久喜駅からは始発なのでゆっくりと座って帰ってきた。
とても充実した一日を過ごすことができた。

熊谷線はまだ廃止前に乗りに行って以来なので、約38年ぶりに訪れた。
それだけの年月が経っているのに、線路などがまだしっかり残っている区間も多くてびっくりするやら、うれしいやら。
越生線ははっきりとした記憶がないけど、たぶん乗ったのは35年ぶりとかだと思う。
高坂の廃線歩きがいまいちだったので、越生駅でもっとゆっくりすればよかったと今になって思う。
でも、久しぶり乗れて、越生駅を訪ねられて良かった。
県民の日フリー切符、有能だねぇ。

最後に、貧乏性の人がやることを。
東武鉄道の埼玉県民の日フリー乗車券:480円
通常運賃で乗った場合のIC運賃:2713円
2233円のお得。
駅舎の写真を撮るためだけに久喜駅と坂戸駅でも改札を出たので、実際に利用した通りに通常運賃で乗った場合のIC運賃:2900円
2420円のお得。
秩父鉄道の埼玉県民の日フリーきっぷ:1000円
通常運賃で乗った場合の運賃:1900円
900円のお得。
フリー切符は、かなりのお得。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう! その11

2021-10-24 22:48:00 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロの駅名標や路線図には表記されておらず、駅の構内放送でも言わないけど、車内放送では駅名のほかに「○○前」と案内される駅で降り、その○○にも行ってみました。

東京メトロに乗っていると、車内放送でのみ「○○前です」と案内される駅がある。
そのように案内される駅で降り、その案内された先にも行ってみた。
過去と違い「すべてで降り」と表現しなかったのは、ウィキペディアを参考としたため、漏れがあるかもしれないから。
なお、一部、駅名標とは別に「○○前」と表記のある駅もある。
今回は初めて動画付き。
ただし、当日の混み具合などによって撮影できない可能性もあるので、動画に関しては事前に撮影を済ませたものを今回の遊びに合わせて載せた。
動画はどれも10秒前後なので、気軽にご覧下さい(お聞きくださいかな)。

東京の緊急事態宣言が解除されたし、自分自身2回目のワクチン接種から3週間以上経ったので、13ヶ月ぶりに「メトロパスで遊ぼう」を実施した。
それほど密になることもなく最後までできた。
ちなみに実行したのは昨日。
では、スタート!

過去のお遊びもよろしかったら。

まずは東武線からの直通列車で半蔵門線へ。

9:48「水天宮前駅」

車内放送。

「東京シティエアターミナル」

10:23「上野広小路駅」
銀座線で。

車内放送。

「松坂屋」

10:43「日本橋駅」
銀座線で。

車内放送。

「高島屋」

10:59「京橋駅」
銀座線で。

車内放送。

「明治屋」

11:16「銀座駅」
銀座線で。

車内放送。

「松屋」

「三越」

11:45「築地駅」
日比谷線で。

車内放送。

「本願寺」

12:32「西新宿駅」
日比谷線で銀座駅に戻り、丸ノ内線に乗り換えて。
乗降客は少ないし、待っている人もほとんどいなし、時間的にもちょうど良かったので、ホーム端のベンチで持参のパンで昼食。

車内放送。

「東京医大病院」

13:06「新宿三丁目駅」
丸ノ内線で。

車内放送。

「伊勢丹」

13:48「大手町駅」
丸ノ内線で。

車内放送。

「サンケイ」

14:15「竹橋駅」
東西線で。

車内放送。

「毎日新聞社」

15:02「葛西駅」
東西線で。

車内放送。

「地下鉄博物館」

最後、余裕があったら地下鉄博物館に入ろうと思っていたけど、時間的にゆっくりできなさそうだし、かなり疲れもきていたのでやめた。
また、いずれゆっくりと。
百貨店はみんな地下で駅と直結してた。
久しぶりのメトロ遊び、やっぱり楽しいわぁ。
動画がようやく日の目を見たのも良かった。

