ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

給炭ホッパーの改造

2017-01-01 14:43:00 | Nゲージ フロアレイアウト
 以前、TOMYTEC給炭ホッパー を購入しました。
 貨車に石炭を積み込むための物なのか、蒸気機関車に石炭を積み込むための物なのか。 いずれの使い方をするにも、構造のつじつまが合わず、悩んでいました。




 で、フロア レイアウトで 蒸気機関区 を作る計画があったので、自分なりの解釈で 改造して使う事にしました。

 3連のホッパーを2連にし、線路と直角に置いて 2線にまたがる配置にしました。 柱のスジカイが邪魔になるので、柱を上下逆にしました。
 柱のピッチの都合で、線路間隔は29mm になります。




 コンベアで運ばれる石炭は手前側に寄ってしまうので、シューターを付けました。 シューターのすぐ下にアオリ板があるという 暗黙の構造 で、石炭が左右に振り分けられる想定です。




 機関区の線路配置が決まっていないので、まだ、地面に穴をあけることが出来ません。
 ホッパー貨車の床から石炭を地下に卸します。 コンベアによって 給炭ホッパーへと石炭を運ぶという 暗黙の構造 です。
 コンベアは急角度ですが、ベルト式では無く バケット式という想定で、直角に近い状態で使用できます。

 給炭ホッパーに屋根を付ける予定はありません。 山積みされた石炭は乾燥すると 自然発火 する危険があるらしいので、時々 散水が必要です。 積雪地でない限り、屋根は不要かと。。。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駅ジオラマ 納入しました | トップ | 扇形機関庫の組立て »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Nゲージ フロアレイアウト」カテゴリの最新記事