忘れえぬ体験-原体験を教育に生かす

原体験を道徳教育にどのように生かしていくかを探求する。

「純粋な思考」とは具体的に何をさすか

2012年12月24日 | 無意識の働きをめぐる対話
 noboru氏の議論内容は、私には実によくわかるものになっています。私の主張の何を問題にされ、それをどのように考えておられるのか、まさによく思考された、思考本来の働き「私の言う純粋な思考」が機能した結果だからだと私には思えます。しかし、ここでちょっと問題なのは、私の言う「純粋な思考」を具体的に述べよというnoboru氏の要求に、おわかりいただけるように答えられるかどうか心もとなさがあることです。

 そういうことであっても、ともあれ「純粋思考」の具体例を述べてみたいと思います。私は普通の人間であれば誰もが備えていると思われる「思考というものの働き」を、とりあえず「純粋な思考」と言ってみたまでです。それによって思考の働きそのものと思考を働かせた結果の具体的な思考内容とを区別しようとしたのでした。それでまずその思考の働きそのものを日常の中での具体例で説明してみようと思います。と言いましても、それは『自由の哲学』の中でシュタイナーが挙げている事例をアレンジしたものですが。

 私たちがときおり通る畑があるとします。その道を今日も歩いていると、15メートルほど先の溝のある当たりで物音が聞こえてきます。その溝の片隅で草が揺れている。そのようなとき、多分私達はそこへ行って、物音や動きの原因を知ろうとする(好奇心を持つ)のではないかと思います。近づいてみると、一羽のカラスが溝の中で羽ばたいています。そこで私たちの好奇心も充たされることになります。
 私たちが現象の説明と呼んでいる事柄はこのようにして生じると言えます。しかしシュタイナーはもっとよく観察すれば、物音を聞いたとき、物音以上の何かへ私たちを導くのは、そのとき見出した概念だというのです。そもそも物音について何も考えようとしないのなら、ただその物音を聞くことだけで満足してしまうはずだからです。けれども考えることによって、私たちはその物音を何かの結果であると理解する。すなわち、物音の知覚と結果の概念とを結びつけることにより、その時はじめて私は個々の観察に止まらず、原因を探求するように促されることになるのだというのです。
「結果」の概念が「原因」を求めるというわけです。それから私は、その原因となる対象を捜し、カラスを見出すことになったというわけです。
 このような原因と結果の概念は決してたんなる観察によっては獲得できないとシュタイナーは言っていて、私もそうだと合点できるのです。原因と結果の概念は思考にアプリオリに備わっているものだと。たとえ同じような観察をどれだけ多く重ねたとしても、原因と結果の概念は得ることはできないのだと思います。ただ、しかし、観察は観察に止まらず思考を求めるのだとシュタイナーは言います。そしてその思考によってはじめて、ある体験を別の体験と結びつける途が見いだせることになるのだというのです。

 ところでシュタイナーは、概念と理念は思考によってはじめて獲得されるもので、概念と理念は思考をあらかじめ前提にしているのものと考えています。noboru氏は言葉と概念を同じものととらえておられるようですが、それに関してはシュタイナーは「概念とは何かを言葉で述べることはできない。言葉は人間が概念を持っているという事実に注意を向けさせることができるだけである。・・・また、理念は質的には概念と区別されない。理念とはより内容豊かな、より飽和した、より包括的な概念であるに過ぎない。」と述べています。そして、ここで特に強調しておきたいことがあるとして、次の点を指摘します。
 「私にとっての出発点が思考であり、決して概念や理念ではないということである。概念と理念は思考によってはじめて獲得される。それらは思考をあらかじめ前提にしている。したがって、それ自身に基礎を持ち、他の何者からも規定されないという思考の本質を、そのまま概念に当てはめることはできない。この点で私の立場がヘーゲルと異なっていて、ヘーゲルは概念を最初のもの、根源的なものとしている。」
 こう述べているのですが、ここには思考と根源的存在に関する非常に重要な指摘がなされているようにも思います。しかしここでは、シュタイナーが概念を観察の中から取り出すことはできないと言っている点に注目しようと思います。この点では、成長する人間が自分を取り巻く周囲の対象に対応する概念を、観察に思考を重ねながら後からゆっくりと創り上げていくという事実からも明らかで、概念とはそのようにして観察内容に思考によって付け加えられると考えるのが妥当なように私にも思われます。したがって本来人間に備わっているはずの思考も、子どもの場合は未発達であり、大人であっても強靱であったり脆弱であったりすることはありえます。観察体験や思考訓練の多少によってもその発達レベルは違ってくるのは当然と言えるでしょう。

