日々はつれづれ

旅に出たいと思いつつ、過ぎていく日々のつぶやき。

JR東日本パスで行く鉄印旅

2022年10月29日 | 旅のいろいろ

JR東日本パスを利用して、三陸鉄道IGRいわて銀河鉄道に乗ってきました。
このパスは鉄道開業150年記念に発売された期間限定のきっぷ。
連続3日間有効。
2泊3日でも、1泊2日+日帰りでも、日帰り3日間でもいいのです。
対象エリアのJRだけでなく、新幹線や一部の私鉄も乗り放題となるもの。
指定席も4回まで利用できるとあって、とてもお得なきっぷでした。

この機会にずっと行ってみたかった三陸鉄道に乗りにいくことに。
ぐるっとまわってIGRいわて銀河鉄道で帰ってきました。

東京→石巻→宮古→久慈→八戸→盛岡→東京 というルート。
宿泊は宮古と八戸にしました。



宮古の浄土ヶ浜とずっと行きたかった龍泉洞は観光すると決め。



八戸に泊まるなら、と是川縄文館で合掌土偶を見て。
美味しい食事とお酒を堪能してきました。
お昼は麺類にしがち。めかぶがラーメンに合うのは発見でした。
夕飯は居酒屋。居酒屋ばんざい!

しかしこのきっぷ、気仙沼線のBRTも利用できるとあって、三陸方面は鉄道ファンで大混雑と知ったのが出発の一週間前。
さらに全国旅行支援も始まり、一気に旅行者が増え…。

2日目、朝から浄土ヶ浜近辺を歩きまわり、バスに乗るため走り。
龍泉洞で階段を上り下りし。
その後三陸鉄道~JR八戸線のルートが激混みで座れませんでした。
三陸鉄道はまだ明るかったので車窓を楽しめたのでまだ良かったです。
が、久慈で乗り換えたJRは外は真っ暗で辛かった…。
移動は明るい時間帯がいいですね。
帰りの新幹線と駅は家族連れの旅行客で大賑わいでした。

宿は先に申し込んでいましたが、旅行支援が申し込めると案内が。
しかし1泊目の宮古(岩手)はすでに締め切り。
2泊目の八戸(青森)は適用になり、クーポンも含めると半額近くになりました。

何はともあれ、久々の宿泊を伴う旅行、疲れたけど楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄印帳デビューしました。

2022年10月16日 | 鉄道のいろいろ

この度鉄印帳デビューしました。
鉄印帳とは、全国40路線による御朱印の鉄道版。

宿場や城や武将や様々な種類も出てきました。
そしてそのブームは乗り物にも。
鉄道の他に船や空港も始まりました。

鉄印帳は基本紺色なのですが、緑のものが欲しかったのでわたらせ渓谷鐵道へ。
その名の通り、渡良瀬川沿いに走り足尾銅山もある、風光明媚な路線です。
以前行ったことがあったので2度目の訪問。


先頭車両にかじりついたり、車窓から見えた彼岸花の群生に惹かれて下車してみたり。

そのすぐ後に、そろそろ御宿場印も再開しようかな…とGoogle Mapを眺めていました。
すると真岡鐵道の益子駅付近にコスモス畑があるのを発見。
もしかして見頃なのでは? と調べて行ってみました。


SLが通過する時間に合わせ、立派なカメラを構える方々にまぎれます。
私も望遠レンズを使ってみました。楽しい~。


真岡鐵道も始点から終点まで乗り通し、鉄印をゲットしてきました。

なかなか行きにくい場所も多く、本数も少ない路線がたくさんあります。
時刻表とにらめっこしながらルートを考えるのもまた楽しいです。
果たしてコンプリートできるのはいつになるのやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする