goo blog サービス終了のお知らせ 

北翔大学 教育文化学部 教育学科

本学科は保育士資格、小学校、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、中学・高校(音楽)の一種教員免許などが取得できます。

4月から「養護実習」

2015年03月24日 | 教育学科 養護教諭コース
 4月9日から30日までの3週間、札幌市内9校で17名が養護実習をさせていただきます。
そのために「集中講義」をしました。その様子を写真で紹介します。
実習に行ってより深く学ぶためには、こうして事前に実際の体験を通した学びが非常に重要になってきます。


視力測定実習

三計測実習

聴力検査実習

救急処置実習

包帯法の実習

保健指導



《関連記事》

 ☆養護実習に向けて

養護実習に向けて

2015年03月13日 | 教育学科 養護教諭コース
 福祉心理学科 養護実践学コース2年生の17名が、この春休みに猛特訓をし、4月上旬から3週間の養護実習に行けることになりました。たいへん厳しい試練を経て獲得した養護実習への道です。写真は、平成27年度の養護実習激励会の様子です。全員、涙、涙でした。それだけ厳しいということです。
しかしながら、それは誇りでもあります。




(諏江康夫)

養護実践学コース

2014年11月28日 | 教育学科 養護教諭コース
・11月25日,福祉心理学科(現教育学科)養護実践学コース2年生
・ゼミ活動の一環で,荻田泰永氏をお迎えして講演していただきました。
・荻田氏は,北極点無補給単独徒歩到達に挑戦し続けている冒険家です。

・大学中退後に,偶然テレビで見た大場満郎氏の北極冒険企画に参加したことをきっかけに冒険家への道を進むことになったそうです。
・目標に向かっている過程では根拠のない自信でも,達成できたら根拠のある自信になる,というお話は,最初の一歩に迷っている学生たちの背中を押してくれたのではないかと思います。
・荻田様,本当にありがとうございました。北極点無補給単独徒歩到達が達せられる日を楽しみにしております。


佐々木浩子

講義「重複障害者の心理・生理、教育課程…」

2014年11月27日 | 教育学科 養護教諭コース

 


 グループで調査、研究した成果を発表します。もちろん学習すべき内容は身につきますが、多くの人を前に、プレゼンテーションをする力も自然に身についていきます。なお、「授業」づくりがもっとも大切な仕事である教師にとって、このプレゼンテーションをする力は非常に大切です。







理想の保健室づくりをめざして~養護教諭コースのセミナー 

2014年11月10日 | 教育学科 養護教諭コース

11月8日(土)10時半から15時まで、養護教諭コースの学生に行ったセミナーです。

 整理収納アドバイザーの米村大子先生(北翔大学の卒業生)をお招きして、整理収納のノウハウを活用した保健室づくりを行いました。整理収納のノウハウの講義を受け、自分自身の生活を振り返ることから始まり、午後はグループごとにテーマを決め理想とする保健室づくりに知恵を寄せ合い発表しました。
また、ご参加いただいた現職養護教諭の先生からの助言を受け、さらに保健室のイメージが膨らんだようでした。



 

佐藤朱美


北翔大学学生も「北海道保健学会」で学会発表

2014年10月23日 | 教育学科 養護教諭コース

10月18日 旭川で北海道保健学会が開催されました。北翔大学の学生も学会発表をしました。

 多くの大人たちに見つめられて緊張していましたが、大変良い経験になったようです。
参加者は大学教員、医師、養護教諭などです。学生の参加は、北翔大学から30名(他大学ではほとんどいませんでした。)



佐藤朱美


9月14日 オープンキャンパス(養護教諭)2

2014年08月05日 | 教育学科 養護教諭コース

ひらめきときめきサイエンス

「保健室の先生(養護教諭)になっちゃおう」  今野洋子先生

 

 日本学術振興会の科研費による研究成果の社会還元・普及貢献事業において、将来を担う子供たちの科学する心を育み、知的好奇心の向上に対して、10年にわたり貢献したことを賞して「ひらとき推進賞」を受賞されました。


9月14日 オープンキャンパス予告(養護教諭) 

2014年08月05日 | 教育学科 養護教諭コース

『養護実習事前授業を体験しよう  ~保健指導、救急処置~』   担当 佐藤朱美

  3年次に実施する養護実習に向けた「養護実践学講義」の一部を体験します。実習を経験した学生が中心になり講義の様子を再現しますので、高校生の皆さんも一緒に体験してみましょう。

 

 


看護学臨床実習

2014年07月01日 | 教育学科 養護教諭コース
福祉心理学科(現教育学科)養護実践学コースで、江別保健センターへ見学実習へ行きました。


「江別市民健康づくりプラン21」の内容を中心に,保健センターで行われている健康づくりに向けた目標と取り組みについて学びました。




講義の後,センター内の見学もさせていただきました。学生たちは市民向けに作成されたわかりやすいポスターやパンフレットから,ほけんだより作成のヒントをもらったようです。
江別保健センターの皆様,本当にありがとうございました。





3年生 養護の実習中!

2014年04月25日 | 教育学科 養護教諭コース

3年生はいま、小学校で養護の実習に行っています。はじめて「先生」と呼ばれました。

下の写真は「集団保健指導」の様子。

 実習では 北翔大学の学生の評価が高く、とてもありがたいことです。例えば以下のような点が評価されています。

・実習に向かう意識が高く、意欲的です。(現場の先生方には実習前の準備もしっかりやっているということが伝わっています)

・言葉づかいも丁寧で、(板書などの)文字も美しく、そのような点も立派です。


2年生「看護実習2」

2014年04月23日 | 教育学科 養護教諭コース

養護教諭になるための一つとしての「看護実習」です。知識だけでは得られないことを、実際の体験を通して学ぶことの大切さが伝わってきます。

今回の実習ではパンを用いています。切り分けしづらく、適切な大きさでないと、うまく食べてもらえないとうものなのだそうです。単に優しい気持ちだけでは、うまくいかないということです。

こうした体験の様子を記録化しているときの眼差しは真剣でした。

教育現場で様々な対応をしなければならない養護教諭にとってこうした豊富な体験が生きて働く力となるでしょう。 


1年生 養護教諭コース「看護学概論」から

2014年04月21日 | 教育学科 養護教諭コース

「看護学概論」は丸岡里香先生(北翔大学保健センター長)担当

講義は、前回の課題提出からはじまりました。それは養護教諭をめざすための4年間の学習計画です。

 

 丸岡先生から今後実際に様々な機関に出向いて学んでくることが説明されました。

真剣に学ぶ様子が伝わってきます。ぜひ立派な養護教諭!応援しています。

 

 授業で紹介された「健やか親子21」「健康日本21」

「健やか親子21」 公式ホームページ

「健康日本21」