 それはともあれ、私の表現した「純粋な思考」とは何かを今一度言うなら、事象相互の関連を求める働き、それは人間の能力のうち思考によるしかないということです。事柄と事柄、事柄と自分あるいは事柄と他者とのそれぞれの関連、あるいは事柄と全体との関連といったように、関連づけるのはすべて思考の働きであるということです。関連づけを可能にするものが唯一思考であると。単なる観察だけでも特定の出来事の諸部分の経過を辿ることはできるけれども、概念の助けを借りなければ、それら相互の関連は明らかになりません。観察が思考と結びつくとき、はじめてその相互関係が明らかになるわけです。「観察と思考こそは、それが意識化されたものである限り、あらゆる精神行為の二つの出発点である」とシュタイナーは言います。「どんな常識的な判断も、どんな高度の科学研究も、われわれの精神のこの二つの柱に支えられている」というのは事実に思えるのです。
 思考についていま少し違った表現をするなら、思考の本質的機能は、概念によって事柄・事態の法則的な関連をとらえることであり、さらに判断、推理の作用であるということができるように思います。そのように思考に備わる本来の機能を私は「純粋な思考」と、たまたま命名したに過ぎません。そうした意図は、思考の働きそのものと個々人が思考の結果生み出される思考内容とを区別するためでした。

 よく説明できたか、自信ありませんが、今回はひとまずここまでとします。(takao)

日常の中で「純粋な思考」は成り立つのか

2012年12月21日 | 無意識の働きをめぐる対話
Takao氏のご意見では、「純粋な思考」と、「純粋な思考にそれ以外の要素がからんでくる場合」とを分けておられます。そこでさっそく私には疑問が生じます。数学や論理学以外で、他の要素がからまない純粋な思考が果たして可能なのだろうかと。これが第一の疑問です。

次に、もし仮に数学、論理学以外でも「純粋な思考」が成立するとして、現実には、たとえば講演を聴いていてそれを理解する場合も、あるいは人生の重要局面で重大な決定をする場合でも、ふつうは、他の要素に影響されずに、Takao氏のいう「純粋な思考」を貫徹することなど不可能なのでないか。ほとんどすべての日常的な思考は、多かれ少なかれ無意識を含めた他の要素に影響されており、日常的には不可能な「純粋な思考」を強調することにどれほど意味があるのか。これが第二の疑問です。

Takao氏の問題意識は、「無意識というものが存在し、それが意識的人間にそれこそ無意識・無自覚のうちに作用するとなると、人間の本質的特徴である主体的なあり方をそこなってしまうし、そうなると人間は自由ではありえず、みずからの判断や行為に責任を負えぬことになるのではないか」というものでした。もし、「純粋な思考」がありうるにしても、それが日常生活の中でほとんど見られないのであれば、それを根拠に人間の主体性や自由を主張するという議論が成り立つのか、ということです。

いずれにせよ、数学、論理学以外でも「純粋な思考」が成立するという前提が崩れれば、第二の疑問は無意味になります。ですから、実質的に検討すべきは、第一の疑問でしょう。

Takao氏は、「純粋な思考」とは何で、それはどのようにして成り立つとお考えなのかを次のように説明しておられます。

「思考のそもそもの働き(すなわち純粋な思考)というのは、思考対象(観察対象)に対して概念と概念相互の結びつきを見出そうとする行為であると言えるからです。」

「実際、数学や論理学ばかりでなく、すべての学問はもとより生活上のあらゆる認識行為や判断には、この思考がともないます。何かを認識し、それを自分の体験や知識体系に位置づけようとするとき、そこには必ず思考がともないます。あらゆる事柄の理解と判断は思考抜きにはありえません。そうした思考そのものと、思考の結果生み出された思考内容とはひとまず別に考える必要があるように思うのです。」

