goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

プレーリー緑化

2008-04-30 | 研究ノート
・うっ、丸々一週間も日記を書くのをサボってしまった。なんでこんなにせわしないのか、未だにペースをつかめていない。ちなみに、GW前半は福岡・長崎に帰省していた。飛行機を羽田ー福岡にしたので、博多から長崎へは特急かもめで向かう。かもめといえば博多に勤めていた頃にも出張でよく利用していたのだが、かなり”レトロ”なイメージだった。今や”ソニック”になっており、シートも革張りで実に快適である。



・長崎に一泊した後、嫁さんの実家である北九州へと今度は高速バスで向かう。九州の高速バスは実に充実しており、値段も安い。ところで、あまり知られていないと思うのだが、北九州の魚は旨い(工業地帯のイメージがあるけど・・・)。久しぶりに絶品の刺身を頂いたり、博多ラーメンを堪能したり、朝食にうどんを食べたり(博多はうどんもうまい。もちろん、ごぼう天うどん)、旧友にあったりと忙しい日々であった。



・さて、4月末日ともなると、当試験地もいよいよ緑が濃い。木漏れ日を受けていると、なんだかのんびりした雰囲気に浸ってしまう。が、無論、のんびりしている場合ではない!。午前中、どうにかこうにか、諸事を片付けつつ、講義準備。一応終了・・・。

・午後から手伝ってもらって、アオキの人工授粉で使用した袋を外す。もはや、花の時期は完全に終わっている。幸い、袋の中で折れたりした花序はなかったのだが、将来、実になる部分はほとんど変化がない。多少ふくらんでいるように見えるのは当方の希望的観測というヤツで、コントロールである無受粉の花序も同じくらいのふくらみがあるような、ないような・・・。ともかく、オープンの枝も花数をカウントしているので、あとはどのくらいが実になるかを調べるだけである。



・最近、non-localとlocalの交雑ポテンシャルを調べるという目的で、フェノロジー観察を行ったような論文がいくつか出ているようだ。Selbo & Snow(2005)Restoration Ecology13(3): 441-447では、北米オハイオ州の保全緑化プログラムで使われる多年生草本Andropogon gerardiiの商業的種苗と自生集団の開花フェノロジーを調べた結果、フェノロジカルな不一致はないので交雑可能性は否定できないとしている。

・それにしても、こんな草本の開花フェノロジーとか調べたら、花粉症患者には辛いことになりそうである。当方も人事ではなく、樹木の開花調査とか身をいじめつつやっているわけだが・・・。それにしても、Restorationと一言で言っても”欧米”のものはスケールがかなり大きそうだ。やはり、チャンスを見つけて、一度は現場を見に行ってみたいところである。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
福岡の魚 (inouemaki)
2008-05-01 10:09:56
後藤様

ご無沙汰しております。井上です。
遅ればせながら、無事学位を取得し、4月から国立環境研究所でポスドクをしています。
論文の書き方講座、とても参考になりました。
少しは論文の書き方も上達したのかなぁと思っています・・・・
あと、前の研究室の学生さんに見せてあげたら、とてもわかりやすいと喜んでいました。
ありがとうございました。

入れ違いで東京に移動になったのですね。
私は、電車通勤(学)がなくなってとてもうれしいのですが、運動不足が心配です。

ところで、福岡、この前学会で行ったときに、魚がとても美味しいことに感動しました。
ということをお伝えしたくてのコメントでした。

井上
返信する
Unknown (goto_note)
2008-05-02 16:40:07
コメント有難うございました。最近は弥生にちょくちょく行きますが、どうしているかだろうと思いながら諸事に忙殺されていました。それにしても、魚が美味しいと幸せですよね。新しい環境に慣れるのは大変ですが(お互い・・)、頑張ってください。
返信する