goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸こども将棋教室ブログ

岐阜県神戸町(ごうどちょう)の子供将棋教室です。
受講生随時募集中!無料体験入学できます(神戸町在住以外の子も可)。

伊藤博文七段指導対局会

2023年02月23日 | イベント
今日は、伊藤博文七段指導対局会を開催いたしました。

当教室では毎年一回、プロ棋士をお招きして、
「プロ棋士指導対局会」を開催しておりましたが、
2020年を最後に、コロナ禍のため開催できずにいました。

日本将棋連盟のガイドライン遵守のもと、
今年は実に3年ぶりに開催することができました。

今回、当教室にお越しいただいたプロ棋士は
伊藤博文七段です。
伊藤七段には、2018年にもお越しいただいており、
5年ぶり2回目のご来訪です。

今日の指導対局会に参加したのは18名の子たちです。
各自の棋力に基づいて六枚落ちから平手まで
各々の手合いで伊藤七段に指導をいただきました。



指導対局を終えた後は、感想戦で
伊藤七段からいただいたアドバイスをしっかりと聞き、
それを「指導対局ノート」に書き取ります。
良かった点、惜しかった点、感想を自分なりにまとめて
永久保存版です(^^)

”「勝ちたい」よりも「なるほど」とか
「この手の意味は?」を大切して指しました”
という旨を書いていた子の感想が印象的でした。
【指導対局は勝負であって勝負にあらず】
の意識が浸透しているようでとても感心しました。

今日は18名の参加であったため、
時間のペースなども心配しておりましたが、
さすがはプロ棋士の先生。
レッスンプロでもありますので
時間ぴったりに最後の子が終わるというあたりも
さすがプロの技でした。

今日の指導対局で勝てた子もそうでなかった子も
単に勝敗だけを心に留めるのではなく、
指導対局ノートに書き留めた自分の学びを財産として
歩み続けてほしいと思います。

最後に、今回の指導対局会の開催にあたって
会場の後片付けなどご協力をいただきました
すべての保護者さまに感謝申し上げます。

そして、遠路お越しいただきました
伊藤博文七段におかれましては、
今日参加したすべてのこども達に
優しく丁寧にご指導をいただきましたことに
重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。



 
 
コメント

2022夏合宿(日帰り)

2022年08月21日 | イベント
今日は、「近江母の郷」(滋賀県米原市)にて
2022夏合宿(日帰り)を行ない、
24名の子が参加いたしました。

当教室は毎年夏休みに
1泊2日の夏合宿を行なっておりましたが
新型コロナ感染症の影響により
2020、2021年と2年連続で不開催となりました。

今年は宿泊ナシの日帰りという形ではありますが、
3年ぶりに合宿を開催いたしました。

琵琶湖の絶景に触れながら将棋を指そうが
今年の合宿コンセプトです(^^)

お昼休みには琵琶湖の浜辺を散策し、
非日常空間を満喫しました。







当教室でこれまで行なってきた合宿は
丸2日間ほぼ将棋漬けというメニューでしたが、
今回は日帰りであったことも逆手に取って
レジャー要素を採り入れたものといたしました。

そういう意味では教室史上で見ても
思い出に残る合宿になったものと思います(^^)

さて、将棋の方ですが(^^;
「第2回神戸こども将棋教室カップ」と
「神戸こども将棋教室詰将棋チャンピオン決定戦」の
二本立てで行ないました。

神戸こども将棋教室カップは、
当教室の合宿では恒例の
予選リーグ総当たり&決勝トーナメント、
予選から決勝戦まですべて手合い割採用
というレギュレーションです。

昨年の合宿代替企画「夏休み2DAYSチャレンジ」から
カップ戦の正式な教室タイトルとして位置付けました。

今回は24名の参加でしたので、
予選リーグはA~Dブロック各6名ずつが抽選で入り
各ブロック上位3名が決勝トーナメント進出。

決勝トーナメントはラウンド16(1回戦)からで
各グループ1位通過者は1回戦シードです。
準決勝敗退者は三位決定戦に回り、
三位までが入賞です。



予選リーグから決勝トーナメントまで大熱戦が続き、
予定していたスケジュールよりもかなり押しましたが(^^;
まさかの敗退あり、大健闘あり…
エキサイティングな展開となりました(^^)

