-
既存研究の有難さ
(2008-11-11 | 研究ノート)
・演習林の100年史が書いてあるという「... -
種子標本
(2008-11-12 | 研究ノート)
・気になっていた査読を片付ける。10月... -
アカハラ疑惑
(2008-11-14 | 研究ノート)
・昨日から快晴が続く。久しぶりの青空... -
NYから
(2008-11-19 | 研究ノート)
・時期を前後して、論文3つの審査結果が... -
Wヘッダー
(2008-11-28 | 研究ノート)
・本日,講義とゼミ発表のダブルヘッダ... -
投稿プロセス
(2008-11-30 | 研究ノート)
・終日、穏やかな日和だった。我が家に... -
根寄生植物
(2008-12-01 | 研究ノート)
・試験地内の会議。色々と報告や審議を... -
吾亦紅
(2008-12-03 | 研究ノート)
・いよいよ講義が明日に迫る。一つずつ... -
力技
(2008-12-05 | 研究ノート)
・茨城からWさんが訪ねてきてくれた。彼... -
シードトラップ
(2008-12-11 | 研究ノート)
・岩魚沢シードトラップの3年分のデータ... -
統数研セミナー
(2008-12-12 | 研究ノート)
・広尾の統数研にてSさん、Tくんとカツ... -
理論武装
(2008-12-22 | 研究ノート)
・トドマツ交雑論文の修正方針についてI... -
灯り
(2008-12-25 | 研究ノート)
・10時にYさんを迎えて最終(?)ディスカ... -
個体位置図
(2009-01-06 | 研究ノート)
・昨日、取得した測量データを元に個体... -
競争効果
(2009-01-07 | 研究ノート)
・アカエゾ論文の修正稿〆切りが迫って... -
抽出マシーン
(2009-01-09 | 研究ノート)
・Sさんのご協力を得て、ヤチダモ種子の... -
トドマツ交雑論文修正稿、投稿
(2009-01-13 | 研究ノート)
・朝から弥生。生協にて、パソコンの電... -
地がき論文改造
(2009-01-16 | 研究ノート)
・地がき論文の考察を考える。イントロ... -
標高別試験地の論文構想
(2009-01-23 | 研究ノート)
・今日のゼミでは、Oさんによる富良野の... -
レアアレル
(2009-02-07 | 研究ノート)
・金曜日、Uくんと二次林の遺伝構造についてディスカッション。それほど新しい知見は...