goo blog サービス終了のお知らせ 

日々はつれづれ

旅に出たいと思いつつ、過ぎていく日々のつぶやき。

秩父で氷柱と蝋梅鑑賞

2025年03月15日 | おでかけ
先日日帰りで秩父に行ってきました。
2月の秩父は氷柱と蝋梅(ロウバイ)のシーズン。
昨年も行こうと思いましたが、暖かい日が多く氷柱があまり固まらなかったと聞き断念していました。
今年はよく凍っているとのことで行ってきました。


西武池袋駅から特急ラビューに乗って蘆ヶ久保駅へ。
ラビューも乗ってみたかったんですよね。
あしがくぼの氷柱は駅から近く、車がなくても行けるので選びました。


開場までは小山を一つ越えて線路の向こうに見える氷の塊。
こちらは水をかけて氷を育てているそうです。
この日は天気が良かったのでガラガラと崩れている個所も。
それはそれで迫力がありますが、夜のライトアップの方が綺麗かも?


西武秩父駅から秩父鉄道の御花畑駅まで歩き、長瀞駅で下車。
シャトルバスでロープウェイ乗り場の近くまで行き、宝登山の蝋梅を見にきました。
中国原産の梅である蝋梅(ロウバイ)。
その名の通り、蝋をまとったかのような可愛らしい花です。
匂いがけっこう独特。いい匂いと気になる匂いの間というか…。
私は結構好きです。


蝋梅園の近くには宝登山神社の奥宮がありました。
麓の宝登山神社にもお参り。
そして季節限定の御朱印帳が素敵だったので購入してしまいました。
本殿や蝋梅が箔押しになっているんですよ。
これはオタクに刺さる装丁の御朱印帳です。


最後は西武秩父駅に直結している「祭りの湯 」で温泉に浸かってきました。
食事処で一杯やって、ほろ酔い気分で出てきたら、ライトアップが綺麗でした。
今回利用した西武鉄道のフリーきっぷは2日間有効。
秩父鉄道の長瀞から三峰口までカバーしているので、泊まりでも良かったかも。
まだまだ観光したい場所はあるので、また来たいと思います。

私は生まれも育ちも埼玉県ですが、東部なので秩父は遠いんですよね。
静岡県の中の伊豆みたいに、独立した地域のように感じています。
でも天気のいい日には秩父連山が見えます。
やはり埼玉県民の心の拠り所のひとつなんですよね。

その他の写真はこちらからどうぞ。
秩父散歩 ~氷柱と蝋梅をみにいこう
https://4travel.jp/travelogue/11962056
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー!

2024年09月16日 | おでかけ

先日スカイツリーに行ってきました。
下までは何度か行ったことがありますが、上にのぼったのは初めて。
いとこが東京に来るついでに展望台へ行くというので便乗することに。

今年に入っていとこに会うの3回目です。
こんな頻度は初めて(笑)。

台風の影響で天候が不安定な日が続く中、いとこの晴れパワーでこの日は快晴。
残念ながら富士山は見えませんでしたが、景色はよく見渡せました。
東京ディズニーリゾートや羽田空港、新宿新都心に東京タワー。
本当に全てが見渡せるようで楽しかったです。

その他の写真はこちらからどうぞ。
東京散歩 ~スカイツリーからこんにちは
https://4travel.jp/travelogue/11929194
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと熊谷

2023年12月30日 | おでかけ

先日、熊谷に行く用事がありました。
少し時間が余ったので、駅の周囲を散策することに。
GoogleMapを見てみると「星溪園」という庭園があるようです。
行ってみると、澄んだ池と趣のある建物がありました。
散策路をぐるっとまわり、ほっと一息きました。

JR熊谷駅から歩いて15分くらいでしたが、帰りは秩父鉄道の上熊谷駅へ。
せっかくなので秩父鉄道にも乗ってみたいと思ったのです。


JRの線路と並走しているので、そちらは電車がビュンビュン通り過ぎます。
秩父鉄道の駅はノスタルジックな無人駅。
電車を待つ間、途中のお肉屋さんで買った揚げたてコロッケなどを食べていました。
サクサクホクホクで美味しかった!



JR熊谷駅で「翔んで埼玉」コラボの十万石まんじゅうがあったので思わず購入。
埼玉県民には「うまい、うますぎる」というCMが印象的なお饅頭です。
あっさりこしあんと山芋が入った皮が絶妙なバランスで美味しいんですよ。
小ぶりの俵型なので、持ちやすくて食べやすいですし。

埼玉は大きな観光地は少ないかもしれませんが、それぞれの地域に大切にされている建物や場所があります。
ちょっと空いた時間に散策するのにはちょうどいいですね。

その他の写真はこちらから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の新宿御苑

2023年07月09日 | おでかけ

新海誠監督の「言の葉の庭」を見てから、梅雨の時期の雨の日に、新宿御苑に行ってみたいと思っていました。

雨の新宿御苑は風情があるけれど、蒸し暑かったです。
メインとなった東屋には、映画のファンらしき人がちらほら。
実際に座ってみたり、人がいない空間を撮ろうと遠巻きにしたりしていました。



緑豊かな庭園の外には新宿の高層ビル群。
ここから見えるドコモタワーも、新海作品にはよく登場します。

苑内には休憩する場所もカフェもたくさんあるけれど、がっつり食事する場所は少ないです。
和スイーツのカフェが多いけれど、スターバックスもあります。
庭園が見渡せる席もあるので、思いのほかのんびり過ごせます。



温室には今回初めて入ったのですが、ヒスイカズラがありました。
GWあたりが見頃だけれど、新宿御苑は蕾でこれからのようです。



そして近くのカフェ ラ・ボエムへ。
ここは同じく新海誠作品の「君の名は。」の瀧がバイトしていたお店のモデルと言われているお店。
ブラータチーズのカプレーゼとニョッキとワインで一服。
オリーブオイル漬けのようなトマトがとても美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり畑と日光街道御宿場印

2022年08月07日 | おでかけ


GoogleMapで日光街道御宿場印を取得できる場所を確認しながら観光ルートを模索していたある日。
野木宿の近くにひまわり畑があることに気が付きました。
真夏に外出することにためらいを覚えつつも、ひまわり畑見たことなので行ってみることに。
7月最後の週末がひまわりフェスティバルだったので、混むと思いその前の週にしました。

JR野木駅西口のセブンイレブンで自転車が借りられることを発見。
返却場所には古河宿の御宿場印販売場所もありました。
しかも電動アシスト付き自転車が無料でレンタルできます。
これで格段に楽になった! と行ってみたひまわり畑は…。
まだあまり咲いていませんでした…。
翌週のフェスティバルの様子を見てみると満開だったようです。
一面の迷路のようなひまわり畑を見たかったのですが、早かったか…。
またいつか、満開のひまわり畑を体験しに行ってみたいと思います。



気を取り直して御宿場印を販売している野木神社へ。
この辺りはフクロウがいるようで、色々な場所でモチーフになっていました。
手水場が蛇口式になっているのが面白いです。
御朱印が素敵だったので一緒にいただきました。
こちらを見つめてくれるのに、カメラを構えるとそっぽを向いてしまう猫さん。そんな姿にまたときめくのです。


次に向かったのは野木町煉瓦窯
実は自転車を借りる時に教えてもらった場所。
明治時代のホフマン式という煉瓦工場跡。
円形(十八角形)で作っていくという方式。
ガイドツアーに参加しましたが、ひとりだけだったので存分に楽しみました。
こんな面白い場所を見逃していたなんて!
北関東は明治時代の工場遺跡がいろいろあるので楽しいですね。


と煉瓦工場を堪能していたら古河観光の時間がなくなってしまいました。
なので永井路子旧宅のみ見学です。
永井路子氏は歴史小説家。私も何作か読んでいる、好きな作家さんです。
現在大河ドラマでもある鎌倉時代がモチーフの本を読むと、永井氏の影響を受けた、という作品があったります。
毛利元就など、大河ドラマの原作にもなった作品もあります。

蔵を改装したという、お休み処 坂長で自転車は返却。
カフェで手作りプリンとジンジャーエールで休憩したら終わりです。
古河は他にも見たい場所があるので、再訪しようと思います。