最終的には下記の子たちが入賞を果たしました。
優勝の子は第1回大会に続き2連覇です。
おめでとうございます(^^)


第2回神戸こども将棋教室カップ
準優勝の子(左)、優勝の子(中)、第三位の子(右)

今回の合宿のもう一つの熱い戦いは
「神戸こども将棋教室詰将棋チャンピオン決定戦」です。
文字どおり教室で最も詰将棋が得意な子を決める大会です。
こちらも当教室の合宿では恒例となっております。



初級戦、中級戦、チャンピオン戦の3クラス制で
棋力別にエントリークラスが決まります。
ただし、チャンピオン戦のみ格上挑戦がOKです。
しかし、今年の大会では格上挑戦はありませんでした(^^;

競技は、ペーパーテスト方式で各クラスとも4題出題。
制限時間20分で、早く終わったら退出可。
順位付けは獲得点数(部分点も有)により決定し、
獲得点数で並んだ場合は退出時間の早い者が上位となります。

昨年とはエントリークラスの顔ぶれもやや代わり、
昨年よりもエントリークラスが上がり
成長を感じさせてくれる子も少なからずいました。

各クラスの入賞者は下記のとおりです。


神戸こども将棋教室詰将棋チャンピオン決定戦
チャンピオン戦
準優勝の子(左)、優勝の子(中)、第三位の子(右)


中級戦
準優勝の子(左)、優勝の子(中)、第三位の子(右)


初級戦
準優勝の子(左)、優勝の子(中)、第三位の子(右)

昨年も入賞した子が今年はクラスを1つあげて
入賞を果たした子もいました。
日頃から詰将棋に取り組んでいる子は
この大会では明らかに成績を上げています。

すべての競技が終われば、お楽しみ会。
ビンゴ大会&くじ引き大会のダブルチャンスです!
こちらは写真を取り損ねてしまい…
申し訳ありませんm(_ _)m

最後には閉会式&表彰式を行ない、
すべてのプログラムを終え、
バスに乗って岐阜へ帰りました。

今回の夏合宿にあたっては、
いまだコロナ禍の中にあって開催に迷う部分もありましたが、
日帰りという形で開催することを決定いたしました。
合宿中のこども達のとても楽しそうな顔を見て
日帰りでも今回こうして合宿開催に至ることができたことに
喜びを感じ、感謝の気持ちでいました。

今回こうして合宿を開催することができたのは、
お手伝いをいただきました保護者のみなさまのおかけです。
みなさまのお力添え無しには開催することはできませんでした。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

毎回感じることですが合宿を終えて感じるのは、
まずみんな無事に帰って来られて
保護者さまにお引渡しすることができたことにまず安堵。
そして、次に湧き起こって来るのは
また、次もやりたいなということです(^^)

来年は、宿泊付きのフル開催の合宿が
できることを期待しております。
コメント

将棋体験会のご案内

2022年04月18日 | イベント
神戸こども将棋教室では
下記のとおり令和4年度将棋体験会を実施いたします。

これから新たに将棋を覚えたい子、
何となくルールはわかるけど将棋が勝てるようになりたい子、
集中力や礼節を身につけるための習い事を始めたい子…etc
どなたも歓迎ですのでお気軽にご参加ください(^^)

【日時】令和4年4月23日(土)
【時間】午後1時00分~3時00分
【場所】神戸町中央公民館 2階会議室
【対象】将棋を覚えたい小学生の子(在住地不問)
【内容】1.将棋のルールを覚えよう 2.対局をしてみよう
【料金】無料
【お申込み】下記案内チラシをご参照ください


