ガチャピンのHAPPY LIFE 2

日常生活で感じたままに綴っています。

懇親を兼ねてミニ勉強会

2024-01-28 23:22:52 | 音楽ケア活動
今日はインストラクターとして所属する音楽ケアの団体で、
懇親会を兼ねてミニ勉強会を開きました。

私は一応、“企画部長”なる肩書き!?をもらっているので、
研修会も含めて3回目の集会イベントです。
今回は、“研修”という名目ではなく、
もう少し気軽に…ということと、“歌を歌いたい”という要望があり…

インストラクターのなかに、声楽を学ばれた方がみえるので、
今回は発声法を教えてもらい、そのあと、高齢者の方のお好きな曲を
実際に歌ってみましょう!という内容です。

発声法は腹式呼吸から始まり、早口言葉などゲーム要素も取り入れたプログラムを
担当のインストラクターさんが考えて行ってくださいました。
私は、今月は歌のお稽古を休んでいるので、
代わりに発声練習ができて、一石二鳥でした( ´∀` )b
しかし、声を出すと、暑い!
歌うことでもカロリーは消費しますが、
私は発生練習でも、汗が出ますね~、消費効率がいいのか、単なる暑がりか!?

そして、高齢者の方のお好きな曲…
これは今回は、定番と言われる「青い山脈」「リンゴの唄」などは除いて、
私が実際に現場で感じている曲も含めての選曲をしました。

インストラクターの方々は、私より年下の方も多いのですが、
「東京ラプソディー」や「蘇州夜曲」「港が見える丘」「東京のバスガール」など、
半数近くの方がよく知らないと言われ…
また、私の好きな「銀色の道」も知らない方が多くて…
やっぱり年代の差かなぁ~。

マスク生活で、声を出すことが少なくなり…
今日は久しぶりに歌い楽しかった!と言う声をたくさんいただきました。
最後に茶話会で、近況報告をしていただいたのですが、
皆さん、それぞれにご家族だったり、仕事だったり、いろんな事を抱えていて…
でも、今日は半日、自分のために時間が使えた!と言われた方もいて…

これ、大事な事ですよね。
抱えているものに知らず知らず縛られてしまう…
自分のためだけの時間を持つことは、
ストレス発散や緊張緩和になり、
また、頑張ろう!!という活力に繋がります。
特に、声を出すことは、その効果が大きいと、私は実感しています。

私たちインストラクターは高齢者の方、
元気な方も、施設にみえる方々にも、
音楽ケアを通して笑顔を届ける活動をしていますが、
インストラクター自身が、心身ともに健康であることが大切なことで…

少しでも何らかのお役に立てたかな…っと…f(^ー^;
私も今年に入ってから、仕事面であれこれあり…
それと平行してのイベント準備中でしたが、
やはり、その時間は楽しくて…
そして、今日の本番で、参加された皆さんの活き活きとした表示に、
私の方が嬉しくなりましたね~。
次は、3月に開催予定をしていますので…頑張りますo(^o^)o

さあ、明日から月末処理がスタートします。
他にも、頭の痛い案件が幾つか…( ̄▽ ̄;)
でも、今日またパワーチャージできたので、
怒涛の!?月末月初を乗りきりたいと思います(*^-^*)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花の生命力 | トップ | 怒涛の月末! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽ケア活動」カテゴリの最新記事