コスモスと風

博多再発見、グルメ探索、旅での気づき,葦ペン画、英語

粋を感じる

2009-04-30 08:25:05 | 博多の町

住吉神社にお参りしたときに若い男性が本殿で丁寧に参拝していました。

隣で参拝していた私達も習うように一緒に丁寧にお参り

若い男性が一人で参拝する姿に友人と二人で感心しました。

近くの「楽水園」でお抹茶でもと思い久しぶりに庭園を歩きました。

 

   お茶室から庭園を望む           庭園には滝も 

 

   池には鯉が               水琴窟 かすかに音が響いています。

 

   お抹茶 ¥300              4畳半の茶室から庭を・・・

 

       日本独自の粋に浸り、静かな時が流れていきました。

 

        

クリック人気ブログランキング参加中


『博多にわか』バス発車

2009-04-29 17:45:27 | 博多の町

グリーンバスに乗り博多の町を一周したいと今日は時間を調べて乗車

                     (前回は間に合わなかったもので)

今日は『博多にわか』をバスの中で聞く事が出来るイベントがあることを

キャッチして乗り込みました。

 

御年77歳の博多にわか塾の先生達のにわかが始まりました。

テレビ局のカメラがバスの中で回り高速道路ではバスの横の車からの

撮影有りと初めての試みのようです。

「ソフトバンクの選手ぃ,短かかはちまきば贈ったばい」

「そらぁ短かかはちまきなら、負けん(巻けん)」

こんな風に延々と続くにわかに笑いこげあっという間の80分

にわか面とにわか煎餅のお土産付です。

脳年齢を刺激、バスを降りてからの足取りも軽やかに

笑いとあはっ体験の効果を早速感じてしまいました。

 

クリックお願いします人気ブログランキングへ


気づいた真実★

2009-04-28 19:42:43 | 気づき

森林浴をしました、良い空気を吸い新緑とつつじのピンクが眩しく

健康に感謝しながら、ちょっとしたつつじ山を散歩してきました

帰りに友人の家でお茶しながら、むかし話

古い話ですが第2次世界大戦が終わり、中国で産まれたばかりの私は

父と母と、引揚船に乗り佐世保港へ着いた。

引揚船の中ではしかが流行り沢山の子供や赤ちゃんが亡くなり

可愛そうだったという話を母から聞いていました。

引き揚げる時に、母から輸血してもらった私は、はしかにもかからないで

この年まで元気で暮らしております。

とっ、思っていましたが

友人にお母さんの血液型はって、聞かれてありえない事に気づきました。

母はB型、父はA型、私はA型です

きっと父からの輸血だったのでしょうか?

やっと納得できる事が、母は身体が弱い方でしたが父はとても健康でした。

一度も病気をした事はありません,お陰様で私も60歳は過ぎても

友人達がビックリするほどとても元気印です。

是は絶対に父に似ている

60何年ぶりに真実に気が付きましたが、両親共もう逝ってしまい・・・

本当のことは分かりません

今日気づかせてくれた友に感謝

京都に舞鶴引揚記念館があるそうですが、いつか見学に行きたいですね。

 

クリック人気ブログランキングへ


愛の兜

2009-04-27 00:20:08 | ペイント

端午の節句も、もうすぐですね。

お菓子店からいただいて来た用紙で兜を作りました

折り紙なんて何年ぶりのことでしょうか?

孫達も大きくなり、兜の折り紙などかぶり喜ぶ事も無い年頃になり

一抹の寂しさを感じます。

テレビの『天地人』の直江兼続の愛の前立をペイントで描き

兜に貼り付けました、以外に良く出来たようなので

こどもの日まで飾ってみよう

 

クリック人気ブログランキングへ


般若心経

2009-04-23 00:16:35 | 気づき

九州最古のお寺「武蔵寺」の「長者の藤」も満開です。

1300年の歴史を持ち天然記念物に指定されている藤

1300年もの間、毎年花を咲かせる藤に命の尊さを感じます。

一字一石塔が横にありました。

(276文字を276人の人が一字ずつ石に心を込めて書いたそうです)

一字一石塔の横には般若心経の古塔が

(写真をクリックしてください)

およそ20年ほど前に自分が書いた「写経」を思い出してアップしましたが

当時は何十枚も書きました、書道の勉強のため集中して書いたものですが

あれから何年も書いてませんので、もうこんなに集中出来ないと思います。

 

クリック人気ブログランキング参加中

 

 


雨女返上

2009-04-22 00:14:24 | グルメ

温泉大好きな友人と先週からの約束

でも昨日から雨です、彼女は雨女なのです。

お天気だったのに彼女と約束すると雨になります、不思議

でも今日は晴れました、雨女返上です

天拝山の中腹の「天拝の郷」

平日限定で温泉+ブッフェで¥2.100

野菜料理が沢山あり、普段あまり食べないやーこんも美味しかった。

ご飯も新ショウガご飯、おかゆ、雑穀米・・・

デザートもイチゴ祭りで可愛いケーキも色々と

平日なのに満席です、若い人が多いのにも、ちょっとビックリ

皆さん仕事は休みなのかな

 

 

大浴場のジェットバスが腰と足を揉みほぐして、気持ち良いですね。

露天風呂からは新緑の山々がパソコンで疲れ気味の目の保養に

時折吹く風が気持ち良く、最高の温泉日和

帰りに武蔵寺に寄りました、天拝の郷からは車で5分くらいです。

 

クリック人気ブログランキングへ

 


猫のバス停

2009-04-21 00:16:50 | 九州発信

宗像から宮若市へ抜けた道に大きな猫のバス停があります。

民話で西福寺というお寺があり和尚さんは猫好きでした。

あるとき一匹の大鼠がお寺を荒らしたまわるのを見て飼い猫が

たくさんの猫の仲間を集めて戦い鼠も飼い猫も亡くなったのを見て

和尚さんが墓をつくったという説明がありました。

バス停の道に出るときは必ず一旦停止を忘れずに!

猫が番をしていますよ(交通規則を守ってください)

自分が鼠にならないでって事、わかります

 

クリック


名島城のもう1つの山門は?

2009-04-20 20:12:25 | 九州発信

先日名島城散策の時に聞いた山門について

福岡城へ移築、崇福寺の山門と、後1つは宗像へ移築されたそうです。

旧唐津街道原町を越えて大穂(おおぶと読むらしい)地区を奥へ奥へと

車を走らせました、昔の建物や道が狭いし横には川が流れて

当時の面影を残す町並みです。

「宗生寺」由緒あるお寺のようです、山門が名島城から移築した

搦手門(からてのもん)です。

 

 

本堂の前の藤棚が綺麗です。

立花の梅岳寺の藤棚と一緒で蜂がぶんぶん飛んでます。

街道を少し入るとこんなに歴史を感じる事が出来るところがあるんだなぁ

つつじの花が少し咲き出しています、満開の頃もう一度来てみよう。

 

クリック


およげ!たいやきくん

2009-04-19 00:51:28 | グルメ

白いたいやきくんをお土産に頂きました。

皮がお餅のようです,よくあるたいやきとは違いますが、美味しいです。

「およげたいやきくん」が流行して早30年ほども経っているのに

たいやきやさんの店頭にはこの曲が流れています

懐かしく思いおもわず口ずさむ事も

 

クリックお願い人気ブログランキングへ