goo blog サービス終了のお知らせ 

がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

何もかも値上げ

2022年03月10日 06時41分13秒 | 徒然

ロシアがウクライナを攻撃中

コロナで北海道まん延防止 1/27→2/14→3/6→3/21 と延長に延長。

居酒屋スナック等夜商売は給付金が出るが昼商売の当店は対象外。

だが、まん延防止&拡大防止の故、外出自粛令が続き、客足もなく来客数毎日ほぼゼロ~イチ
家賃の支払いさえ怪しくなっているのに

この数日のニュースときたら。


小麦粉等粉類(パン他) ↑(値上げ) 調味料(醤油他)系 ↑
野菜 ↑ インスタント麺 ↑ 食材全般 ↑
タイヤ ↑
仕入先食材全般 ↑ 輸送料手数料 ↑
たばこ ↑ 酒類 ↑
ガス ↑ 電気 ↑ ガソリン ↑ 175.8/L 灯油 ↑ 108.8/L 通信費 ↑
売上 大幅 ↓ 収入 ↓ 

これでもか!というくらい、すべてのモノが値上げ(10%以上)対象。

ガスや電気などは、無駄遣いを極力抑え、少しでも滞らないよう支払いにまわそうと必至なのに、その差分を大きく上回る値上げ幅。

死ぬまでお金に縛られるんだなぁ・・


プレミアム商品券

2021年12月21日 16時19分42秒 | 徒然

11月。

母の三回忌を前に、初めてプレミアム商品券を購入した。

10,000円で、千円券×13枚、つまり13,000円に交換。3,000円分お得になるという仕組み。

三回忌に来てくださる親戚に手土産が必要で、少しでも得になるならと考えたのだが。

 

結論。二度とプレミアム商品券なるものは、自分は購入しない。

 

普段から一回の買い物金額は1,000を超すことが少ない私。

商品券を消費するために、不要なものを買うことで 足りない数百円を満たすという、自分にとっては非常に不条理な買い物の仕方になるのだ。

千円を使い切るために、500円で済む買い物に不要な500円を追加で使う。

無駄遣いの最たるもの、という認識が生まれたのだ。

こんなことでは初めから商品券に換金する意味がない。

今後はもう使わない、という結論に達したわけだ。

二か月かけて、ようやく13枚の千円券を使い切った。

無駄買いした金額はいくらになるやら。商品券はもういらぬ。(タダでくれるなら別ww)


スマホorPC? 「マイナポイント」

2021年11月06日 07時36分19秒 | 徒然

流行り(?)のマイナポイント

少しでもプラスになるなら、と総務省のマイナポイントページを参考にやってみた。

休日だったので、朝からかかってみたのだが3時間近くかけても ”できない”


まず、PCからはカードの読み取りに使用する専用グッズ:カードリーダーが必要なので、持っていない私は、このためだけに購入しなければならないことを考えると現実的ではない。

そこで、スマホ~android~になるのだが、昨年うっかり落として新しくせざるを得なかったスマホで、今回の操作ができることがわかった。アプリのインストールについては対応機種が決められており、交換前のスマホではアプリが稼働しなかった。

無事にアプリインストールは完了し、画面操作にひかれるまま進めたのだが、マイナンバーカードの読み取りで失敗→10数分経たないと再起できない。

カード置き方の向きやスマホ読み取りマークの位置やらがずれているためかと何度も繰り返し操作してみるが、読み取りそのものをしなくなる。

これが、エラー表示はあっても次操作までに時間がかかる説明がなく意味不明でずいぶん時間を食った。


次段階。

カードの読み取りがようやくできたと思ったら、入力必要なID・・ID? どれだ? ログインIDじゃない? 専用サイトで専用ID表示を探して入力せよ? どこだ??

セキュリティパスワード? それも専用サイト?

専用サイトで確認するもパスワード入力が違う。再入力しようと画面を戻ったら、また10数分経たぬと再起できない。

途中でもうっかりページを戻りすぎると最初からやりなおし。連続ログインは不可→10数分経たぬと以下略。

再度 カード読み取りできたので決済先を決めようと選択画面でフリーズ、再度カード読み取り→読み取り不可→10数分以下略。

何度も同じことを書いているが、本当にこの状態で何度も何度も スマホとカードを両手に持ち、入力ポチポチ、腹たてポイ!

結構 気の長い方だと自負する私が、スマホとカードをぶん投げる始末。

1時間ほど横目で放置。

「オワラセナイト、ジブンガ ”ナットク” シナイデショ?
オチツイテ モウイチド。チャント シゴトヲ オワラセヨウ?」

自分で自分の腹を収めてww。

別な目線で、総務省案内サイトを参考にするのをやめ、銀行サイトからマイナポイント説明ページを探す。

これまた説明サイトページが古くて~そんなに前とは思わぬがスマホサイトの更新頻度が早いのだろう~画面表示がまったく変わっており探すに一苦労。

何とか必要な個所を見つけ、ようやく先へ進め・・・あっという間に「申し込みを完了しました」

・・・初めからこちらのサイトを参照すればよかった。総務省さんよ、朝の3時間を返してくれ。


自分のため

2021年07月24日 07時17分07秒 | 徒然

23歳で結婚してから いつも ”誰かのために” 生きてきた気がする。

夫のため 子供のため 親のため 仕事のため 同僚のため 同僚の親戚のため 同僚の親のため

毎日がいっぱいいっぱいで、「明日の予定は・・」と常に追われていた。

60歳。 子どもも独立し、両親も他界。 夫も、同僚も他界。

そして誰もいなくなった・・・

これからは ”自分のため” 一日を過ごす休日をもってもいいよね。


ウメジュースにはまって

2021年06月27日 16時40分59秒 | 徒然

30年前くらいに梅漬けに挑戦したけど、自分があまりウメを食べなかったため それきりだった。

今回、料理(いろいろ調理方法を試したい時期)にはまった娘と打ち合わせをしながら、ウメ処理に挑戦。

レンジで簡単にできるというので 1㎏入りの熟梅を買ってきてもらってさっそく処理。

網つきバット(レンジ可)に梅を並べて ~あく抜きを忘れて苦い思いをした(;^ω^)~ レンジで3分。

外側の梅と中央の梅を入れ替えるなど、様子を見ながら数回レンチンを繰り返すと網の下に梅エキスが溜まってくる。冷ましてから製氷皿へ入れ冷凍。→ お酒に入れたりジュースにしたりしてみたい。

お酒は昨年4月から一切やめてしまったので、炭酸水を始めて買ってきてウメジュースに。

砂糖1:水1であらかじめ ガムシロップを作ってある。

・ウメ(製氷シロップでも、残り種でも、果肉でも)

・ガムシロップ 適宜

・炭酸水 200mlくらい

あっという間に 冷え冷えウメジュース。美味い。

しばらく はまりそうww

【コロナ関連】

4回目緊急事態宣言が解除→北海道はまん延防止措置区域に オホーツク地方は数日に一度 一人出たり。

開会式まで25日となったオリンピックは無観客にするかどうかのまま開催に向けまっしぐら。都会の感染者数は再び増加傾向。小池都知事は過労で引っ込んだまま。

7/4都議選に向かい東京はあちこち街宣車でやかましそうだ。

店は相変わらず売上がなく、家賃の支払いに四苦八苦。一か月の売上合計額が家賃に届かないのだから困ったもの。


同僚の三回忌

2021年01月29日 09時12分43秒 | 徒然

二か月も前から、お父様に声をかけられて。

毎月、月命日にはお寺の納骨堂参りに行っていたが、自宅の仏壇へは遠慮もありなかなか行けなかった。

あれからまる二年。亡くなった日は前日からの大雪で救急車が入れなかったと聞いた。

今日はこれから大雪になるという。

午前10時からのお参り。お香典を携えて 出かけてきます。


2020年(令和2年)大きな出来事

2021年01月01日 08時49分26秒 | 徒然

2021年元旦朝、オホーツク遠軽の朝は、-11℃と寒いが良い天気で明けた。

だが日本海側 本州では数年に一度といわれる寒気が流れ込み暮れから大雪が降り続き大変な年末年始である。

静かに暮らしたいと迎えた2020年は考えもしなかった「いろいろ」で忙しく過ぎていった。

-----

1月14日 保健所へ一度は連れていくなどスッタモンダの挙句、事実上 昨年末転がり込んできた白いネコ・ちくわが我が家の子に。他の子となれ合うまでは隔離。

2月7日 17年共に暮らしてきたメル死亡 11日北見にて火葬

2月27日 中国武漢から広まった新型コロナウイルスの影響で世界に影響が。店売上ゼロが毎日続く。
ちくわ。2009年から我が家の子、メイミコトと反りが合わず2階の娘夫婦部屋で独立飼育とする。シキリ扉の設置が遅く、毎日脱走&喧嘩騒ぎ。
テイクアウト、法事弁当は全て白紙へ。

3月 町HPへ法要持ち帰り弁当・持ち帰りメニューを出す。1回目。

4月 (たばこ)受動喫煙防止法施行。当店は数少ない喫煙可能な店として保健所へ登録。

5月 コロナ緊急事態宣言。店は一か月休業とする。給付金の申請。

6月15日 コロナ緊急事態宣言 全国一斉解除・・だが景気は戻らず。コロナ感染対応のためテーブル位置、仕切り、アルコールその他いろいろ店内バタバタ。

朝起きたら突然激痛が始まった左肩と腕。仕事&生活大きな支障。起きても寝てもイタイ。コロナで制限かかり病院に行けず。五十肩?

7月1日 レジ袋有料化

8月7日 イプサム北見モダで車検

9月14日 パソコンwindows10入れ替え。朝起動時、デスクトップに置いたデータファイルをフォルダへ移動が不可になり、システムがダメになった、来るべき時が来たと判断。迷わず旭川パソコン工房へ→win10購入(DドライブHDDを載せ替え) illustratorは新規に購入年払い。旧機を組んだ時からデータフォルダを別HDへ入れていたので、新規にOSを導入とアプリ各種を再インストールするだけで良い。月一の作業を含め約二週間で従来作業へ復帰できた。 

10月4日 4年半使ってきたスマホ落として画面ヒビ。新規入れ替え

10月19日 黒トラネコ おはぎ 迷い込み保護。保健所と再びスッタモンダの挙句 我が家4匹目の子に。

11月5日 6月中旬に突然始まった左肩の激痛がようやく収まった。物理的に左腕が真上に上がらない後遺症。

12月 大晦日にコロナ最多、日本で4000人超え。当店実家食堂就業から55年、最悪の売上月。28000円/月。50000円の家賃が払えない。
断酒成功。4月から一滴も飲まず。
町HPへ法要持ち帰り弁当・持ち帰りメニューを出す。2回目。

-----

コロナは収まることを知らぬよう。収入は見込めぬだろう。
2021年の目標は小さく小さく
「余計なものを買うことなく、出ていくお金を減らす」
「今あるモノを上手に処分(捨てるのではなく別な使用方法を考える)」
たばこも酒もやめたことから、それにかかってきたお金はネコ貯金にまわせるはずだ。

穏やかに静かに 2021年を暮らしたい。


スマートフォン 思わぬ出費( ノД`)シクシク…

2020年10月05日 16時09分37秒 | 徒然

食堂準備の合間に息子を迎えに。

戻り際、手帳と一緒に持っていたスマホを落としてしまった。

ケースに入っていたが、運悪くアスファルトに変わった路面に表面からベタ落ち。

慌てて拾ってひっくり返してみたら、ガラス面に見事に大きなヒビ。泣

まだしばらくは使用するつもりだったのに・・。

「打ち所が悪いと、あちこち異常が出てきて近く使えなくなる」と息子に脅され、泣く泣くauショップへ。

おサイフケータイが使える、一番安いのを。

上をみれば どこまでも高価だが、そもそもが「電話ができればいい」はずのものなのだ。

欲をかかずにおとなしくおとなしく・・

旧スマホは 2016年8月に購入していた。

不調(頻繁なフリーズ、勝手に再起動、通話中に電源が落ちたり)だったところへ、父のがんが発覚、入院手術した直後で、

父に異常が起こって緊急呼び出しがいつくるかわからないからと入れ替えを決心したんだった。

あれから4年2か月 使ってきたのか。

ショップのお姉さんが言うには「3年もてば立派ですよ」とのこと。

これからは必ず腰巾着に入れて歩く。絶対に落とさないように。

PCといいスマホといい、一気に壊れなくても。( ノД`)シクシク…


レジ袋完全有料化

2020年07月10日 10時36分38秒 | 徒然

2020年は実にいろいろな事が記録に残りそうな年。

7月1日からは、コンビニ、ドラッグストア、スーパー テイクアウト品 その他 レジ袋が完全有料化となった。

私自身は普段から 買い物の時には折りたたみコンテナなど使用していたので、それほど影響はなかったが、

我が家で「困った!」を連呼したのは娘夫婦。

ほぼ毎日 コンビニ通いの世代の人なので、何も考えずにコンビニへ買い物に行き、「ひとつしか買わないから」がなぜかレジへ行く時には4~5つの商品を手にしており、会計の際に「有料ですが」と言われ 渋い顔をして5円上乗せ。

さすがに「もったいない」と言い出した。

そこで登場したのは、

母の荷物を整理中に出てきた 大量のエコバッグ。

使い道がなく 捨てようかと思っていた矢先のことで、いきなりメインステージへ登場となった。

自宅玄関にカゴを置き、出かける時には必ず持って出るように若い連中に伝える。

実家の荷物。

何でもかんでも捨てるつもりはなかったが、逆に 時間をかけて整理をしていて良かったうちの一例かも。


時計

2020年07月03日 15時21分50秒 | 徒然

実家を片づけるうち出てきたひとつ。

私が小学生の頃 母が買ってくれた時計。

母は私が結婚して家を出てからも、ずっと枕元にこの時計を置き、毎日の時を確認。

ボタンを押すと灯りがつくタイプで、夜中に起きた時にも重宝していたものだ。

母が倒れ、バタバタした毎日を送っているうちは気づかなかったが、ある日、気が付けば2時29分で止まっていた。

電気で動く時計なので電池切れではない。

母の入院転院を繰り返し、忙しさに紛れて、コンセントを抜いて そのまま一年が過ぎていた。

先日、母の衣類を片づける傍ら、ようやく置かれた棚から時計をおろす。

私が、そして 両親が送ってきた長い時を共に刻んでくれてありがとう。

お別れだ。

50年、ありがとう。


内容掲示

内容掲示