合わせて「旅・たび・日記」もぜひ。
内容は同じですが、別の写真満載でお届けしています。
写真は大きくて見やすいですし、おまけ写真もあります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう! その10

2020-09-21 23:22:00 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロの駅、駅名の頭文字をアルファベット順に回ってみました。

<はじめに>
このご時世に、東京都内を1日ずっと電車に乗りまくっているなんて非常識だと思う方は、決して読まないでください。

今回は、メトロパスで遊ぼう企画、節目の10回目、そして本ブログ「オフホワイト日記」開設10周年ということで、ずっとやろうと思っていた、かなり大変な企画を実行した。

簡単に内容の説明を。
東京メトロの駅名をローマ字表記した際の頭文字を、AからZまで順に行ってみた。
とはいえ、頭文字に使われていないアルファベットもある。
「D」、「F」、「L」、「P」に関しては、駅名の途中に使われている駅でクリアとする。
途中にも使われていない「Q」、「V」、「X」に関しては、駅構内(エチカなど)にあるお店の名前でクリアとする。
各駅では改札を出て、出入口の撮影までしてクリアとする。
ただし、お店に関しては駅は直接関係ないので、お店の前まで行って撮影でクリアとする。
時間は各駅への到着時刻。

ちなみに、やったのは昨日(9月20日)。

過去のお遊びも良かったら。

「A」
6:20「秋葉原駅」(kihabara)
北千住駅から日比谷線で。

「B」
7:01「原木中山駅」(arakinakayama)
日比谷線で茅場町駅まで行き、東西線に乗り換えて。
初めて降りる駅。

「C」
8:16「地下鉄成増駅」(hikatetu-narimasu)
東西線で飯田橋駅まで行き、有楽町線に乗り換えて。
地下鉄赤塚駅の方が近くて楽なんだけど、降りたことのない駅を選択。
開始早々の大移動、AからCまでで、早くも2時間経過!

「D」
8:31「平和台駅」(Heiwaai)
有楽町線で。
初めて降りる駅。
氷川台駅とどちらでも良かったんだけど、考えているインスタの企画のため、平和台駅を選択。

「E」
8:59「江戸川橋駅」(dogawabashi)
有楽町線で。
メトロパスで遊ぼう企画で利用するのは3回目かな。

「F」
9:45「中野富士見町駅」(Nakano-ujimityo)
有楽町線で飯田橋駅まで行き、南北線に乗り換えて四ツ谷駅まで。四ツ谷駅で丸の内線に乗り換えて。
Fのつく駅はここしかなく、ちょっと行くのが大変だった。ただ、方南支線への直通運転が始まったので、そこはちょっと楽になった。

「G」
10:35「外苑前駅」(aiennmae)
丸ノ内線で新宿三丁目駅まで行き、副都心線に乗り換えて明治神宮前駅まで。千代田線に乗り換えて表参道駅まで行き、銀座線に乗り換えて。
護国寺駅-東池袋駅を考えていたけど、有楽町線を池袋近辺で行ったり来たりもなんだなと思って、予定を変更。

「H」
10:51「半蔵門駅」(anzomon)
銀座線で青山一丁目駅まで行き、半蔵門線に乗り換えて。

「I」
11:09「飯田橋駅」(idabahi)
半蔵門線で九段下駅まで行き、東西線に乗り換えて。

「J」
11:25「神保町駅」(imbocho)
東西線で九段下駅まで戻り、半蔵門線に乗り換えて。
神保町は以前よく行っていたので、少し散策しようかとも思ったけど、雨が降り出したし、先が長いのでやめた。

「K」
11:47「霞ヶ関駅」(asumigaseki)
半蔵門線で大手町駅まで行き、千代田線に乗り換えて。

「L」
11:57「虎ノ門ヒルズ駅」(Toranomon-Hils)
日比谷線で。
新しい駅なのに、やっつけ感のある駅名標。
上りと下りで出入口が道路を挟んで別。今回は来た方向に戻らなくちゃいけないので、道路を渡ることに。割と強めに雨が降っていたので、階段前で雨宿りをし、信号が変わってすぐに早歩きで反対側の入口まで行った。新しい駅なのに面倒くさい。
この企画、当初は5月の連休にやる予定だったけど、虎ノ門ヒルズ駅が開業すると「L」をクリアできるので、先延ばしにした(どっちみちコロナの影響で5月にはできなかったけど)。

「M」
12:22「明治神宮前」(eiji-jingumae)
日比谷線で霞ヶ関駅まで戻り、千代田線に乗り換えて。

ここで初めて、少し外を歩いた。雨はパラパラ程度だった。
新旧原宿駅駅舎。

「N」
12:37「乃木坂駅」(ogizaka)
千代田線で。
雨が止んでいたので、乃木神社に隣接した公園で持参した昼食を。ここ以外食べる場所を想定していなかったので、雨が降っていたら持参したけど食べなかったかも。時間もちょうどよかった。ここで初めて1分以上マスクを外した。

「O」
13:14「大手町駅」(temachi)
千代田線で。

「P」
13:40「西日暮里駅」(Nishi-nipori)
千代田線で。

「Q」
B PREMIUM」
13:57「大手町駅」
千代田線で。
大手町駅構内の床屋さん。QBハウスのリッチバージョン。

「R」
14:27「六本木一丁目駅」(oppongi-itchome)
千代田線で国会議事堂前駅まで行き、溜池山王駅から南北線で。

「S」
14:44「白金高輪駅」(hirokane-takanawa)
南北線で。

「T」
15:03「溜池山王駅」(ameike-sanno)
南北線で。

「U」
15:29「上野広小路駅」(eno-hirokoji)
銀座線で。

「V」
IETNAMESE CYCLO」
16:00「表参道駅」
銀座線で。
エチカ表参道のベトナム料理屋さん。思いのほか小さい店で、場所も込み入った所だったので、写真撮影に苦労した。

「W」
16:43「早稲田駅」(aseda)
半蔵門線で九段下駅まで行き、東西線に乗り換えて。

「X」
「SWEET BO
17:19「池袋駅」
東西線で飯田橋駅まで行き、有楽町線に乗り換えて。
エチカ池袋のスイーツ専門店。
人通りが多いうえに、店頭で店員さんが呼び込みをしていたので、写真を撮りづらかった。撮ってるところを見られたら、買わないと申し訳ないような気もしたし。

「Y」
17:54「代々木公園」(oyogi-koen)
副都心線で明治神宮前駅まで行き、千代田線に乗り換えて。
外に出ると、完全に暗くなっていた。

「Z」
18:17「雑司が谷駅」(oshigaya)
千代田線で明治神宮前駅に戻り、副都心線で。

これにて、AからZまでオールクリア!

今日(9月21日)の実行も考えたけど、昨日(9月20日)の方が予想気温が低くて楽そうだし、雨の方が人出が少ないかなと思って、昨日にした。
12時間の長丁場(家から家だと14時間強)ということで、かなり疲れた。
足も疲れたけど、マスクをしたままだったのが、一番きつかったかな。
ほぼずっと電車内か駅だったので、楽しさはあまり感じなかった。
ただ、達成感は満点。
気づけば、東京メトロ全路線に乗ってた。

合わせて「旅・たび・日記」も、ぜひ。
内容は同じですが、別の写真やおまけもありでお届けしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう! 復習編

2020-05-04 23:10:00 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロパスを使って、テーマに沿って乗り降りするお遊び。
2014年のゴールデンウィークに「その1」をやってから、毎年ゴールデンウィークに続けてきた。
今年のゴールデンウィークは区切りの「その10」として、新たな試みもプラスして行うつもりだったけど、新型コロナの影響で中止せざるを得ない状況に。
そこで、最近のテレビ番組のように今までやってきたものを振り返ってみようかと思う。

実際にやった時に書いたブログへのリンクも貼ってあるので、よろしければ合わせて。
「オフホワイト日記」は、このブログに書いたもの。画像がサムネイルサイズなので、PCで見るにはやや見づらいかも。スマホでは見たことがないので、わからない。
「旅・たび・日記」は、同じ内容ながら、おまけの写真があったり、写真が大きかったりの、アレンジバージョン。どちらか一方を見るなら、こちらの方が見やすいかと。

