コスモスと風

博多再発見、グルメ探索、旅での気づき,葦ペン画、英語

散る葉とイルミネーション☆

2008-11-29 20:33:19 | 博多の町

コーヒーと洋食の「ブラジレイロ」

 

 

福岡の春吉出身の原田種夫氏、北九州若松出身の火野葦平氏達が

当時文化的サロンとして集まっていた喫茶

元々は中州大橋のたもとにあったそうです、現在はその場所は原田種夫氏の

文学碑が建っているそうです。

火野葦平が父親の玉井金五郎を描いた『花と竜』

石原裕次郎が主演で映画化されました。

最後の場面で若松の港を眺めながらの場面は今でも覚えています。

オムライスセットにしました、当時の文士達がここで珈琲を・・・

(文学少女ではなかったですが映画が大好きでした)

帰りは博多駅まで歩きながら先ほどの雨と強い風で落葉した木々には

クリスマスツリーのイルミネーションがキラキラ

  

 

もうすぐ師走、今年も残すところ一ヶ月となりましたが、

色んなことに挑戦できました、いい年だったように思います。

 

 

クリック人気ブログランキング参加中

 


最後の小春日和

2008-11-26 20:08:41 | 自然

小春日和冬日和の違いは?

旧暦の10月に穏やかな春のような日の事を小春日和

11月に入ると冬日和と呼ぶそうです。

天気予報で知りました

今年は11月28日が旧暦の11月1日です、明日は天気が崩れるそうなので

この次のポカポカ陽気は冬日和って事ですね。

ワシントンホテルの前を通ると防災訓練中でした。

集合施設、ホテル、学校‥‥特に大切な訓練ですね

福岡市民防災センターには何度か行きましたが

行く度に消火器の使い方も忘れています

たまには出かけて模擬体験を受け意識を高めないと・・・

福岡県西方沖地震から3年以上経ちましたが思い出すだけで

怖かった

 

クリック人気ブログランキング参加中

 


薬味入れと笑顔

2008-11-25 23:44:50 | おもてなしの一品

何度か足を運んだ看板のない蕎麦屋

『蕎麦 文冶郎』

北陸を一緒に旅をした友人と久しぶりに会い会食を

蕎麦と蒟蒻の握りがセットです。

 

 

「すめ」(博多ではスープのことをこう言います)が美味しかった

蒟蒻は少しピリリの下味がついてて追加が欲しかったなぁ

珍しいのは柿を天麩羅すると美味しいことを発見

とうもろこしの天麩羅も意外です。

店内から眺める紅葉も小粋な薬味入れも訪れる人たちへの

 

 

「おもてなしの一品」ですね。

 

 

それにも増してスタッフの笑顔が素敵です。

自然の笑顔、おもてなしの心で一番大切な事ですね。

料理、店舗、価格がいくら良くてもサービススタッフの

おもてなしの心と自然に出てくる笑顔がなければ

人を引き付ける事はできません。

ほっとした空間でつい長居してしまいました

 

クリック人気ブログランキング参加中


博多情緒めぐり

2008-11-14 22:21:06 | 博多の町

博多の町をガイドさんの案内で散策

川端商店街は年末恒例のせいもん払いで賑わっています。

博多座を通り越して「網敷天満宮」まで行きました。

菅原道真が上陸した際に綱をぐるぐる巻いて敷物を作り出迎えたという

今でも綱場という町名が残っているのだそうです。

 

  

 

「豊国神社」博多を代表する豪商の神屋宗湛が当時の秀吉の町割りのときに

着手した時に使った間杖のレプリカがありました。

205cmの間杖で町割を

今なら気が遠くなるような作業ですね

昨年世界遺産に登録された「石見銀山」も神屋家の一族が開発されたそうです。

町のあちこちに55ヶ所ほど町名の由来の石碑があるそうです。

電車の敷石を利用して作られたそうです。

 

  

 

普段何気なく通る町並でもガイドさんの説明を聞きながらの散策

歴史上の有名な人達がこの町で繰り広げた色んな事に出会う

その当時の情景を思い浮かべながらのワクワクの散策でした。

 

 

人気ブログランキングへ


小春日和の散歩

2008-11-14 00:20:34 | 自然

吉塚まで用事がありJRで駅を降りたら新しい駅で見違えるように

綺麗になっていました、そういえばこの駅を利用する事は殆ど

なかったもので、気がつかなかった。

東公園を久しぶりに散歩しました。

 

 

都会の中の公園なのでたくさんの人が行き来しています。

日蓮さんの像の前にはたくさんの鳩が

 

 

壁泉の水しぶきが気持ち良い位の小春日和です

 

クリック人気ブログランキングへ


太宰府に紅葉を求めて

2008-11-11 22:09:29 | 自然

東京、京都、奈良に次いでの九州国立博物館

屋根は波をイメージしての建築だそうです。

建物に周りの木々や空、雲が写り透き通って見えるような錯覚です

菅原道真の生涯と天神さまをテーマとした「国宝天神さま」が開催中

周りの木々も紅葉が少しずつ始まりました

 

 

太宰府天満宮の境内では晩秋の花「菊まつり」開催中

 

 

光明禅寺の紅葉も後10日ぐらいが見ごろかな?

陸と海を表現したという「一滴海之庭」いつ来ても素晴らしいと思います。

 

 

「観世音寺」まで足を延ばしましたがこちらも紅葉は後一歩

国宝最古の梵鐘がない 博物館に展示中のようです。

             

  

 

「戒壇院」の山門に戒壇石

修行の妨げとなる酒とか肉とか境内に持ち込まないように

という意味で昔は禅寺にあったそうです。

紅葉には少し早かったようですが良いお天気なので

気持ちよく散策できました。

 

クリック人気ブログランキングへ

 

 

 


幸福の花

2008-11-10 10:04:24 | 自然

幸福の木に花が咲きました。

 

 

蕾かな?

あまりに大きくなりⅠヶ月ほど前にベランダに出しました。

ところが、昨夜花の事に気づいたんです。

幸福の木がストレスを感じると花が咲くとか?

滅多に咲かないとか聞きますが初めてのことです。

幸福の木に花が咲くって何かいい事があるような前兆

そんな気がして   宝くじでも買おうかな?

 

クリック人気ブログランキングへ

 

 

 


秋の風物

2008-11-07 09:48:20 | 自然

 

 

稲穂がたわわに実ってた田んぼを通るともう稲刈りも終わり

稲掛けにかけられ天日干し

豊作を祈り秋祭りもある事でしょう。

一度だけ稲刈りの経験があります

高校時代友人の田んぼで慣れない鎌で刈りました

友人は普段手伝いをしていたので3倍以上のスピードです

農業って大変な仕事だなぁって想ったものです。

米を主食にしている国は他に中国、韓国

それにスペインもそうです、スペイン料理のパエリア‥

知人のシェフの作ったパエリアが美味しかった事が過ぎりました

 

クリック人気ブログランキングへ