みどりの地味な生活

日々のつぶやきと生活記録

良い夫

2010年11月29日 20時52分16秒 | 独り言
数ヶ月前に天下りで当社にやってきた上司。良い夫と書いて良夫さん。
良夫さんはとても上品な紳士で優しい。
奥様と二人暮らし。しょっちゅう旅行するようだ。資産家らしい。
「お金を使いきれないから貯まる一方だ」とおっしゃる。信じられない。
一体いくらあったら使いきれないのだ。うらやましすぎる。
先日の会社の慰安旅行の時も、川棚ボーイがお金がないので旅行は不参加と言ってたら
「それくらい俺が出すから、お前も参加しろ」と太っ腹な一言。私もあやかりたかった。
お金を使いきれないぐらい持ってるだけでも素敵なのに、
良夫さんは当番制で奥様と交代で食事を作る。
外でたくさん稼いで来て、食事の用意までしてくれる良い夫、良夫。
「まったく名前負けしてませんね」と私が言うと笑っていた。

そんな良夫さんから「みどりちゃん、僕が漬けたから食べて」といただいた。

白菜・赤かぶ・ショウガのお漬物。
丁寧にタッパーに詰めて、汁がこぼれないようにラップでくるんであった。
しかも美味しい。なんて素晴らしい良い夫なの、良夫さん。

ついさっきまで妹と電話で2時間ぐらいしゃべっていたので喉が痛い。
風邪気味なのに興奮してしゃべりすぎた。
お互いの夫の年収の話になった。
姉妹で夫の年収についてあからさまに話すのは初めてだ。
妹の夫は高給取りには違いないのだが
私の予想をはるかに超えていた。
私の夫の年収の3倍だったのだ。

  絶句

今、妹の夫は岐阜に単身赴任している。
午後9時頃には仕事を終え、スポーツクラブで汗を流し、帰宅する生活。
地域のマラソン大会にも出たりして、横浜に住んでた時よりもスレンダーになった。
私の夫は午後11時頃に仕事が終わってないけど、キリが無いので帰宅して、
食事を取り、すぐに寝る生活。私の夫が3人分働いて、妹の夫と同じ金額になる。
なんだか切なさと切なさと切なさをズッシリ肩の上に感じた。
私たち夫婦がどんなに頑張って働いても、絶対にかなわない。
ふぅ・・・。ものすごくビックリした。いや、悲しくなった。いや、重くなった。
ちなみに妹の夫の名前は良夫ではない。
が、良い夫の部類に入れてあげたい。

女子会

2010年11月28日 13時56分55秒 | お楽しみ
あやや42歳・りりー26歳・えりー25歳・私40歳。
高齢の・・・恒例の女子会。
今日は『キハチ名古屋JRセントラルタワーズ』でランチ。
福岡には『キハチカフェ』しかないので、レストランは初めて来た。
ちょっとお高い。シーズナルランチ\3,675。
どのお料理も個性があって美味しいけど、なかでも美味しかったのが
デザートのラムレーズンのクリームブリュレ。初めての味だった。


今日のメンバー4人とも名古屋出身ではない。
神戸・新潟・北海道・福岡。だけどみんな標準語に近いしゃべり。
新潟出身のりりーは子供を叱る時だけは新潟弁になるらしい。
「そんなごとしたらだみだ。ええが、わがったな?」と・・・。
方言はいいね。でも名古屋弁がうつることはないだろうと4人一致の意見。

お茶

2010年11月27日 23時37分23秒 | お楽しみ
京都一保堂茶舗で買った高級抹茶を、
ご飯茶碗とミニホイッパーで点てて飲んでいる、と
母に話したら哀れに思ったのか、茶道具を送ってくれた。
抹茶碗は家にあったものだが、なつめ(抹茶を入れる器)は蒔絵の高級品を買ってくれたらしい。
いつもありがとうございますぅ。

赤ちゃん

2010年11月27日 19時48分41秒 | お楽しみ
あきらちゃんの出産祝いを持って遊びに行った。
私は赤ちゃんのミルクの匂いが大好きなのだけど
意外に期待したほどミルクの匂いはしなかった。
私がクンクン匂いをかぐのであきらちゃんが
「赤ちゃんの匂いじゃなくって男の匂いがするよ」と言った。
そう言われてみると、そんな匂い。
まだ生まれて1カ月なのに、もう男の匂い?
中年になったら、ものすごい匂いになるんじゃないか・・・。

ピアノが弾きたい

2010年11月27日 10時24分53秒 | 独り言
実家にある電子ピアノを送ってもらいたいが、
狭い我が家には置き場所がない。
あぁ、弾きたい。

今朝、ピアノのCDを聴いていると夫が言った。
「この曲、なんかのドラマでかかってなかったっけ」
・・・さてはアンタもあれを見てたね。
それはショパンの『革命』。
ショパンの『革命』と言えばこれである。


小泉今日子と賀来千賀子が競って弾いていた『革命』。
意地悪な賀来千賀子一家にピアノの鍵をかけられ
練習が出来なくなった小泉今日子は鍵盤を書いた紙の上で練習する。
今も鮮明に蘇るあのシーン。紙の鍵盤じゃ指が沈まないよ!
賀来千賀子の兄ちゃんが柳沢慎吾という、ありえない設定の兄と妹。