(クリックすることで大きな画像でご覧いただけます)
コメント

2021夏休み2DAYSチャレンジ(DAY2)

2021年07月23日 | イベント
夏休み2DAYSチャレンジの2日目は
朝イチからスタートです。

2日目は団体戦とお楽しみ会です。

団体戦は当教室にて不定期で開催している
「神戸こども将棋教室団体戦」の
第9回大会として行ないました。

いつもはスイス式4回戦の方式により行っていますが
今回は午前中たっぷりと時間が取れるので
予選グループリーグ(総当たり)のち
順位決定戦というレギュレーションで行ないました。

団体戦で大切なのはチーム編成。
チームが出来上がった時点で半分、
決着がついてしまっている場合もあります(^^;

そういう意味で
戦力の均衡化、公平性を保つために
大将候補、副将候補、三将候補を厳格に分け、
その中でくじ(じゃんけん)により
公正にチーム編成をします。

チームメンバーが決まれば、次はチーム名決め。
毎回そうですが、ここがこの大会の
盛り上がりポイントの一つでもあります(^^)

メンバーが決まり、チーム名も決まり、
オーダー表を提出すれば競技開始。

団体戦をやるのは初めてという
教室に入って間もない子たちも何名かいましたが
楽しそうにやっていたのが印象的でした(^^)
団体戦も自分の対局に集中するのは個人戦同様ですが、
自分が勝ってチームの勝利に貢献できたとか、
自分が負けたけどチームメイトが勝利してくれたから
勝ち進めたとか…etc、個人戦以上の要素があります。

そういう意味で、団体戦の楽しさを知り
さらに将棋が好きになってくれたら…というねらいも
この大会には込められています。

予選リーグが終わった時点で
一旦休憩のお楽しみ会です(^^)
1日目のお楽しみ会はビンゴ大会でしたが
2日連続で同じことをやっても芸がありません(^^;

そこで2日目は、自らの手で景品を
つかみ取ることができるくじ引き大会です(^^)
くじ引きの抽選箱は保護者のお母さまが手作りで
作っていただいたものをご提供してくださいました。
昨日に引き続き改めて御礼を申し上げますm(_ _)m

くじ引きが終われば競技再開。
グループAとBの1位同士で決勝戦、
2位同士で3位決定戦…という要領で
順位決定戦が行われます。

ちなみに、グループ3位、4位だったチームには
入賞の目はありませんが、「名誉」を懸けて
5位決定戦、7位決定戦を行いました。

優勝、入賞を懸けた戦い以外も
消化試合扱いすることなく
目の前の対局には勝ちたいと思うのが
勝負師の本能(^^)
こども達はみんな勝負師で
あってくれたことに安堵しました(^^)

結果的に優勝したチームは
予選リーグで一度2-1があっただけで
決勝戦も含めその他は全て3-0勝ちを収め、
2名が全勝賞を獲得する完勝ぶり!
過去8回の歴代の中でもトップクラスの
圧勝劇でした。

最後に表彰式、そして2日間の総括をして
今年の夏合宿代替イベントである
2DAYSチャレンジは終了となりました。

宿泊施設を借りての合宿ではなく
こういう形での催しでしたので
開催にあたっては心配もありました。
しかし、多くの子が出席してくれて
みんな楽しんでもらえたようで
やって良かったと思える結果となりました。

来年は感染症の脅威が収束し、
夏合宿が開催できることを願っております。

最後となりましたが、改めて、
今回のイベントの開催にあたって
お手伝いをいただいた保護者の方々には
この場を借りて御礼申し上げます。

そして、今回の開催趣旨にご理解をいただき、
お子様をご参加させてくださった
すべての保護者の方々におかれましても
御礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。


2日目参加の子たち


第9回神戸こども将棋教室団体戦
優勝 じゃんけん優勝 将棋も優勝


準優勝 クドミ2


第三位 パイナップル


手作りいただいた抽選箱
コメント

2021夏休み2DAYSチャレンジ(DAY1)

