ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

跨線テルハ 組立

2018-08-17 20:52:00 | Nゲージ フロアレイアウト
 アドバンス跨線テルハ を通販で購入しました。 レーザー加工された ペーパーキット です。
 取説には木工用ボンドの使用が勧められていますが、時間短縮のため 瞬間接着剤を使いました。

アドバンス ブログ http://advanceltd.cocolog-nifty.com/blog/
跨線テルハ http://advanceltd.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/n-d069.html




 桁の長さを自由に変えることが出来ます。 今回は3線跨ぎと2線跨ぎで使っています。 工場設備としても向いています。

 ラーメン構造の鉄骨がきれいです。 外壁を貼ってしまうと チラ見しか出来ないのがもったいないです。
 外壁材の表面に凹凸が付いています。 軽くウエザリングすることで、さらに実感的になりそうです。
 安くはない製品ですが、それだけの価値はあると思います。



1985.2.9 午前 3時、 荷2032レ  ( 170mm相当、F8、8秒 )

 高崎駅の東京寄りの跨線テルハ。 EF58 の背後にある四角い箱です。 その昔 撮っておいた写真が、今になって活きてきました。




 テルハの位置を 駅の右に置くか左に置くかで悩みました。
 荷物車や郵便車は 1号車の前に連結されます。 ブルートレインの電源荷物車も、1号車の前に連結されていました。
 つまり、東京以北の駅なら テルハの位置は東京寄りに、東京以南の駅なら その逆に設置されていた事になります。

 寝台急行の編成美を考えたとき、駅に停車した B寝台 の客席窓が手前になるようにしたいです。 すると、駅の左側にテルハを設置するのが望ましいです。
 この駅は、左が九州側で 右が北海道側と言うことになりました。。。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 跨線橋 制作 | トップ | プラットホーム 制作中 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Nゲージ フロアレイアウト」カテゴリの最新記事