私も『革命』が弾けるぐらいに上手になりたいよ~。

ピアノ

2010年11月25日 22時02分17秒 | お楽しみ
5歳から15歳までピアノを習っていた。
私の意志とは関係なく、母親から習わされていたような気がする。
あまり熱心に練習しなかったので、もう今はほとんど弾けない。
でもピアノは大好きで家でも良くCDを聴いている。

今年はショパン生誕200年記念のコンサートがいくつも開催されている。
常々行ってみたいと思ってたので、ピアノ歴20年のちーちゃんと一緒に
愛知県芸術劇場でのショパン国際コンクール優勝者のコンサートに行くことにした。


出演者は歴代優勝者の中から4名。日程がそれぞれ違うのよね。
なんだか韓流イケメンみたいなピアニストもいるし。
気になる・・・イケメンがピアノを弾く姿・・・セクシーユーではないか。
ちーちゃんにどれに行きたい?と聞いたら
「私たち世代ならやっぱブーニンやな」と言うことでやっぱりブーニンに決定。


スタニスラフ・ブーニンと言えば、1985年第11回ショパンコンクール
(正式名:ショパン国際ピアノコンクール)で優勝し、
同時にポロネーズ賞とコンチェルト賞を受賞。当時彼は19歳。
このコンクールの模様は、NHKテレビでも特別番組を組まれて放送されるなど、
クラシック界の出来事としては異例の扱いを受け、それがきっかけで話題を呼び、
遂に1986年来日公演時では、ブーニン現象を引き起こすまでに至った。
とってもすごい人なのだ。

当時、私は15歳だった。19歳で優勝したブーニンを見た時の印象は
超まじめそう・カタブツそう・おっさんみたい、だったな。
テレビで相当騒がれてたので鮮明な記憶として残っている。


5000円の一番安い席にしたので位置は悪いが、距離は近い。
近いけどピアノの蓋に隠れてブーニンの手元が見えないのが残念。
ピアニストの手元は見たい。
何より残念だったのが、ピアノの蓋が私たちとは反対の方向に開いてるので
音があっちに広がるのだ。私たちには鮮明な音色が届かない。これは失敗。
まぁでも、集中して聴いていれば耳が慣れてきて苦じゃなくなった。


コンサートとは言わないんだな。リサイタル。どういう違いだ?
調べてみたらメイン演奏者が1人で色んな曲を演奏するのがリサイタル。
ピアノの発表会みたいにメイン演奏者が複数出演するのはコンサート。
管弦楽や楽団など複数の人が演奏するのもコンサート。
なんだって。

数十年ぶりに見たブーニンは19歳だった当時と変わらずおっさんだったが
年齢的には44歳ぐらいなので正真正銘のおっさんだ。
「ブーニン、なんか太ったなぁ」と、ちーちゃん。
白髪混じりになってるし。でも私たちもおばさんになったしね。
ブーニンの演奏は素晴らしく、美しく、早く華麗な指さばきに感動。
やっぱCDじゃなく、本物の演奏を聴くべし聴くべし。
ちーちゃんの隣に座っていた女子高生はブーニンの演奏に合わせて
指を動かしていたそうだ。若い時から本物に触れるのはとっても素晴らしいね。

11月23日

2010年11月23日 23時28分39秒 | お楽しみ
今日はチョコレート教室の特別セミナーだった。
講師はグランドハイアット東京の副総料理長、後藤順一氏。

1960年神奈川県出身。1979年東京プリンスホテル入社。
1988年シャルルプルーストコンクール 日本予選第一位。
1989年シャルルプルーストコンクール フランス パリ本選2位。
1990年東京都都知事賞 受賞。1995年クープドモンド(フランス・リヨン)日本チーム2位/個人飴細工部門 1位。
1988年世界製菓芸術コンクール(モナコ・モンテカルロ)1位。

と言う、製菓のワールドカップで優勝したスゴイ人。

飴細工のDVDも出てるよ。


テンパリングしたチョコレートで葉っぱを作る。


見ていると簡単そうである・・・。(失礼)


こういう透明のデスクマットみたいなものにチョコレートを流している。


左は瞬間接着剤の様だったが、良く見るとエアクリーナーと書いてある。
数枚の葉っぱを根元でくっつけるときに吹き付けていたようだったけどなぁ。
右は金粉。アメリカでは食用だけど、日本では食用には認められてないらしい。
と言うことは、完成した作品は食べられないってこと?

完成しました~。


講習が終わったあと、友達マリちゃんと高島屋で待ち合わせ。
あきらちゃんの出産祝いを買って帰宅。

今日は3回目の結婚記念日だ。近所のフレンチレストランで食事。


海老とホタテのタルタルを食べ、


赤ムツと松茸の何とかを食べ、


オマール海老と鮑の何とかを食べ、


フォアグラとトリュフの何とかを食べ、


デザートの盛り合わせを食べ、

トム・クルーズが愛飲しているというワインを飲んだ。
飲み過ぎて酔っ払い、家に帰るとそのままベッドに倒れた。
NHKのセカンドバージンを見損ねた。

ワインには

2010年11月23日 00時38分34秒 | お楽しみ
チーズフォンデュ。
フランスとスイスの融合。
フォンデュ用フォークが見当たらない。
必要な時に限って見つからない。
仕方ない。
チョコレートトリュフ用のフォークで食べる。
先端にかえしがないので食べにくい。