秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

じゃばらピールで邪を払う

2017-03-08 | 日々是好日


道の駅「柿の郷 くどやま」で購入。
もともとオレンジピールとかかんきつ類の実も皮もジャムも大好きです。

これだけで540円のお値段はちょっと高いようにも思えたけど・・・
すでに残すは一切れとなりました。




2014-04-21 熊野の新姫と北山のじゃばら
ここの記事で詳しく紹介しましたが、和歌山いくたび見かけたら、わずかでも購入して応援してます。


先の記事で高野山口名倉の飛び地をみて、和歌山には北山村という飛び地もあることを思い出しました。
飛び地というのはいろんな歴史を踏まえたワケありなんでしょう。







九度山の散策はわずかな時間で、団体でもありましたから見落としもいっぱいあります。
そうした中で気になった御対面石とは
ある時、紀の川の水が増水し、弘法大師が渡りかねていると、
「御対面石」に弁財天が姿を現され「和泉まで参詣するのが大儀であるから、この九度山の地に移してよかろう」とのお告げにより、この尊を勧請して槙尾山明神社に祀ったと言われている



槙尾山明神社ってどこにあるんだろうと検索してみました。
ヒットしたのは丹生官省符神社の鳥居でした。





行ったことないのでネットで画像拾ってきました。



丹生官省符神社」は、
弘仁7年(816年)に弘法大師が「慈尊院」を開いた際、紀ノ川の河畔に丹生明神と高野明神の二神を祀ったものが、
永正14年(1517年)に現在の地に移された。
宝永2年(1705年)に建立された九度山槙尾山明神社の鳥居を移築したもの


鳥居を移築したということは、その九度山槙尾山明神社はどうなったのでしょう?
なくなったの?
新しく建て替えたの?


真田庵の真田地主大権現ともども検索を重ねると、こんなミステリー見つけました。
LocalWiki真田庵

まるっと引用させてもらいます。

1600年の天下分け目の関ケ原の敗戦後、高野山へ蟄居を命じられた昌幸・幸村父子は、しばらくして、家族との生活を許され、麓の九度山に居を構えます。その屋敷跡に建てられたのが、真田庵です。この地で、名を挙げた大坂冬の陣へ出陣するまでの14年間、幸村の人生で最も長い間過ごしました。残念ながら、父・昌幸は、九度山でその人生を終えています。

真田庵境内には、昌幸のお墓が残されています。当時は、隠棲の身であったため、葬儀をあげることも許されず、もちろんお墓を作ることも許されませんでした。そのため、幸村は、屋敷内にあった松の木の下に父・昌幸を埋葬し、その魂を弔ったとされています。

現在は、真田地主大権現として祀られ、2代目の松の木とともに昌幸のお墓は、幸村・大助の供養塔と一緒に並んでいます。

大坂夏の陣での敗戦後、昌幸・幸村父子の屋敷は、焼き払われてしまいます。126年後、大安上人によって、屋敷跡に真田庵が建立されます。建立にあたり、当時の桃園天皇ゆかりの方のご縁もあり、境内には、真田も六文銭、結び雁金のほか、菊の御紋もあちこちに見られます。

戦時中、天皇家ゆかりのお寺であることを隠すため瓦に刻まれた菊の御紋を白く塗りつぶした名残が残っています。

また、真田幸村が雷を封じ込めたとされる井戸があり、必要な時しか開けないということから、実は少し離れたところにある抜け穴につながっていて、ここを通って真田幸村は大坂冬の陣に出陣したとされる伝説も残っています。


正史では上記のようになっているが、歴史探偵のように詳しく調べてみると夏の陣の敗戦後126年とは1741年の事で天皇は桃ピーチではなく桜チェリー 桜町天皇の世であった。当時寺社建立権限は天皇家ではなく江戸幕府寺社奉行一人の専権事項であった。この寺の建立コンセプトは奈良の法隆寺や島根の出雲大社、京都の天龍寺と同じ怨霊封じの施設なのだ。その理由は1741年が辛酉の年(革命が起こる年と心配される年で改元する)であることが決め手でありその対象者は真田昌幸、幸村:日本における神祭りの下記の公式に合致するからだ。すなわち政治的敗者であること。罪なく殺されたこと。(病死でなく毒殺ではないか6月4日は無死の日)時の権力者はその祟りを鎮めるため自己の政権を安泰にするためその祟りの霊を手厚く祭る。真田地主大権現として、又日の本一の武将とほめたたえることによって......。真実は闇の中だ。

