食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

▽認知症と介護シリーズ/リンク表紙

2024年06月11日 | 認知症と介護
Alzheimertp3 Caretp4
認知症と介護シリーズ リンク表紙
元気なうちから認知症を理解し家族を上手に介護できるよう
にしましょう!認知症を知れば気持ちにゆとりがうまれる!


Indla2943561Sindtop2389355y

いつも、「認知症と介護シリーズ」にお越し頂き、誠にありがとうございます。
リンクインデックスから記事にリンクされるか、このカテゴリをページダウンす
るとご覧になれます。

張り切り過ぎ・完璧主義・他人に任せられない・自分を犠牲
にする介護は危ない!今から心掛けて慌てない介護を!

Nindex

Sindlc3054540 Lc4846246

20 認知症ニュース◇認知症の方は2040年には584万人、65歳以上の7人に1人
   ◇認知症予備軍とされる軽度認知障害(MCI)患者も613万人に
19 認知症九大法則6◇こだわり「割り切った対応が必要」
   ◇話題を変えたり第三者の訪問看護の方や近所の人から言ってもらう
18 認知症九大法則5◇感情残像「よい感情が残る接し方を」
   ◇褒める・感謝・同情・共感・事実でなくても認めて上手に演技する
17 認知症九大法則4◇まだら症状「異常な行動は割り切って」
   ◇「正常な部分」と「症状として理解すべき部分」が混在するという特徴がある
16 認知症九大法則3◇自己有利「あからさまなウソは認知症の症状」
   ◇「自分にとって不利なことは絶対認めない」という特徴です

15 認知症九大法則2◇症状の出現強度「身近な人にほど意地悪に」
   ◇身近な介護者には絶対的に信頼しているから甘えを出す・子供の心理と同じ
14 食事3・食べる前に3分間の「お口の体操」で頭や身体を目覚めさせる
   ◇食事を美味しく食べることは健康と元気を目指す介護の基本・土台
13 認知症九大法則1-2◇記憶障害「嫁を妻と思い込む・夕方出掛けようとする記憶の逆行性喪失」
   ◇数十年もの過去に逆戻り・妻の顔を忘れ自分の家を他人の家と思いトラブルも
12 食事2・食事と同様に大切なのは十分な水分摂取、少しずつ分けて何度も飲む
   ◇1日に食事以外で飲む水分量は1,200ml以上(できれば1,500ml)
11 認知症九大法則1ー1◇記憶障害「物忘れは正さないで上手にかわすこと」
   ◇家族は認知症の本人とまともにぶつかり合わず優しく場面を変えること

10 食事1・高齢者の栄養不足対策は軟らかく煮込んだ「ソフト食」を
   ◇食べることは基本なので工夫して親・配偶者が喜ぶ姿を見ましょう
09 認知症九大法則・よく理解するために「九大法則+原則で優しく接しよう」
   ◇認知症の方には共通した特徴がありポイントをつかんで介護を楽に
08 家族の介護の在り方~あなたは配偶者や実父母・舅姑のお尻を拭けますか?
   ◇介護殺人・夫婦心中に行き着く前に介護の在り方を考えよう
07 認知症は1つの病気ではなく様々な症状の集まりです
   ◇知的機能の低下によってもたらされる生活障害と言える
06 知っておきたい介護保険8つのポイント(2)
   ◇元気な家族がいても介護は受けられる・ケアプランの重要性・保険料の相違

05 「認知症は不便だが不幸ではない」本人にそう思わせる介護をしたい
   ◇大切なことは重度の認知症になった方でも「心は失っていない」ことです
04 知っておきたい介護保険8つのポイント(1)
   ◇強制加入・病気によって64歳以下も・事前の審査認定・利用限度額
03 認知症になった本人が穏やかになるよう介護者は役者を演じることが大事
   ◇2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推測される
02 知っておきたい介護保険制度の基本中の基本!制度の概要
   ◇早めに配偶者間あるいは親子間で話し合ったらいかがでしょうか!
01 本人や親・配偶者への認知症予防に「まだ早い!」はないと思うこと
   ◇一生懸命に介護しても認知症への正しい知識を持たなけば疲弊するだけ

誠に勝手ながらコメントのやりとりは致しておりません

Odayakatoptp

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 認知症ニュース◇認知症の方は... | トップ | クロスワード豆解答◆ぐうの音... »
最新の画像もっと見る

認知症と介護」カテゴリの最新記事