さて、概念は言葉と不可分ですから、「純粋な思考は、対象に対して言葉の概念と概念相互の結びつきを見出そうとす行為である」と言い換えてもいいですね。この場合、言葉の概念は、すべての人に一義的に規定されていることが「純粋な思考」の前提となると思いますが、いかがですか。もし、言葉の概念に曖昧さやブレがあるとすれば、また人によって同一言語の概念規定に違いやずれがあるとすれば、それは「純粋な思考」以外の他の要素が紛れ込んでいるためということになります。

数学や論理学の分野で「純粋な思考」が成立するは、概念が数字や記号で表示され、一義的に規定されているからです。自然科学においても数式や化学記号などによる思考の部分は、同様な理由で「純粋な思考」と言えるでしょう。またそれは、一義的に規定された数字や記号により数理にしたがって思考する以上、いつどこで誰が思考しても同じ結論が出る、という意味で「普遍的」であると言えます。

しかし、社会科学の場合はどうでしょうか。たとえば「階級」という言葉を一義的に定義できますか。その概念規定自体が言葉によってなされます。たとえば「同一の政治的、経済的利害やイデオロギーを共有することによって、他と区別され、あるいは対立する社会集団」という辞書的な定義すら、定義する者の主観が入り込み、無意識の利害関係によるバイアスがかかっている可能性は充分にあるのです。

さらに、この定義に使われる言葉のひとつひとつが一義的に規定されたものではありません。「イデオロギー」という言葉ひとつとっても、さまざまな立場から多くの定義がなされているのです。すなわち、言葉の概念の理解の仕方そのものにすでに、個人の経験や知識、価値観や利害、欲望が反映しているのです。

社会科学で用いる概念でさえ、一義的な規定などあり得ません。「純粋な思考」とは言えぬ、さまざまな他の要素が入り込んでくるのです。だからこそ、さまざまな学派が生まれ、無数の学説が論争しあっているのではないですか。比較的に数学的な要素が含まれ、数量的な処理も行われる経済学でさえ、例えば今、新自由主義経済学とリフレ派経済学が真っ向から対立し、今回の選挙の結果さえ左右しているのです。まして「歴史学」に至っては、国と国同士が、その解釈をめぐって激しくぶつかり合っています。もし唯一正当の歴史解釈があると主張する人がいるとすれば、それこそもっとも疑うべき主張でしょう。

つまり、たとえどのように定義を厳密にしようと、私たちが言葉を用いて思考する以上、数学のような「純粋思考」は成立しえないというのが私の考えです。すべての言葉には多かれ少なかれ曖昧さが含まれ、個人による理解の違いが生じます。言葉の意味は、無意識的なものも含む多くの要素がからんで成り立っているからです。人間が、言葉を用いて思考する以上、日常生活の中で「純粋な思考」がな成り立つことは不可能だと思います。

最後にひとつお願いがあります。「思考のそもそもの働き(すなわち純粋な思考)というのは、思考対象(観察対象)に対して概念と概念相互の結びつきを見出そうとする行為であると言えるからです」は、抽象的でTakao氏がおっしゃる「純粋な思考」の具体的な姿が見えません。「純粋な思考」の日常の中での具体的な例を語っていただけると、もっと深い議論ができると思いますので、よろしくお願いします。(Noboru)

思考の普遍性

2012年12月14日 | 無意識の働きをめぐる対話
 身辺に少々問題を抱えてしまい、その対処のためにしばらくこの対話に参加できませんでした。ご迷惑をおかけしました。

 さて、思考をどうとらえるかという、いきなり重要な問題にぶつかって驚きつつも、頭書の問題意識が誘う必然でもあろうと受け止めています。

 私は人間の心(魂)が持つ資質、能力の中で思考ほど信頼のおけるものはないのではないかと考えています。感情は私にとってコントロールの利かない見通せない部分があります。ひとたび怒り出すとその怒りの感情は自分でも抑えが効かない場合があるからです。意志も不透明な部分があります。明日は絶対早く起きると決意しても、起きられなかったり、今年こそ日記を続けるぞと誓っても、三日坊主に終わることもあったりするからです。しかし思考だけは透明で、すべて見通せるという点に特徴があります。