庵内には下記の絵の通り幸村雷封じの井戸がある。真田庵縁起には雷が落ちたので村人を助けるために幸村がこの井戸に雷を封じ込めて村人を救ったとある。ファンタジーな縁起だが、雷とは権力者が怒ることを示唆する時に使われるもので(親父、雷、神と並列する)上(かみ)が怒り昌幸を封じ込めたというのが真実ではないだろうか。つまり上(徳川幕府が怒り昌幸を暗殺した)1611年3月に徳川家康と豊臣秀頼が京都二条城で会見したところ、立派に成長した秀頼に危惧をいだき、その秀頼を補佐する可能性がある豊臣の重臣真田昌幸を1611年6月4日に、加藤清正を6月24日に暗殺した。共に正史では病死となっているが.......。歴史の真実は闇の中だ。その後3年後に大阪冬の陣、4年後に夏の陣 そして豊臣は滅んだ。

引用ここまで


九度山槙尾山明神社は元どこにあったのか、今はどうなってるのかわかりませんでしたが、九度山の正史からこぼれ出るさまざまな痕跡から深い闇を垣間見たように思います。


じゃばらピール食べとこ(><)


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
じゃばら! (葉子)
2017-03-08 21:56:43
ulala様、こんばんわ!

ゆずでもない
すだちでもない
そして、トドメに“とんでもない”って(笑)

風味とか、どっちに近いんでしょうね

お味の感想、期待しています
返信する
葉子さんへ (ulala)
2017-03-09 05:57:39
生でガッツリ食べたことないんですよ。
ピールでは砂糖の味が勝ってるから、ハッサクピールとの違いとか、同時に食べ比べないとよくわからん。
ジャムも買ってきてますので、封を開けたらじっくり味わって食レポしますね。
じゃばらのじゃばじゃ、というネーミングなの。
なかなか言葉のセンスというか遊び心溢れる地域のようです。
返信する
きたきた! (りひと)
2017-03-09 11:34:04
じゃばらでたっけ?最初見た時、ふいごか扇子?ジャバラおり?って思ったら、柑橘とは!

うららさま、桃の節句が終わって桃の意味色々考えていたけどほんとは柑橘類なんじゃないかな?と思ってました。桃じゃなくてじゃばらではばいですか?不老長寿の薬や祓いの日本由来に大事な物は。日蓮さんが大好きなのですけど紋が橘でおまけに井戸の中に入っているかのような形です。

この地も大事そうですね。

柿の地ですから柿かと思いきや柑橘類、そう皮も私も大好きです。九州の日之影の砂糖まぶしたようなのが苦味もあり美味しかったです。皮も大事そう。栄養ある皮もありますし、薬にもなる木もある。

関連記事のにいひめは、熊野で温州とのミックスっていうのも深読みしますね。

また真田さんが雷を井戸にって話がありましたね。あれも雷って怖い方には怖いみたいですよね。やましいところに怒りがくるのもあるので。道真さんにも当たるかな?むしろ真田さんも閉じ込められてる方に感じる方いないかな?それほど大事だったはずで、それを驚異に思うのは誰だろうか?全うな事なら怒らないのでちっとも強くないはずなので。

柑橘と雷、私が井戸の中に閉じ込められていると思っているうさぎ2匹みたいです。七面天女的な水神女神と毘沙門的男神(悪い者にNOを言える)水神でも雷神でもある。松下さんの風神雷神門の後ろの天龍金龍でもありそう。男女セット。

だとしたら卑弥呼の弟が分からないのは問題ですね〜、毘沙門が不在な今現在。

そうそう日本人は相手の事考えすぎてNoが言えないってあれですけど、言えるはずの方。
言わないと日本はどんどんまずくなります。
人間は穢れがどうしても溜まるのは仕方ないけど、それを祓わないままだとNoが言えなくなります。そんな時はじゃばらですね。日本の祓いの果実そのもののはずですから。
興味深かったです。7055、7は私の中では七面と妙見になりそうです。0からgogo。この前も55出たなあ。ゴジラかな?新ゴジラ?
返信する

コメントを投稿