メトロパスで遊ぼう企画を始めるきっかけとなったのが、「続・23区駅名しりとり 一日で何駅回れるか!?」。
友人のSA氏が企画実行し、やはり友人のkt氏がアレンジして実行。
それに僕も追随した。
この時に利用した切符は、JR、東京メトロ、都営線が利用できる東京フリーきっぷ。
シミュレーションなしでの実行は楽しかったけど、終盤は心身ともに疲れ切った。

メトロパスで遊ぼう、記念すべき(?)最初の企画は、東京メトロの「○○町」駅すべてに降りてみました。
ルールは、必ず駅の改札を出て、駅の出入り口まで行くこと。そして、ホームと駅出入り口の写真を撮ること。それだけ。
ただ、ひたすら「○○町」駅を巡り、22駅を訪れた。

1年後の「その2」は、東京メトロの「○○前駅」すべてで降り、その○○にも行ってみました。
その1で、ほぼずっと列車に乗っていて、おもしろさがいまいちだったので、外歩きも組み合わせた企画に。
おまけの駅も含めて、9駅9ヶ所を訪れた。
歩く時間が長かった分、かなり体力を消耗したけど、かなり楽しめた。

「その3」は、東京メトロの「○○橋駅」、「○○門駅」、「○○坂駅」と、その○○橋、○○門、○○坂に行ってみました。
日本橋に行ったことがないなということで、思いついた企画。
橋だけだと少ないので、門と坂も加えてみた。
新橋や京橋に橋の名残があるのは、この企画を考えるまで知らなかった。
13駅13ヶ所を訪れた。
初めて訪れた場所も多く、かなり楽しかった。

「その4」は少し趣向を変えて、東京メトロ同士の乗換駅すべてで降りて、その駅に乗り入れているすべての路線のホームに行ってみました。
1つの駅で複数の路線のホームに行って、駅名標などを撮影した。
同時に、各駅で改札を出て、駅の外へも。
24駅57ホームを制覇。
同じ駅での移動が多かったので、歩いている時間が長かった。
でも、なかなかの充実感だった。

「その5」は、東京メトロの駅名が“東西南北”から始まる駅、すべてに行ってみました。
原点に帰るような感じで、ただひたすら駅を巡る企画。
初めて秋のシルバーウイークに実行した。
20駅を訪れた。
初めて降りる駅が多く、そういった意味では楽しかった。

「その6」は、東京メトロの「新○○駅」で降りて、「○○駅」まで歩いてみました。
メトロで遊ぼうというよりは、散歩企画といった感じ。
「○○駅」が存在する(東京メトロ以外の駅も可)「新○○駅」は5駅しかないので、わりと楽かなと思ったけど、けっこう疲れた。
でも、こんな企画でもなければ歩かないような街ブラは楽しかった。
散歩にいい気候ということで、初めて3月の連休に実行した。

続いて「その7」の前に「特別編」、東京メトロと東京都交通局の数字の使われた駅などを「一」から順に巡ってみました。
東京メトロだけだと駅名にない数字があるので、特別編として東京都交通局のフリー切符も併用した企画。
都営地下鉄はあまり利用しないので初めて乗る路線も多く、都バスも利用してのリッチな企画となった。

「その7」は、東京メトロパスを使って、東京府15区の名前が付いた消防署、すべてに行ってみました。
初めて駅名とは関係ない企画。
わりと狭い範囲での移動で、電車に乗っている時間が短く、一方で歩いている時間がかなり長くなったので、体力的にはかなりきつかった。
でも、めっちゃ楽しかった。

「その8」は、東京メトロの、そのものずばりが名前になっている駅に行き、その場所にも行ってみました。
分かりづらいと思うんで、具体的な例を示すと「代々木公園駅」に行き、「代々木公園」にも行ってみたという企画。
どこまでを、そのものずばりとするかは、僕のさじ加減次第になるけど。
「その3」で行った、橋、門、坂は対象外。断念した谷(茗荷谷)には行ってみた。
9駅9ヶ所を訪れた。
街歩きもけっこうして、楽しかった。