 ヘーゲルの次の言葉をご存知かと思いますが、「動物にも備わっている魂を精神につくり変えるのは思考の働きである」。シュタイナーはこの言葉を引用し、「その意味で思考こそが人間の行為に人間らしさの特徴を与えている」(シュタイナー著『自由の哲学』)ものだとと述べています。そして「思考こそは宇宙の進化の最先端にあるはたらきである」ともシュタイナーが言っていて、それに私は同意するものです。

 では、その思考とは具体的にはどのような働きをさすのか、これについてはしっかりした議論を交わす必要があるように思いますが、それはこの後必要に応じて行うこととし、ここではひとます端的に私の考えを述べさせさていただこうと思います。私が純粋な思考と言っているのは、思考そのものの本来の働きを言っているだけです。
 noboru氏は思考が純粋なものばかりでなく、無意識に影響される場合も十分あるとのお考えで、数学や論理学は別として、自然科学であっても時代のパラダイムの影響を無意識のうちに受けるものだとのことでした。

 しかしこの見解は、思考そのものの働きと思考内容との区別を意識することで違ったものになるように思うのです。と言いますのも、思考のそもそもの働き(すなわち純粋な思考)というのは、思考対象(観察対象)に対して概念と概念相互の結びつきを見出そうとする行為であると言えるからです。
実際、数学や論理学ばかりでなく、すべての学問はもとより生活上のあらゆる認識行為や判断には、この思考がともないます。何かを認識し、それを自分の体験や知識体系に位置づけようとするとき、そこには必ず思考がともないます。あらゆる事柄の理解と判断は思考抜きにはありえません。そうした思考そのものと、思考の結果生み出された思考内容とはひとまず別に考える必要があるように思うのです。

 その意味でnoboru氏が私の発言を整理して示された
1)数学、論理学の思考
2)自然科学の研究をする科学者の思考
3)人文科学の研究をする科学者の思考
4)科学の成果を共有しようとしている人の思考
5)新聞や雑誌を書いたり、講演をしている人の思考、またそれを共有しようとしている人の思考
6)人生の重要局面で、どう生きるかの責任を負うような決断をするときの思考
これらすべての思考のうち、1)の数学、論理学の思考は純粋思考が働くが、その他の思考は無意識に左右されるということについては、私はこう考えます。数学、論理学の場合は思考が他の要素の干渉を受けず純粋な思考結果を生むからであると。それに対して、2)~6)の場合は多かれ少なかれ他の要素、すなわち既知の知識の量の違い、価値観の違い、利害や欲望等の違いがからむため、思考結果としての思考内容(認識、判断)が人によって異なってくる場合がでてくると解釈できるからです。

 しかし、いずれの場合においても思考そのものは正常に機能しているのです。つまり、いずれのケースも、思考の対象に対して自我・私が思考を働かせ、概念あるいは理念とそれら相互の結びつきを見出そうとする営みを行っているからです。

 こうした考え方に立つとき、思考はシュタイナーが言うように「われわれの思考は感覚や感情のように個別的なものではなく、普遍的である」ということができるのだと思います。「感覚と感情(さらに知覚)は、われわれを個別的な存在にする。思考するとき、われわれはすべてに通用する全一の存在にする。」だから、私たちはこの思考を通して、個的な状況を抜け出て、他者や外界の事象を互いに理解可能にしていると言えるのです。

 このように思考が人間にとって特別大事な意味を持つ存在であるとする考え方について、noboru氏、kami氏、suzuki氏のお考えをぜひお聞かせいただけたらと思います。(takao)

「日常的な思考」と「論理的な思考」

2012年12月01日 | 無意識の働きをめぐる対話
まず用語についてですが、私は「日常的な思考」という用語を充分に吟味した上で使用していることをご理解ください。Takao氏がおしゃるような純粋な思考が、数学や論理学という限られた分野以外で成立するかどうかということ自体がすでに大問題であり、自明なことではありません。まして新聞や雑誌を読んだり、講演者の話を聴く場合、個人的な感情や思い、無意識の解釈枠を通して受け止めるからこそ、様々な理解の仕方、解釈、そして誤解が生まれてくるのではないでしょうか。ここで言われる「思考」は、すでに「純粋」なものではありません。この問題は、そのうちテーマになることもあると思いますので、ここでは立ち入りません。

