goo blog サービス終了のお知らせ 

雪と土との暮らし☆

年齢に関係なくいろんなことに挑戦してみたい。日々前進あるのみ。

万感を胸に・・・

2006年03月18日 07時18分31秒 | 無から有への挑戦


私の生活の一部となっていた

ブログの扉に鍵をかけ

しばらくの間封印したいと思います

幸せいっぱいのときに

何故

心に記する物があり

魔女は森に帰ります

 

又必ず戻ってきますので

わがまま勝手をお許しください

ありがとうございました


満月に導かれ☆

2006年03月16日 10時26分00秒 | 無から有への挑戦


昨夜の満月に導かれるかのように

陣痛が始まり

今朝早く娘に子供が誕生しました

父親と二人で控え室で待つこと

5時間くらいでしょうか

『念願の男の子』でした

言葉が見つからないくらい嬉しさがあふれます

子供もさることながら

娘の無事な姿を見て涙しました

私のかけがえのない

大事な大事な娘ですから

 

幸せそうな3人の姿は何よりの喜びです

そしてもう一つ嬉しいことは

今日16日は鉄人の誕生日でもあるのです

なんとなくこうなるという予測はしていましたが

まさか本当になるなんて・・・

幸せいっぱい持って生まれてきてくれた

小さな身体を抱きしめてやりたくなりました

でも怖くてまだ抱けませんでした

今日一日は新米パパと新米ママに

たっぷりと幸せシャワーをもらってね

そのうちばっちゃんの出番が来ますからね

ありがとう

私の3人目の孫として生まれてくれたことを

全てのものに人に事に感謝いたします


手作りの物♪

2006年02月15日 22時17分08秒 | 無から有への挑戦


6歳になる孫が

私が陶芸をするのを見て

「私もしたい」と言うので

お正月に帰省した時に自由に

好きな物を作らせました

私が以前に作った箸置きを覚えていたのか

こんな物を作りました

どれも出来るだけ手をいれず

そのままに色づけだけして焼きました

子供らしい発想で

面白い作品になりました

右端の亀は見本に作ってやると

同じような物を作っていました

既成観念にとらわれず味があります

待ちわびていますので

宅配便で早速送りました

 

私はタペストリーで小物を作りました

鋏につける飾りです

表と裏があります

この魔女の敷物は

お友達が私にと作って送ってくれました

手作りってあったかいですね

 


作ってみました♪

2006年02月09日 08時44分49秒 | 無から有への挑戦


デパートへ行ったとき

かわいいヘアーキャップを見つけました

思わず手にとって

孫に買ってやろうと思ったのですが

 

棚の別のコーナーに

同じ模様のタオルがありました

これ一枚で3つ・・・

 

迷わずタオルをレジへ

 

早速に作成にかかりました

水玉の表で2枚裏で一枚を作れました

電話で「今回は孫二人とお母さんの分も・・」

と話すと

「お母さん りーちゃんは乾かす毛がないですよ~」

と大笑い

それでもやはり平等でないとね

おばあちゃんとはそう言うものです

 

ちょっと気が向いて

自分のベストを編みました

 

フワフワモヘアの糸で編みました

もう少し春が近づいたら

お散歩に着ていこう♪

 


師匠の作品♪

2006年02月06日 09時49分56秒 | 無から有への挑戦


今回はタペストリーの師匠である

娘の作品を紹介します

やはりステッチの複雑さ

微妙な色使いなどはさすがと言わざるを得ません

普通仕上がるのに1年はかかるものを

帰国が迫ったので

半年くらいで仕上げたと言う大作

『ロンドン』

アンティークな額に入れると

重厚感が出てとても素敵になりました

今は我が家の玄関にレンタルしています

 

次の作品は『象』のクッションです

まずは枠を刺して

10日ほどで仕上がりました

さぁクッションにしましょう

今回は業者に出さず私が縫いました

ちょっと横長のかわいいクッションになりました

赤ちゃんが出来ると

しばらく出来なくなるので今の間にと

次々作品に取り組んでいます

 

その横で私も手を動かしています


もしかしてここは・・・♪

2006年01月24日 19時09分00秒 | 無から有への挑戦

 

そうなんです

ここは今流行りの『ニットカフェ』

ならぬ『手芸カフェ』なんです

熱いミルクティーを飲みながら

手を動かしながらおしゃべりも

 

