・朝一番で事務所に行き,メールを見ると,なんとヒノキ論文が審査完了(受理)したというお知らせ。多分に当方の不注意のせいもあるのだけれど,最初に投稿してから何度辛い目にあったことか・・・。長い道のりだったが,ようやく共著者の方々に嬉しい報告ができた。当方にとっても、筆頭著者となっている論文の受理は久しぶりである。うーむ,嬉しい!
・今日は、サンプリングチームとロガー・データ回収チームに分かれて行動。当方はロガーチーム。霧が晴れないのでまずは前山の下湿地から。いきなり湿地の中で迷う。後で確認したら,ほとんど問題ない地点に辿り着いていたのだが,なぜかGPSが機能せずにうろうろしてしまった。いきなりの時間ロスである。
・水位計ロガーのデータ回収ではいきなり「ポートが開けません」というエラーメッセージが出てきて焦る。しかも,”トラブル・シューティングは全くなし”というサポートの徹底ぶり。結局,パソコン上でポートをUSB接続に変更すれば解決することが分かった。しかし,昨日とは設定がいきなり変わってしまっているところが,まったくもって侮れない機器だ。
・前山2箇所のロガー・データ回収が完了したところで晴天となった。大麓山山頂にチャレンジ。最初の曲がり角でハイマツが出現する。ここでは当然ネマガリダケと思っていたら、Kさんから”クマイも混じっているね”とのコメント。なるほど、よくよく見れば、異なる2つの種類が混在している(裏側の毛の状態も明らかに異なる)。ううむ。さすがササは訳が分からん。

・山頂付近にもトドマツが分布している。やはり葉密度が高そう。ちなみに、シュートの先端がまるまっているのが気にかかる。必ずしも高標高だけで見られる現象ではないようだが、どういう意味があるのか・・・。

・山頂で昼食。見晴らしは最高だが,さすがに風は強い。

・アカエゾマツの針葉もいかにも寒さに耐えているといった風情だが、本当のところはどうなのだろう。よく調べて見る必要がある。

・その後,11林班も回収し,サンプリング班に合流。530mの1区のサンプリングを手伝う。アカエゾマツの林分はカラマツの落葉で実に林床が覆いつくされている。残照の効果もあいまって,オレンジ色が実に美しい。

・平沢を経由して帰還。美瑛にも負けないと当方が勝手に思っている丘の風景。本州から来ると、こういう景色にはぐっとくるんだよねえ。
・今日は、サンプリングチームとロガー・データ回収チームに分かれて行動。当方はロガーチーム。霧が晴れないのでまずは前山の下湿地から。いきなり湿地の中で迷う。後で確認したら,ほとんど問題ない地点に辿り着いていたのだが,なぜかGPSが機能せずにうろうろしてしまった。いきなりの時間ロスである。
・水位計ロガーのデータ回収ではいきなり「ポートが開けません」というエラーメッセージが出てきて焦る。しかも,”トラブル・シューティングは全くなし”というサポートの徹底ぶり。結局,パソコン上でポートをUSB接続に変更すれば解決することが分かった。しかし,昨日とは設定がいきなり変わってしまっているところが,まったくもって侮れない機器だ。
・前山2箇所のロガー・データ回収が完了したところで晴天となった。大麓山山頂にチャレンジ。最初の曲がり角でハイマツが出現する。ここでは当然ネマガリダケと思っていたら、Kさんから”クマイも混じっているね”とのコメント。なるほど、よくよく見れば、異なる2つの種類が混在している(裏側の毛の状態も明らかに異なる)。ううむ。さすがササは訳が分からん。

・山頂付近にもトドマツが分布している。やはり葉密度が高そう。ちなみに、シュートの先端がまるまっているのが気にかかる。必ずしも高標高だけで見られる現象ではないようだが、どういう意味があるのか・・・。

・山頂で昼食。見晴らしは最高だが,さすがに風は強い。

・アカエゾマツの針葉もいかにも寒さに耐えているといった風情だが、本当のところはどうなのだろう。よく調べて見る必要がある。

・その後,11林班も回収し,サンプリング班に合流。530mの1区のサンプリングを手伝う。アカエゾマツの林分はカラマツの落葉で実に林床が覆いつくされている。残照の効果もあいまって,オレンジ色が実に美しい。

・平沢を経由して帰還。美瑛にも負けないと当方が勝手に思っている丘の風景。本州から来ると、こういう景色にはぐっとくるんだよねえ。