私は、「日常的な思考」という表現を、ある程度やむを得ず使用しています。思考が自覚的で論理的なというニュアンスを持つ言葉なので、必ずしもそうではない日常的な想念を語るときには、若干の断りが必要だろうとは思います。

しかし、Takao氏がおっしゃるように「日常的な思い」としてしまっては、大切な視点が抜け落ちてしまうのです。それで、わざわざそのような言い回しは避けています。思考という言葉には、働き、作用、プロセスと言った意味合いが含まれています。しかし、「思い」にはそれが含まれていません。たとえば「鋭い思考」という表現は自然ですが、「鋭い思い」という表現は可能だとしても日常あまり使われません。あるいは「日常的な思考の流れ」という表現はできても、「日常的な思いの流れ」はどことなく馴染まず、こなれていません。「思い」は個々の想念や観念を意味することが多く、作用や働きの意味をふくまないのです。

私が「日常的な思考」になぜ関心を持つかと言えば、それが流れであり、連続性であり、連想だからです。私は「日常的な思考」の、次々と無自覚のうちに流れゆく連鎖の面に注目しているのです。そこに日常的な思考の本質があると捉え、まただからこそ無意識と深くからんでくると考えるのです。その作用、働きの面は「思考」という言葉でないとうまく表現できないと思っています。また私は、思考が純粋なものとばかりは思っていませんので、「日常的」という形容を入れて「私たちが常に頭の中で繰り返している思考のことだ」と説明をした上で使用すれば、用語としてとくに問題はないと思っています。

ともあれ、用語の問題について語る中で、すでにお互いの思考や無意識をめぐる理解の違いが鮮明に出てしまっていて、とても興味深いですね。私は、無意識に影響された思考も充分にありうると思っていますから、「日常的な思考」という表現を今後も使用していくつもりです。

さてTakao氏は、「純粋で鋭い論理的思考のはたらくところには、その人の自我意識、すなわち私という意識がしっかりと寄り添っています。寄り添うというよりは、まさにその私という目覚めた意識が具体的な思考を展開しているのです」と言われました。純粋な思考には私という目覚めた意識が伴っているので、そこに無意識が影響する余地はないということですね。

ここでまず問題にしたいのは、「純粋で鋭い論理的思考」とは、具体的に何を指すかという問題です。Takao氏の発言を読むと、次のようなものが含まれると思われますが、よろしいでしょうか。

1)数学、論理学の思考
2)自然科学の研究をする科学者の思考
3)人文科学の研究をする科学者の思考
4)科学の成果を共有しようとしている人の思考
5)新聞や雑誌を書いたり、講演をしている人の思考、またそれを共有しようとしている人の思考
6)人生の重要局面で、どう生きるかの責任を負うような決断をするときの思考

これらはみなTakao氏のいう「純粋で鋭い論理的思考」の範囲に含まれると考えてよいでしょうか。たとえば、6)で言われるような人生の重大局面では、「ことの性質上無自覚でぼんやりとした意識とは逆に、否応なく鮮明な意識において「私」が決断をし、その結果責任を担うことになる」ので、「日常的な思い・雑念」は、
脇役的な立場にあり、自覚を伴った「論理的な思考」が中心的な役割を果たすという理解でよろしいでしょうか。

この場合Takao氏は、重大局面で中心的な役割を果たすのは、鮮明な意識を伴った思考による決断だから、性格形成の上で「日常的な思考」は脇役的な立場でしかないという見解も示されていますが、今この問題に立ち入ると錯綜し、論点が曖昧になりますので、とりあえず論理的な思考と無意識という問題に限定して話を進めたいと思います。

もし上のような理解でいいとすれば、私の考えでは、無意識の影響をほぼ受けないだろうと思えるのは1)だけです。2)の自然科学、たとえば物理学や化学なども無意識とは関係ないだろうと思う人は多いかもしれませんが、時代のパラダイムという科学者の無自覚な「思考枠」が自然科学の発見にすら影響を与えるという研究があります。3)以下は、多かれ少なかれ、無意識の問題を抜きにして議論はできないと考えています。

しかし、それらを個々に語る以前に、ここでTakao氏に私の整理の仕方で対話を進めてよいかどうかを確認したいと思います。(Noboru)