「その9」は、ローマ字表記した東京メトロの駅名の頭文字を「昭和」、「平成」、「令和」のローマ字表記の順になるように巡ってみました。
これまたわかりづらいと思うので、軽く説明を。
駅名をローマ字表記した時の頭文字で、SYOUWA、HEISEI、REIWAの順の回ろうという企画。
令和元年にふさわしい企画かと。
この企画には友人のSA氏も参加し、同時に行った。
途中の駅でSA氏の姿を見つけた時は、めっちゃテンション上がった。


この遊びは、出発前に回る順番や利用する路線などを決めてからやっている。
元々、趣味に「読書(時刻表)」と書いていたように、企画を考え、計画を立てることが楽しくてやっている面がある。
つまり、実際に行うのは、ある意味おまけのような。
もちろん、やることも楽しんではいるけど。

このゴールデンウィークにやろうと思っていた企画以外にも、10時間以上かかりそうな大掛かりな企画に、単純に駅を巡る企画と、3つの企画が出番を待っている。
コロナ騒動がある程度収まり、それほど暑くならなければ、オリンピック連休にやるのもありかなと思っている。
それが無理でも、秋の連休には実行したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう! その9

2019-09-22 21:25:00 | 鉄道・フリー切符遊び
ローマ字表記した東京メトロの駅名の頭文字を「昭和」、「平成」、「令和」のローマ字表記の順になるように巡ってみました。

これだけだと意味が分からないと思うので、少々説明を(一文で表現するのは難しかった…)。
昭和、平成、令和を「SYOUWA」、「HEISEI」、「REIWA」とローマ字表記し、その順番に東京メトロの駅を巡ろうというもの。
具体的に言うと、ローマ字表記した時の駅名の頭文字で、S→Y→O→~(中略)~→I→W→Aの順に巡る。
やっぱり、わかりづらいなぁ…
あとは、実際にやったものを見ていただくとしましょうか。

駅名標と駅入口(入口の駅名標)の撮影をもって、その駅に行ったこととする。
つまり、その駅は必ず利用すること。
同じ駅を2度使うことはできない。
例外として、頭文字が「E」の駅に3回行かないといけないが、「E」が頭文字の駅は2駅しかないので、これに関しては同じ駅を2度使っても可とする。ただし、同じ駅を3度使うことは不可。

今回は、その9にして初めて一緒にこの企画をやる人がいる。
一緒にとは言っても、同行するわけでなく、それぞれが同じルールで動きまわるというもの。
「W」と「E」の2駅は必ず行かなきゃならないので、もしかしたら途中でお互いの姿を見かける可能性も。
地元駅から一緒に東武伊勢崎線に乗り、北千住駅で日比谷線に乗るSA氏と別れて、僕は千代田線のホームへ。
SA氏のブログはこちらから。

ちなみに、やったのは昨日(9月21日)。

過去のお遊びも良かったら。

「S」
8:52「千駄木駅」(endagi)
北千住駅から千代田線で。

「Y」
9:00「湯島駅」(ushima)
千代田線で。

「O」
9:10「大手町駅」(temachi)
千代田線で。
後半に何が起こるかわからないので、この辺は同路線の近い駅でサクサクと。
電車も次の電車、次の電車で。

大手町駅の出口、かなりたくさんあると思うけど、何も考えずに出た先に江戸城の大手門があったので、パシャリ。

「U」
9:45「浦安駅」(rayasu)
東西線で。
上野広小路駅も考えたけど、次の目的駅を考え、細かく乗り換えるよりも車内でゆっくりしよう考え、浦安駅を選んだ。
「W」で埼玉県の和光市駅には必ず行くので、メトロパスで遊ぼう企画初の1都2県訪問も考え、千葉県の浦安駅に。

