
マネージャー◆元々の意味は馬を扱う・馬の訓練のこと


①支配人・経営者・管理人・監督。 ②学校の運動部などで、選手の世話をする人。
③芸能人のスケジュール調整や渉外などの世話をする人。
元々の意味は、馬を扱う・馬の訓練のこと。英語のmanager、動詞はmanageで管理する・経営
する・対処する。manはmanicure(マニキュア)と同じで、手の意味がある。16世紀後半、イ
タリア語のmaneggiare・馬は手で扱うことからきている。
エピソード < マネージャーの言葉が使われ出したのは、1960年代の部活の女子マネージ
ャーの存在。当時は男性が外で働き、女性は家事と「性別役割分業」が主で、スポーツにも男女
の役割りが当てられていた。現在ではマネージャーの肩書は、芸能人のサポート役、ホテルやレ
ストランの支配人、それこそ一般企業のトップ・重役にも使われている。
投稿者のコメント|若かりし頃、当時は部活などマネージャーが会計をやることが多く、money
(マネー)から波及した言葉と思っていた(苦)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ことば検定」、池上彰氏の解説番組、NHK「チコちゃんに叱られる」などのTV番組、広辞苑第
七版などを参考にしました。さらに投稿者の感想を加え編集しております。
