・森林教室では、5名の子ども達が参加してくれた。何とか雨は上ったものの、試験地名物、蚊がすごい。子ども達は森に入るというのに、なんと半そで半ズボンだったりするので、いきなりの猛攻を受けている。当方が持っているハッカ油を塗ってあげたところ、かなり虫除け効果が得られたようだ。やはり、市販のやわなヤツとは一線を画している。

・午前中に19種類の樹木をぐるりと回りながら説明。5名くらいだと、生き物や虫をのんびり観察することができる。なぜか、カナヘビの子どもをたくさんみることができた。クスノキのところでは、アオスジアゲハの幼虫を見てみんな感動していた。蚊も多かったが、バッタやコオロギ、カマキリなど、これでもかというくらい大量の虫を見ることができたようである。

・午後から樹木図鑑作成開始。拓本という木の肌を写し取る作業が木の幹が濡れていたためか、思いのほか苦労する。しかし、2時間ほどかけて、子ども達は一生懸命図鑑を作成。夏の終わりに学校の宿題でもないのに夢中になってやってくれているのを見ていると、こちらも嬉しくなる。

・帰りがけに晴天を眺めていると、積乱雲がもこもこと。家に帰って、夏休み最後ということで駅のそばのイタリアンレストランで食事をしたまではよかったが、帰りは豪雨となってしまい、全員ずぶぬれで自転車で帰った。ゲリラ豪雨、まだ続くのだろうか・・・。

・午前中に19種類の樹木をぐるりと回りながら説明。5名くらいだと、生き物や虫をのんびり観察することができる。なぜか、カナヘビの子どもをたくさんみることができた。クスノキのところでは、アオスジアゲハの幼虫を見てみんな感動していた。蚊も多かったが、バッタやコオロギ、カマキリなど、これでもかというくらい大量の虫を見ることができたようである。

・午後から樹木図鑑作成開始。拓本という木の肌を写し取る作業が木の幹が濡れていたためか、思いのほか苦労する。しかし、2時間ほどかけて、子ども達は一生懸命図鑑を作成。夏の終わりに学校の宿題でもないのに夢中になってやってくれているのを見ていると、こちらも嬉しくなる。

・帰りがけに晴天を眺めていると、積乱雲がもこもこと。家に帰って、夏休み最後ということで駅のそばのイタリアンレストランで食事をしたまではよかったが、帰りは豪雨となってしまい、全員ずぶぬれで自転車で帰った。ゲリラ豪雨、まだ続くのだろうか・・・。