私はやがて生まれ来るベビーのための

ベストを編んでいます

その横で娘がタペストリーをしています

最近のデジカメは性能がよくなり

あまりにもきれいに写しだすから

私の手と娘の手の違いに

愕然としました

やはり年齢は隠せませんね

でも、この使い込んだ手は

こんなかわいい物を作り出します

このカフェはしばらくすると

ネットカフェにも変わるんですよ

二人で黙々とキーボードを叩く音が聞こえ

鉄人がいつも笑います

平和で幸せなカフェです


婿殿の作品★

2006年01月17日 20時55分51秒 | 無から有への挑戦

 

娘夫婦はイギリスにいる間

ヨーロッパの各地を時間を見つけては

訪問していたようです

行く先々で婿殿は絵を描いていたそうです

スケッチブックを見せてもらいましたが

絵心もさることながら

観察力の鋭さに驚きました

たくさんの作品の中から

線画を少し紹介したいと思います

テムズ川にかかるミレニアムブリッジ

セントポール大聖堂周辺を描く

セントポール大聖堂より

テートモダン美術館を臨む

イギリスウエールズ地方の首都カーディフにある

カーディフ城に放し飼いされているものを

写生したそうです

これらはほんの一部です

又機会がありましたら見てくださいね

 

そんな彼も月曜日から仕事に戻りました

イギリスでの2年間をこれからの生活に

生かしながら有意義に暮らすことでしょう

 

 


新しい命☆

2006年01月16日 15時34分48秒 | 無から有への挑戦

 

帰国後初めての検診に

娘を連れて行きました

これからはずっとお世話になれるので

とっても安心です

胎児ドッグを受けて

お腹の中での様子を見せてもらいました

すごい技術の進歩ですね

私の頃では考えられません

娘の許可を得てちょっと写真を

最初は5ヶ月の写真です

両手で顔を隠しているのがわかりますか

そして次は8ヶ月

この写真になると目や鼻口などが

見えてきます

やはり両手は顔の前にあります

映し出している間にも動いて

自分の様子をアピールする姿が

いとおしくて・・・

全身チェックしていただき

すべて順調ですと言われ

ホッと安心いたしました

そこで帰りは近くに出来たパスタ屋さんへ

大根サラダとスープ

私が選んだのは

「茄子とモッツァレラチーズのミートソース」

あまり濃くなくさっぱりと美味しいでした

一人ではこのような店には行かないので

久しぶりでした

これからは何かといえば二人で出かけ

美味しいものばかり食べることになりそう

コレステロール値がちょっと

心配な魔女です

 


煎茶道☆

2006年01月04日 14時28分16秒 | 無から有への挑戦

 

静かな時間をもてあまし

お正月と言うこともあって

昔習っていた煎茶の道具を出してみました

そもそも「煎茶道」と言うのは

抹茶の茶道に準じ江戸初期に始まりました

 

煎茶とは茶の葉を煎じたもので

新茶の葉を精製し

それに湯を注いで飲む

純粋の煎茶法は宋代の抹茶法を経て

明代に始まりました

 

わが国に渡来したのは江戸初期

黄檗宗と共に隠元禅師が伝えたと言われる

 

私が習っていたのは

関西を主流とした「習軒流」

流派によって多少の違いはあるが

基本的にはそんなに変わらないと思う

道具はどれも小さくままごとのよう

正面にある筒のようなものが

「涼炉」と呼ばれるお湯を沸かすものである

小さな炭を入れます

そして「ぼうふら」と呼ばれる素焼きの急須

このぼうふらとはポルトガル語で

かぼちゃのことを意味するそうで

姿かたちが似ているところから

つけられたそうです

炭取りと言われる籠

炉扇と言う火を煽ぐもの(右の団扇のようなもの)

羽箒(左の羽で出来たもの)は

涼炉の灰などを掃きます

抹茶の場合は最初にお菓子をいただきますが

煎茶はまず一煎目のお茶を味わってから

小さなお菓子をいただきます

 

難しく考えずに美味しいお茶を戴く

これが一番ですね

でも生活の中に少し取り入れると

気持ちが豊かになります

お道具とはそう言うものかも知れません

時々普段使いではない

ちょっといい物を出してきて

楽しむのもいいものです