あるメーカーでは特価を後値引き方式で対応しています、その売上データの申請を一手に任されているのですが客先個別の特価自体の新規申請はそれぞれの担当営業がやっています。
客先別の特価一覧表が毎月送られてくるので全営業と女性業務に転送しています、その表には特価の適用開始日、終了日、猶予期間が記載されていて終了日を過ぎても猶予期間中は特価が適用されます、ところが誰一人その部分を見ていないのです。
特価が適用されなくなって初めて慌てるのが現状、自分の客なのだから少なくとも猶予期間中に再申請なり延長を申請すべきなのだがそれをしていないのです、これは営業からしかできないことなので何とかしなければと前々から思っていました。
別のあるメーカーも同様でこのメーカーに関しては特価の履歴を色分けしてそれと分かるようにするマクロを組んで結果だけをエクセルデータで配布しています、このメーカーのデータはテキストデータなので扱いやすかったので早くからそうしていました。
ところが冒頭のメーカーのそれはエクセルデータで余計なヘッダや結合セルなんかがあって扱いにくくでやる気が起きなかったのです、でもここに来てそうも言っていられなくなり先週あたりからマクロを組み始めました。
方法として・・。
・新しいデータをブックを開かずに抽出して現行データに追加する。
・客先、型番、猶予期間でソート。
・重複データの猶予期間の新しいものと古いものを色分けする。
・結果をマクロを含まない別ブックとして出力する。
以上のことを目論んでいます。
客先別の特価一覧表が毎月送られてくるので全営業と女性業務に転送しています、その表には特価の適用開始日、終了日、猶予期間が記載されていて終了日を過ぎても猶予期間中は特価が適用されます、ところが誰一人その部分を見ていないのです。
特価が適用されなくなって初めて慌てるのが現状、自分の客なのだから少なくとも猶予期間中に再申請なり延長を申請すべきなのだがそれをしていないのです、これは営業からしかできないことなので何とかしなければと前々から思っていました。
別のあるメーカーも同様でこのメーカーに関しては特価の履歴を色分けしてそれと分かるようにするマクロを組んで結果だけをエクセルデータで配布しています、このメーカーのデータはテキストデータなので扱いやすかったので早くからそうしていました。
ところが冒頭のメーカーのそれはエクセルデータで余計なヘッダや結合セルなんかがあって扱いにくくでやる気が起きなかったのです、でもここに来てそうも言っていられなくなり先週あたりからマクロを組み始めました。
方法として・・。
・新しいデータをブックを開かずに抽出して現行データに追加する。
・客先、型番、猶予期間でソート。
・重複データの猶予期間の新しいものと古いものを色分けする。
・結果をマクロを含まない別ブックとして出力する。
以上のことを目論んでいます。