今回は 10古河宿と11野木宿をゲット。
この先は涼しくなってからまた散策に出たいと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光街道御宿場印はじめました。

2022年06月20日 | おでかけ


御朱印人気にあやかり、鉄印・御城印などいろいろなものが登場しました。
御朱印とは違い、これらは完全なスタンプラリー。
その中で、日光街道の御宿場印集めというのを始めてみました。



始まりは江戸の起点、日本橋。
旧街道を歩き通す旅をする人もいますが、私はピンポイント観光です。
日光街道といっても趣のある街並みが残っている場所は少なく…。


紫陽花を見るついでに宿場印をもらったり。


街道にちらばる古い家を眺めながらお酒を買ったりしています。
街道の趣が残っている場所も少なく、車の通りが激しかったりもします。

御宿場印はポストカードサイズに印刷されたもの。
台帳に挟み込む形になっていますが、すぐにはずれそうだったので糊で貼っています。
一か所でいくつかの宿場街のものが販売されている場所もあり。
果たして宿場印の意味があるのかは謎ですが…。
のんびりおでかけついでに集めていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は花を追いかける。

2022年04月30日 | おでかけ
いつまでも寒い日が続くな~と思っていたら、一気に暖かくなりました。
春の花はあっという間に過ぎ去っていきます。
今年はたくさんお花見散歩に出かけました。


3月半ばの上野公園。
寒さが長引いた影響か、寒桜の開花が遅れてようやく満開になりました。


と思っていたらあっという間に暖かくなり、ソメイヨシノが満開に。


その次の週は八重桜が綺麗だったので、バスを途中下車したり。


高速道路の裏側に萌えたり。


鬱金桜を見に行ったり。


かと思えば牡丹が見頃になっていたり。


そうこうするうちに藤が盛りを過ぎてギリギリ見に行ったり。

何ともも充実した春を過ごしたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺をぶらぶら

2019年02月03日 | おでかけ


調布方面へ行く用事があったので、以前から気になっていた深大寺へ寄ってみることにしました。
一時期京王線沿線で暮らしたことがあったのですが、当時は忙しくてほとんど出かけられず。
そのまますっかり遠ざかっていました。

深大寺のだるまは目の代わりに阿吽の梵字を入れるそう。
急ぎ足でお参りをしましたが、最大の目的はバス停の近くにある鬼太郎茶屋。



この日は「どこから見てもカメラ目線!」の呼び込みで目玉のおやじ団子が売られていました。
確かにどこから見てもカメラ目線です。上手いこと言うなぁ~。

購入すると裏側にクルミ味噌を塗って軽く温めてくれました。
甘しょっぱさと香ばしさが美味しかったです。
団子は食紅と竹炭で着色しているそうです。

今回は時間がなかったので短い滞在でした。
今度は花の季節に近くの植物園にも行きたいですし、名物の深大寺そばも食べたいです。
お寺の参道は美味しそうなものがたくさんあるので、ぶらぶらするのも楽しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野で夜桜

2018年03月30日 | おでかけ


 上野公園へ夜桜見物に行ってきました。
 今年はあっという間に咲いてしまったので、ソメイヨシノもそろそろ終わりです。
 なんとか間に合ってよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場でガンダムユニコーン

2017年09月30日 | おでかけ


 お台場に行く用事があったので、ガンダムUCの立像をみてきました。
 2009年にお目見えした初代ガンダム実物大立像は、その後ダイバーシティ前に設置されていました。
 それが今年ユニコーンガンダムに変わったのです。



 その名の通り、頭に一角獣のような角があります。
 そして大きいです。



 初代ガンダムに比べるとごついふくらはぎです。



 夜はライトアップされています。



 そしてデストロイモードになると色も変わり角も開きました。
 昼間でも一定の時間でデストロイモードに変わります。
 夜はショッピングモールの壁面にいくつかの映像が流れます。
 私が見た時は最初のアニメのオープニング映像にユニコーンも登場するというもの。
 他にもいくつかあるようなので、また見に行きたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする