忘れえぬ体験-原体験を教育に生かす

原体験を道徳教育にどのように生かしていくかを探求する。

実践コミュニケーションをめぐって(5)深い「傾聴」の仕方を学ぶ

2011年12月31日 | 実践コミュニケーションの講義をめぐって
前回の「偏愛マップ」を用いたグループ・ワークは、学生の感想を読んでもらうとわかるように大成功であった。人は誰でも自分が好きなことを語ることは無上の喜びなのである。そこを「偏愛マップ」(好きなものマップ)で意識的に取り上げて、そこから学生相互のコミュニケーションを深めていく、何よりもコミュニケーションの楽しさを味わってもらうというねらいはみごとに成功したようだ。

実践コミュニケーション第4回目は、「深い傾聴の仕方を学ぶ」ということで、参加学生同士が互いに少し内面に踏み込んだ話ができ、同時にカウンセリング的な「傾聴」の大切さを学び取ってもらえるようなプログラムにした。

また学生に配布したプリントより抜粋する。

まずはカウンセリング的な「傾聴」の意味や基本を示す。
1)深い「傾聴」の仕方を学ぶ
①傾聴は、「耳を傾けて熱心に人の話を聞くこと」

②より具体的には、互いに次のような変化が起きる過程

話している人‥‥安心できて、聞き手を信頼して、自分を理解してもらえると感じ、さらに内面を話して理解してもらいたいと感じる。

聴いている人‥‥話している人の考え、気持ちを理解でき、理解していることを相手に伝え、その人を尊重できるようになる。

③深い「傾聴」が成り立っているとき、語って人は、気づき、変化し、成長する。聞い聴いている人も、それに伴い、変化し、成長する。

④傾聴のコツ
ア)受容‥‥「うんうん」とうなずいたり、相づちを打つ。
  
イ)支持‥‥「そうだね」「それはつらいね」と理解を示す。評価・批判はしない。
  
ウ)確認‥‥「○○と感じているのですね」「○○ということですね」と返す。
  
エ)質問‥‥相手の気持ちに沿って質問する。話を引き出す質問を心がける。
  
オ)沈黙‥‥邪魔しない。待っている。しゃべりすぎない

2)「傾聴力」を高めるワーク

《やり方》

①自分の「元気マップ」の作成。自分自身の精神的な支えや元気の素、リラックスできたり癒しになったり勇気を与えてくれる人物、グループ、こと、もの、場所などを、自分を中心として書き込もう。「偏愛マップ」で書き出したなかで癒しや元気の素になっているものはどんどん書き込もう。
 
②ペアを組み、話し手と聞き手を決める。話し手は「元気マップ」を説明する形で3分間、自分のことを語る。聞き手は、一切の反応をせず、ただ黙っている。
 
③同じ話し手が、同じ話でいい(発展させた話でもよい)から「元気マップ」を使って自分のことをさらに3分間、語る。聞き手は、「傾聴のコツ」のア)イ)などで反応しながら話を聴く。(相手の眼を見、相手と呼吸を合わせるとなおよい。)
 
④役割を変えて同じことを行う。
 
⑤ペアを変えて、②③④を繰り返す。
 
《ねらい》
①「元気マップ」を描き、人に語ることで自己理解を深める。 

②無反応でいられた場合と、充分に受容・支持された場合の違いを確認する。

③日常生活の中でも、うなずいたり、相づちを打ったりしながら聴くことの大切さを確認する。


《「元気マップ」を用いたワークの感想》(一部)
★「元気アップ」を作ることによって自分というものが浮き彫りなった気がした。ペアの人の元気マップを見たり聞いたりするのも楽しかった。
★みんなそれぞれが自分がすきなものに元気づけられて今があるんだと思います。
★話しかけずらそうな人でも普通に話すことができた。話すことによって、その人のイメージが変わった。やっぱり話すことは大切なことだと思った。
★相づち、うなずきって本当にささいな事だけど相手からしたら嬉しかったり、安心感があるから大事なことなんだと感じた。
★いつも何気なくふつうに行っている相づちや反応は人と人の間をうまくつなぐ大切なものなんだと思った。
★相手が話している時は相づちをうとうと思った。無反応だと話していても楽しくなかった。自分も相手も楽しく雑談できるように考えていきたいです。
★みんなの好きなことがさらに知れたと思う。共通の好きなものがあるとより盛り上がった。
★改めて人と話すことの楽しさを知れた。とても楽しかった。またやりたいです。



コメントを投稿