2021年07月22日 | イベント
当教室では夏休みには宿泊施設へ行き
1泊2日の夏合宿を開催しておりましたが、
新型コロナ感染症の影響で昨年、今年と
2年連続での不開催とさせていただきました。

しかし、
それではあまりに寂しいとの思いから、
合宿の代替イベントとして「2DAYSチャレンジ」と
銘打って”食事ナシ”、”宿泊ナシ”の
2日間プログラムを開催することといたしました。

場所はいつもの神戸町中央公民館、
1日目はお昼過ぎから夕方までで帰宅
2日目は朝からお昼まで
というスケジュールで行なうことといたしました。

今回の2日間の内容は
1日目は
「神戸こども将棋教室カップ」
「詰将棋チャンピオン決定戦」
「お楽しみ会」
2日目は
「第9回神戸こども将棋教室団体戦」
「お楽しみ会」
です。

まずは1日目。
神戸こども将棋教室カップは、
サッカーのワールドカップに範をとり(^^)
グループリーグ(総当たり戦)のち
上位2名が決勝トーナメント進出。
グループリーグは手合い割採用、
決勝トーナメントは総平手です。



今回は出席者がちょうど24名でしたので
A~Dの4グループに各6名ずつが入り、
自分以外の全5名と当たります。

自分がどのグループに入るのかは
くじ引きによる完全抽選ですが、
グループBには県連大会優勝経験者4名が入るという
いわゆる「死の組」が出来上がってしまいました。

よくもここまで偏ったなあ…(^^;
なんて思いながら、
出来上がったリーグ表を見ておりましたが、
なんとその死の組を2位で抜けて来たのは
最近メキメキと力を付けて来ている
入賞非経験者の子でした!!
手合い割採用とはいえこれにはビックリ!!

グループAでも優勝経験者の子が
予選落ちしたり…教室の子たちの
全体的なレベルが上がりつつあることを
改めて感じました(^^)

グループリーグでは有力者同士が
星をつぶし合うこととなった結果、
決勝トーナメントは
フレッシュな顔ぶれが出揃いました(^^)

そんな中でも最終的には数少ない入賞経験者が
実績どおりというべきか、
ファイナルに進出し、ワンツーとなりました。

さて、1日目はもう一つの決戦が待っています。
詰将棋チャンピオン決定戦です。

チャンピオン戦、中級戦、初級戦に分けて
ペーパーテスト方式で行う早解き競争です。
基本的には級位に基づくクラス分けですが
チャンピオン戦は希望者は格上挑戦できます。

希望をとったら2名の子がチャンピオン戦に
挑戦の名乗りを上げました!
仮に負けたとしても
そういう心意気があるような子は
次回か次々回のチャンピオン戦で
優勝しているんだろうと思います(^^)

一昨年の夏合宿以来の教室での
詰将棋早解き大会ですので、
どのような結果となるかなと
思っていたのですが、やはり、
ここは、日頃から詰将棋を
がんばっている子の土俵でした。

戦いが終われば一旦ノーサイド。
お楽しみ会です(^^)
1日目のお楽しみ会はビンゴ大会です。
こちらは今回のイベントに
お手伝いに来ていただいたお母さま方の
お力を借りいたしました。
この場を借りて改めて
御礼申し上げますm(_ _)m

最後には参加者全員による写真撮影、
表彰式を行なって1日目の
全プログラムを終えました。


神戸こども将棋教室カップ2021
準優勝の子(左)、優勝の子(中)、第三位の子(右)


詰将棋チャンピオン決定戦2021
チャンピオン戦
準優勝の子(左)、優勝の子(中)、第三位の子(右)


中級戦
準優勝の子(左)、優勝の子(中)、第三位の子(右)


初級戦
準優勝の子(左)、優勝の子(中)、第三位の子(右)


ビンゴ大会


1日目参加の子たち
コメント