「W」
10:26「早稲田駅」(aseda)
東西線で。
快速は来ず、各駅停車で。
かなり混んでいて、なかなか座れなかった…

「A」
10:53「赤坂見附駅」(kasakamitsuke)
東西線で九段下駅まで行き、半蔵門線に乗り換えて永田町駅まで。永田町駅からは徒歩。
これで「昭和」は終了。

「H」
11:19「広尾駅」(iroo)
丸の内線で霞ヶ関駅まで行き、日比谷線に乗り換えて。
丸の内線内ではオーストラリアのジャージを着た3人組に遭遇。ワラビーズの応援かな。

「E」
11:26「恵比寿駅」(bisu)
日比谷線で。

「 I 」
12:03「市ヶ谷駅」(chigaya)
日比谷線で日比谷駅まで行き、有楽町駅から有楽町線で。

「S」
12:36「新宿三丁目駅」(hinjukusanchome)
南北線で四ツ谷駅まで行き、丸の内線に乗り換えて。
少し外を歩くとファミリーマートの看板が見えたので、そこで昼食用のパンを購入。どこで食べるかも考えずに。
駅の地下通路では、アルゼンチンのジャージを着た外国人とすれ違った。やっぱりラグビーの応援かな。

「E」
13:08「江戸川橋駅」(dogawabashi)
副都心線で池袋駅まで行き、有楽町線に乗り換えて。
副都心線内が空いていたので、車内でパンを食べた。
出口に向かう通路を歩いていると、見たことある人が前から歩いてきた。もしかしたらとは思っていたけど、本当にSA氏と遭遇した!
外に出て写真を撮っている時、唯一雨を感じた。

「 I 」
13:22「飯田橋駅」(idabashi)
有楽町線で。
流れ的にここでもSA氏の姿を見かけるかなと思ったけど、それはなかった。
これで「平成」も終了。いよいよ「令和」に。

「R」
13:46「六本木一丁目駅」(oppongiitcyome)
南北線で。
出口がビルだらけで、入り口の駅名標がどこにあるかわからず、改札内の駅名標を。
なんで、券売機の場所にも「南北線」って書いてあるだけで「六本木一丁目駅」って書かないんだろう。

「E」
14:14「江戸川橋駅」(dogawabashi)
南北線で市ヶ谷駅まで行き、有楽町線に乗り換えて。
「E」から始まる駅が2つしかないので、2回目。
行ったそのまま戻ってくるのもつまらないので、飯田橋駅ではなく市ヶ谷駅で乗り換えた。
出口も1回目とは別の場所に。

「 I 」
14:34「池袋駅」(kebukuro)
有楽町線で。
改札口を出たら、東武百貨店のエントランス?
駅名標がある入り口を探して、少し外を歩いた。

「W」
15:06「和光市駅」(akoshi)
有楽町線で。
メトロパスで遊ぼう、その9にして初めて埼玉県に。
駅は完全に東武仕様。

「A」
15:53「淡路町駅」(wajicho)
有楽町線で池袋駅まで行き、丸の内線に乗り換えて。
出発前は青山一丁目駅に行く予定だったけど、和光市駅に向かう車内で路線図を見て、淡路町駅の方が、早く帰れるかなと思った。
和光市駅から池袋駅に向かう時に、副都心線の急行に乗り換えられたら青山一丁目駅に、接続がなかったら淡路町駅に行こうと決め、淡路町駅の選択となった。
これで「令和」も終了し、今回の企画も終了。

大手町駅で半蔵門線に乗り換えて、東武線直通で帰ってきた。
それなりに疲れていたので、大手町駅から座れて助かった。
雨も心配されたけど、まったく影響を受けることはなかった。
ほぼずっと地下にいたので、雨がどれくらい降ったかはわからないけど。
最後に青山一丁目駅を選んで、渋谷駅から青山一丁目駅まで銀座線を使っていれば、全路線に乗れてた。
ちょっと失敗。
令和元年中に、この企画を終えらえて良かった。

合わせて「旅・たび・日記」も、ぜひ。
内容は同じですが、別の写真やおまけもありでお届けしています。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする