コスモスと風

博多再発見、グルメ探索、旅での気づき,葦ペン画、英語

お多福さん

2011-01-30 17:48:56 | 博多の町

博多の総鎮守 櫛田神社に大きなお多福面が登場

くぐってお参りすると縁起が良いとの事

健康に感謝をしてお参りしました。

お多福さんとは多くの福を呼ぶという事でお多福さんと呼ばれているそうです

美人じゃないイメージのお多福さん

本当は最高の笑顔なのです、じっくりお面を見るだけで

幸せと福をたくさん貰えた様な気がします。

          クリックお願いします人気ブログランキング参加中


赤間宿

2011-01-21 19:12:14 | 九州発信

五卿西遷の碑 

幕末,公武合体派に追われ長州に落ちいた三条実美5人の尊皇攘夷派の公家が,大宰府に遷される途中赤間宿に、およそ1ヶ月近く滞在したことを記念したもの。 

 

   

 

 

  

 

 縁ありこの町に、4年以上も足を運びましたが    今日で終わりです。

 五卿西遷の碑 

 歴史ある街並みだと言う事が偲ばれます。

 

 

  

 

 当時の想像絵図の看板がお寺の横に建っています

裏側には現在の地図が・・・

 出光興産の創業者である、出光佐三翁の生家も近くにあります

 しばらくは来る事もないでしょうが、この町で元気をたくさん頂きました

クリックお願いします

人気ブログランキング参加中


またまた発見!

2011-01-20 08:55:34 | 博多の町

博多駅からまっすぐ大博通りをしばらく歩くとありました。

おポンプ様

二人でバランスよく押すと出るらしい?

            おポンプ様

このポンプは本体に鋳型で彫り込められた文字から「二聯ケーボー號
津田式」と判読される。この二連式手押しポンプは第二次世界大戦前
(昭和17~18年)頃から昭和27~28年に全国的に愛用されていたポン
プで、この30数年間全く製造されていないようで、当時のメーカーも
今はない。単式のものは製品として残存するが、この二聯(常用漢字
では「二連」)式は非常に珍しいものです。

コマーシャルではないけれど「お」と「様」まで付けて保存されています。

とても大切なものだったのですね

     クリックお願いします人気ブログランキングへ

 


街中発見

2011-01-19 16:26:28 | 博多の町

相変わらず寒い日が続いておりますが、元気な元お嬢さんたちが

またまた勉強会です。出発する前に体操です、

扇子片手に、祝いめでた~と歌いながらの体操

ポカポカしてきましたよ

むかし那珂川には枡形門が設けられ、西中島橋と東中島橋によって博多と繋がっていました。

当時の枡形門の跡の石垣が残っています。

街中にアボカドの実がなっています、近くにあったフレンチレストランで使っていた

アボカドがいつのまにか大きな木になったとか?

赤煉瓦の壁面、白い横縞

明治時代にイギリス留学で得たクイーンアン様式を模した

辰野式スタイルの建物、100年経っても堂々としたものです。

 クリックお願いします人気ブログランキング参加中


新鮮丼

2011-01-18 11:51:02 | グルメ

川端通りの「二三家」

ランチは寿司セットと丼セットが主のようです

あじ丼セットを注文

新鮮なあじがご飯が見えないほどたっぷりです。

コーヒーとデザートもついていますが

600円です(たしか?)

一階はお寿司カウンター席だけですが女性客でいっぱいになりました、

お薦めのお店がまたふえました。

            クリックお願いします 人気ブログランキング参加中


博多駅の今

2011-01-17 20:05:48 | 博多の町

3月3日にJR博多シティがオープン

日本最大級のレストランゾーンができるそうです。

九州発の店舗や有名店が入るようです、

先日友人から面接に行ってみるとのTELがありました、

受かったら早速たべにいってみようと今から楽しみです。

ビックリするほど大きな屋根が建設中

看板の写真のこの部分です。

(もう一枚の看板には)

福岡市章のデザインはカタカナのフを9個組み合わせて

漢字の福を表していると書いていました、初めて知りました。

市の鳥はユリカモメです、那珂川で撮影

人気ブログランキング参加中! クリックお願いします。


梅の蕾

2011-01-13 19:24:21 | 博多の町

歴史の勉強会で福岡城跡をまわりました。

久しぶりにお天気です、参加者の普段の行いが良い証拠

皆さん歴史に詳しくって、参加する度に自分の未熟さを反省しますが

新しい発見がたくさんあります。

梅林の梅の蕾がほころびだしました。

この地は鴻臚館跡と福岡城跡の二重の国史跡

鴻臚館は7世紀から11世紀前半の400年間対外交渉の窓口

鴻臚館跡展示館内での、Eさんの説明がとても分かりやすかった。

自分がもっと理解しなくては人に伝える事は出来ない

頂いた資料とにらめっこ

クリックおねがいします人気ブログランキング参加中

 

 


スケッチ

2011-01-12 19:49:10 | 博多の町

寒空に時折陽が照る日に、スケッチしてきました。

なにしろ小学校に描いたきり、何十年ぶりのことでしょうか?

奥行きを表すのが難しい

今度は色を付けてみようと、画材を購入

初めての挑戦で透明水彩絵の具を買いましたが

本を読みながらの勉強です、やっぱり難しいそうです

混色とか3原色とか?わかりません?

でもいつか描ける様になりたい気持ちを、忘れないように

                           ガンバロウ 

クリックお願いします人気ブログランキング参加中

 

 


鏡開き

2011-01-11 21:13:39 | 博多の町

櫛田神社にお参りしました。

いつも願う事は同じ、家族の健康です。

雨模様なのに朝早くから参拝の人が多いですね

ふるさと館の前には立派な門松が飾られていました。

門松は唐の時代の中国が起源とかで

日本は平安時代から始まったそうです。

旧冷泉公民館の跡地には立派な建物が建設中です

3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に合わせて

オープンとか聞いていましたが・・・

博多織、博多人形、博多曲物など博多の伝統産業の展示館

完成が待ち遠しい

 

お参りして今年も何かに挑戦しようと

心新たに引き締めながら   ガンバロウ

 

人気ブログランキング参加中

   

クリックお願いします

 


我が家の雑煮

2011-01-03 14:58:11 | 博多の町

 

博多雑煮は具沢山です、絶対に欠かせないのがブリ、かつお菜、あごだしです。

博多の商家では年末年始の忙しい中博多ごりょんさんは、工夫して

何人もの人達が年始の挨拶に来られても、いつでも雑煮が振舞われる

準備がバッチリです。

我が家もそれに習って毎年つくります。

下準備して湯がいた野菜を串に刺し、ブリは前日に塩をふります。

あごと昆布は前日より水出し、しいたけも同じです。

食べる前にぶりは湯とうしします。

だしにかしわを入れます(博多ではぶりだけのようです)

紅白蒲鉾、焼豆腐、ブリ、串にさした野菜類を串ごと暖める

お餅は昆布を敷いて暖める、おわんに入れて串の具材もお椀に入れるときに

串をはずすと全部の材料が一気に入れることが出来ます。

黒豆、かずのこ、小田原名産の蒲鉾(妹が毎年おくってくれる)

餅大好きなので正月明けが怖い 絶対に太りそうです。

クリックお願いします人気ブログランキング参加中