goo blog サービス終了のお知らせ 

NetGame Diary?

ゲームの日記&情報ブログ。

タクティクスオウガ 運命の輪 日記 その9

2010年11月20日 | オウガバトルシリーズ
【タクティクスオウガ 運命の輪】のプレイ日記です。

Lルート:チャプター3の終盤古都ライム戦まで終了しました。

ここに行く前に、かな~~り経験値稼ぎをしました。
ホワイトナイト3人集のレベルを13まで一気に上げ、レンジャーヴァイスのレベルも11まで上げました。
スタメンのレベルが14~15なので、ホワイトナイトは、スタメンに入れておけば、人数差でそのうち追いつきそうです。
それ以外のキャラクタは、フェアリー(ファミリア)のレベルを10まで上げて、2匹目のドラゴンフラッドドラゴンを2体同時に上げていました。
まあ、後はスキル上げをして忠誠度上げの為に、ザパンも上げていました。
ザパンの忠誠度は「目先の損得にとらわれず、大儀に対して前向きに従ってくれているようだ。」まで上がったので、これからも育てようと思います。
育てる理由としては、ザパンって強い上にドワーフっぽい風貌なのでドワーフ好きとしては、優先的に育てる気持ちを盛り上げてくれます。(w

モンスター(亜人種込み)もかなり仲間にしました。
今の所のモンスター(亜人種込み)は、
リザードマン:前衛として育てる予定。

ラミア:メイトリアークを仲間にしたかったので育てる予定。

フェアリー:予想以上に使えるファミリアで育て中。

オクトパス:強い敵の時のスタメン。範囲攻撃が強い。

ドラゴン:フレイムドラゴンフラッドドラゴンの2体をフラッドドラゴンで育て中。育ったらそれぞれの道を歩ませる予定。

サイクロプス:育てる予定はなし。忠誠度高い「とてもよく、なついている。」のを仲間にしたのでオークションには出さない予定。

仲間も今35人と多いので、クリアしたら、汎用キャラを5体解雇、捕まえて忠誠度低い育てる予定の無いモンスターをオークションに出そうと思います。

さてシナリオの方ですが、古都ライムでは暗黒騎士オズマが悩殺技で主人公を魅了してくれました。
この魅了って、ステータス異常が取れないんですね…。
主人公だったので、ダメージだけで事なきをえましたが、仲間だったらどうなんだろう?
まあ、それ以外の攻撃は、痛いけど大損害にはならなかったので、ある程度余裕の運びでした。
ホワイトナイトがレベル13あったので、ヒール2が使えたのが大きいです。
沢山回復できるキャラが多かったのが要因だと思います。

さて、剣士ハボリムも無事仲間になったので、レベル上げをしてから、次のフィダック城攻略をしたいと思います。

タクティクスオウガ 運命の輪 公式サイト
タクティクスオウガ 運命の輪 攻略Wiki 攻略Wiki

タクティクスオウガ 運命の輪 日記 その8

2010年11月19日 | オウガバトルシリーズ
【タクティクスオウガ 運命の輪】のプレイ日記です。

シナリオの方は相変わらず、Lルート:チャプター3の終盤アルモリカ城戦まで終了しました。
3章のフランパ大森林を制覇しました。
4章になったら、またもマップが増えるようですので、また行かなければなりませんけどね。

そして、
ビーストテイマーとオクトパス時代キターー!!

ビーストテイマー時代の理由は、マキシマイズ○○で強化されたモンスターは1度だけ一気に強くなります。
陸地での戦いが若干苦手なオクトパスアクアベールをした段階でのダメージが100代だったのが、マキシマイズビーストで強化したらダメージが180代でした。
実質1.8倍のダメージでした。
同レベルのキャスター系統が相手だったので元々のダメージは若干高くなっています。

ドラゴンで試した所、110ダメージが220ダメージ超えとなっていました。
この事から、ダメージ約2倍、もしくは、ダメージ約+100だと思われます。

マキシマイズ○○は、使い込んでいくとランクが上がるので、射程距離がアップする為便利だと思いますので使ってみてはどうでしょう?

後注意点として、アクションスキルの重ねがけはできません。
例として、
マキシマイズビースト後、アクアベールをかけると、アクアベールの効果しか発揮しません。
よって、マキシマイズ○○をかける時は、他のアクションスキルをかけない事です。

それから、スペシャルスキル通常攻撃でダメージが増加するのを確認しました。
魔法系スペシャルスキルではダメージが増えるかは未確認ですが、物理系スペシャルスキルならダメージが増加します。

そして、オクトパス時代の理由は、スペシャルスキルが鬼強です。
水の中ならいいんですけど、陸地だと若干弱くなりますが、それでも強い蛸君です。
陸地では、アクアベールをかけてから、ポイズンハザードをかけると最低TP85、レベル14で、
上下2パネル、左右2パネル、斜め1パネル、中央の合計13パネルで、水属性ダメージ70代~110前後与えました。
射程距離も長く、大体3体ぐらいはまとめてダメージを与えれるので、この時点では最強のダメージソースになると思います。
敵の数にもよりますが、下手すると相手を半壊状態に追い込める切り札な上にTP消費も少ないので重宝するでしょう。

上記の理由から、モンスターを入れる時は、ビーストテイマーも入れてみたらいいと思います。


次は、アイテム合成のお話です。
このレベル(14~15)までのオススメ合成は、
○○+1(武器全般):攻撃力がかなり上がるので、作れるなら武器は+1にしておくべき。
バックラー+1:後衛用に複数個必須。
○○+1(盾):スタメン分の盾は+1にしておきましょう。
サークレット+1:次の帽子までなが~~く使えます。
ブロンズヘルム+1:DEFもいいですが、耐性がかなり良い。
バルダーヘルム+1:耐性が良い。
魔術師のローブ+1:これもなが~~く使えます。
チェインメイル+1:意外と長く使えます。
バルダーアーマー+1:インゴットを作るのがメンドクサイですが、総合的には次の鎧と比べても遜色はないので、沢山作っておいても良いと思います。

※合成をすると装備必要レベルが+1されます。


今はレベル上げ中なのですが、ホワイトナイト3人とレンジャー1人のレベル上げが苦労しています。
まあ、ホワイトナイトは、ヒーラーの補助的要員として、レベル上げできるのでいいんですけど、レンジャーがお荷物状態で、ピキピキしながら育てています。(w

さ~~て、レベル上げの続きでもしようと思います。

タクティクスオウガ 運命の輪 公式サイト
タクティクスオウガ 運命の輪 攻略Wiki 攻略Wiki

タクティクスオウガ 運命の輪 日記 その7

2010年11月18日 | オウガバトルシリーズ
【タクティクスオウガ 運命の輪】のプレイ日記です。

Lルート:チャプター3の終盤アルモリカ城戦まで終了しました。
途中の戦闘では、難しいマップはありませんでした。
楽に勝てる戦いばっかりです。

タインマウスの丘戦では、魔獣使いガンプがボスとしてでてきます。
仲間になるキャラクタですので、子飼いの魔獣を倒さずに、魔獣使いガンプを狙ってHPを10%以下にした方がいいでしょう。
倒すと将来仲間になりませんので…。

それ以外のマップでは、特に注意点は無く、今回はタロットカードの出が良くて忠誠度が上がりました。
ウイッチのアライメントがCなので、離反を恐れていましたが、低めな忠誠度に戻りスキルをレベルアップさせれば、普通ぐらいになりそうです。
もう一人のアライメントCのキャラクタは、傭兵ザパンです。
このキャラクタは、武器スキルを上げやすいので、斧スキルが1段階上がった時に、忠誠度が普通ぐらいになりました。
ちょっと低めだと思うので、もう1段階スキル上げをすれば、結構良い感じになりそうです。
沢山戦闘に出しましたが、予想よりも強かったです。
ベースステータスが優秀なのが良い点ですね。
年を食った髭面のオッサンですけどね。(w

アルモリカ城戦後には、仲間が最大4人増えます。
ヴァイス:シナリオ上必ず仲間になります。専用クラスも用意されていて、アライメントCですが、忠誠度は普通ぐらいです。

雷神アロセール:今までの戦闘で倒して無い場合は、仲間になります。ベースステータスは、VITが若干低いですが、魔法使い系統以外は、育てやすいと思います。アライメントはN。

騎士ミルディン:ホワイトナイトなのに、MNDが他のステータスよりも低いです。使いやすいキャラクタでしょう。アライメントはL。

騎士ギルタス:ベースステータスのRES以外はミルディンよりも優秀です。WTもミルディンよりも低いので育てると強くなると思います。アライメントはL。

ホワイトナイトになれるキャラクタは、今の所3人です。
上記2人とラヴィニスです。
ラヴィニスは、HP以外だと2人の騎士と比べても遜色はありません。
まあ、ギルタスと比べるとHPが15低いので、タロットカードを拾って補強しなければならないでしょう。

後は、新作武具が少々売りに出されていたのでアイテム合成をしました。

コンポジットボウ+1:追加効果で、ノックバック。攻撃力が高いが、作らなくても困らない。
ブリガンダイン+1:バルダーアーマー+1を作っているのならば、わざわざ作る必要なし。装備可能レベルが+4されているのが痛い。

今回は、わざわざ作る必要のある武具はありませんでした。
まあ、他の武具は必要アイテムが足らないので作れないのですけどね…。

さて、仲間のなったキャラクタのクラスが、低レベルなので、レベル上げをしながら、お金稼ぎ&スキル上げをしようと思います。

タクティクスオウガ 運命の輪 公式サイト
タクティクスオウガ 運命の輪 攻略Wiki 攻略Wiki

タクティクスオウガ 運命の輪 日記 その6

2010年11月17日 | オウガバトルシリーズ
【タクティクスオウガ 運命の輪】のプレイ日記です。

Lルート:チャプター3の中盤コリタニ城戦まで終了しました。
途中の戦闘では、特に難しいマップも無く順調に進みました。
ボス戦が2回ありましたが、2回共に無難に勝てました。

ブリガンテス城戦では、最初に2箇所から選択します。
私は、裏門のブリガンテス城西から攻めました。
このマップでは、オクトパスが大変活躍します。
城攻めだと、水があるマップが多いので、オクトパスが結構重宝します。
1体いると便利なので入れてみるのもいいと思います。
まあ、ドラゴンと同じぐらいのDEFが有っても、耐性の差なのかドラゴンと比べて軟らか目なんですけどね。
同Lvのドラゴンと比べて、
ベースのSTRが若干高く、DEXが高め、そして、アホなのが良い感じです。(w

話は戻りますが、裏門から攻めた理由として、リザードマン専用の転職証が取れるかな?と言う期待をこめて戦闘を開始しました。
ここでは、見事に重歩兵の証(ホプリタイ)破壊士の証(ジャガーノート)を取りましたので、1体いるリザードマンを、エクストラバトルで育てようかと思います。
どっちのクラスをメインに育てるか考え中です。
初期レベルだと、
ホリプタイ:防御寄り。ナイトみたいな感じかな?
ジャガーノート:攻撃寄り。バーサーカーみたいな感じかな?

今の段階での転職可能クラスは、
人間
ウォリアー、アーチャー、ウィザード(ウイッチ)、クレリック、ルーンフェンサー(ヴァルキリー)、
ナイト、テラーナイト、バーサーカー、ソードマスター、ドラグーン、
ニンジャ(クノイチ)、ローグ、ビーストテイマー、ウォーロック(セイレーン)
計14種類。

ヴァルダン:ヴァルダン、ホークマン
ホプリタイ:リザードマン
ジャガーノート:リザードマン

ドラゴン
クラウドドラゴン、アースドラゴン、フラッドドラゴン、フレイムドラゴン、アークドラゴン、ダークドラゴン
計6種類。

ドラゴンは後2種類はあるみたいです。

それからメインシナリオ以外で、バハンナ高原戦(自軍エリア:青旗)をしました。。
このマップでは、ラヴィニスが登場します。
ここで条件を満たせば仲間になります。
条件は、
1:1章バルマムッサの町の戦いで虐殺を選びLルートを選択。
2:2章港町アシュトンへ行く前に、ウォーレンレポートを読んで、レイゼン街道へ移動可能にする。
3:2章レイゼン街道で「放ってはおけない」を選択して彼女を助ける。
4:3章ブリガンテス城戦後、「そんなことはない」を選びジュヌーンを仲間にする。
5:3章ブリガンテス城戦後、ウォーレンレポート「コリタニ公失踪」を読む。
6:コリタニ城へ向かう途中のバハンナ高原戦で、ジュヌーンとの会話を2回発生させる。
7:コリタニ城戦後、バハンナ高原戦(自軍エリア:青旗)で最終イベント発生。

以上の条件で仲間になりました。
参考にしたのはWikiです。

仲間になるときの初期ベースステータスは、
アライメント:N
STR:40
VIT:40
DEX:40
AGI35
AVD:35
INT:38
MND:36
RES:41

アライメントがNになった事により良い感じになり、ベースステータスもなかなかです。

ただ、スキルがイマイチです。
槍、精霊魔法・雷、ウェイドスルーI、パリィ(遠隔)、雷属性補正
魔法もイマイチです。
ライトニングボウ、ライトニングボウⅡ、ライトニングアタッチ

新作武器が売りに出されていたのでアイテム合成をしました。
主力のレベルが1~2足らないですが、なかなかの武器がありました。
カットラス+1:追加効果で、近接攻撃命中率ダウン。
タバルジン+1:カノープスの主力武器。片手なのが良い点。
スコーピオン+1:追加効果で、毒。
ウォーハンマー+1:片手なのが良い点。
上記以外にも、武器を作りました。
今回の材料は、楽に作れるので主力の武器は全部+1にしてもよさそうです。

さて、ラヴィニスも仲間になったので、自軍エリアのエキストラバトルで敵の種類を調べてから、シナリオを少し進めようかと思います。

タクティクスオウガ 運命の輪 公式サイト
タクティクスオウガ 運命の輪 攻略Wiki 攻略Wiki

タクティクスオウガ 運命の輪 日記 その5

2010年11月16日 | オウガバトルシリーズ
【タクティクスオウガ 運命の輪】のプレイ日記です。

Lルート:チャプター3の序盤アルモリカ城のイベントまで進みました。
シナリオの方は、レオナールの提案を承諾しなかった為、責から逃れる者の称号を貰いました。
もう一方を選ぶと違う称号が貰えるようです。

前回から、これまでの戦いで難しいマップは、港町アシュトン戦の2戦目です。
このマップのボスであるアロセールは、仲間になる可能性があるので、HPを一桁ぐらいにして逃がさなければなりません。
後は、古都ライム戦では、アロセールを倒さない事です。
私はまだ仲間になっていませんが、これで仲間になるようです。

また、クァドリガ砦戦では、ザパンが仲間になる可能性があります。
特に難しくはないので、普通にプレイしていけば大丈夫でしょう。
なかなかの初期ステータスですが、ルートの関係で、嫌われていますけどね。(w

それ以外のマップでは、特に難しいマップもなく、すんなりと進みました。
難しいと思う人は、編成を変えてみてはどうでしょうか?
10人ぐらいのオススメは、
前衛x3~4
ナイト:回復持ち前提。
ルーンフェンサー(ヴァルキリー):回復持ち前提。
カノープス
アーチャーx1~2
ウィザード(ウイッチ)x1~2
クレリックx2
この編成だと、大概の敵に対処できます。

今の所の前衛のオススメは、
テラーナイト:前作よりかは、軟らかいがテラーインパクトがあるので良い感じ。
ビーストテイマー:魔獣と竜を仲間に入れる為に、1家に1台必需品。
リザードマン:ちゃんと育てると硬い前衛になる。
オクトパス:魔法に弱いが、高HPで陸にいても普通に強い。
各種ドラゴン:ドラゴンキラーのスキルに弱いが、高い守備力、ランパートフォースのスキルがあるので、壁として立ちはだかれる。

そうそう、仲間にするユニットのアライメントは、Nがオススメです。
Lルートを選ぶと、Cユニットの忠誠度がかなり下がり、Cルートを選ぶとLユニットの忠誠度がかなり下がります。
2章から3章に進むときも下がります。
アライメントが、Nユニットならば、忠誠度が殆ど変更なし。
運命の輪を使い、何週もする予定ならば、気をつけておくべきだと思います。
ただ、アライメントで転職できないクラスは、前作ではありましたが、今作であるかどうかは、わかりませんので注意も必要です。

それと、仲間にするユニットの人種ですが、港町ゴリアテで仲間にするといいでしょう。
ここではあまり敵で現れる事がない、ゼノビア人バルバウダ人が稀に雇えます。
私は、2章に入ってからバルバウダ人を2人雇いました。
相手がウォルスタ人ばかりだと、戦い難いからです。
ゼノビア人は、固定ユニットで仲間になるのが多いので、汎用ユニットはバルバウダ人がいいかも知れませんね。

後は、Lサイズユニットを仲間にしたとき、初期忠誠度がかなり違います。
アライメントNのユニットで、「とてもよく、なついている。」になるまで、育てる仲間を集めるのをオススメします。
またこれも、ドラゴンの場合、アライメントでなれないクラスがあっても判りかねますので、育てる時は注意が必要です。

また私は、アライメントNのドラゴンを育てています。
下級職かどうかは、わかりませんが、
クラウドドラゴン、アースドラゴン、フラッドドラゴン、フレイムドラゴン、アークドラゴン、ダークドラゴンには転職できました。
まあ、フレイムドラゴンで育てていて、戻る為のフレイムドラゴンへの転職証が無いので、転職していないんですけどね。

Lルートを選んだ為に、初期で作ったアライメントCのユニットの忠誠度がぼろぼろなのは、内緒です。(w

次の段階へのアイテム合成が3章で書物を購入すると解禁されます。
バルダー系装備は、インゴットを作るのに手間がかかりますが、それなりの効果が期待できます。
今の段階でのアイテム合成でのオススメ武具は、
両手ですが、バルダーハンマー+1ぐらいかな?
沈黙の効果が付加される事があります。
それ以外の武器は、攻撃力と特効の効果が付与されますが、まあ~作らなくても困らないかも知れません。
防具の方は、強くはなりますが、時間をかけてまでする必要があるかは微妙かも!?
バルダーヘルム+1は、インゴットが1つ少ないので、オススメではありますが、DEFが他と比べて低くなります。

まあ…主力の全武具を+1にしたので、作らなくて困るかどうかはわからないですけどね。(w

さて次は、シナリオの続きでもしようと思います。

タクティクスオウガ 運命の輪 公式サイト
タクティクスオウガ 運命の輪 攻略Wiki 攻略Wiki