goo blog サービス終了のお知らせ 

古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

IEとGAZOOの相性が…?

2014年06月12日 | パソコン・タブレット

​このところ、原因不明のトラブルが頻発します。

通常は「Internet Explorer 10」を使って、GAZOO.comのサイトにアクセスします。

そして、ログインしてブログを投稿しようとすると…。

やたらと動きが遅いんですよねー。

しかも、画像を挿入するときにトラブルがよく起きるのです。

DSC04881.jpg 

アップロードしようとすると、「このフォルダーは空です」の表示。

そんなバナナ!

ところが、待てど暮らせど先に進まないので、閉じようとすると…。

DSC04882.jpg 

何とも究極の選択を突き付けられます。

そして…。

DSC04883.jpg 

ブログの投稿画面は、タイトルだけが残り、本文はすべて消えてしまうというものです。

こうなると、何度繰り返しても同じ結果になることが多いのです。

 

解決策は、一度IEを終了し、「Google Chrome」でGAZOO.comを開いてやり直すことです。

今のところ、Chromeでは画像の挿入で問題は起きていません。

パソコンがおかしくなったのか、それとも梅雨入りしたからなのか…。

昨年はなかったトラブルで、何だかブルーな気分です。


「餅つき」に参加しました。

2014年06月10日 | 日記

​昨日は一日中、身体のあちこちが痛くて大変でした。

今日は随分楽になりましたが…。

この筋肉痛(筋肉はないので、ぜい肉痛かな?)の原因は???

2日前の「餅つき」でした。

DSC04888.jpg 

先週末の6月7日(土曜日)。

友人に誘われて、友人が役員を務めるイベントに参加しました。

まずは、会場で行われていた「餅つき」のお手伝い。

DSC04893.jpgもち米を次々に蒸していきます。


DSC04885.jpgDSC04886.jpg

蒸し上がったら、石臼(コンクリート製)へ。


DSC04894.jpg一緒に蒸したヨモギ入りです。

当然、完成したのは「よもぎ餅」

DSC04892.jpg

久しぶりの杵と臼を使っての餅つきに、ついつい喜んでやり過ぎました。


このイベントは、地域のみなさんの手作り感がたっぷり。

居心地のいい、イベントでした。

小学生たちの相撲大会や、この餅つきなどは、友人たちのPTAが担当していました。

小さな運動場の周りに張られたテントでは、焼きそばやカレー、うどん、いなり寿司、ピザ、かき氷などなど。

どれも地元のみなさんの手によるものだそうです。


近くの川沿いを散策すれば、ホタルが飛び交っていました。

そして、フィナーレは…。

DSC04903.jpg

来場者に、風船が配られました。

DSC04904.jpg

そして、一斉に手を放すと…!

DSC04905.jpg

夜空に風船が舞い上がる、幻想的なフィナーレに、感動しました。


小魚は元気いっぱい

2014年06月09日 | 釣り

​6月8日(日曜日)、晴れ。

用事は午前中で終了。

×

家族は外出していて、一人ぼっち。

釣行。

これしかありませんねぇ。

 

で、午後から海洋調査を実施しました。

DSC04915B.jpg 

前回の釣行では、魚の活性が上がってきたことを確認しました。

今回は、さらに!

上の写真はコッパグレ(メジナの小学生)ですが、元気いっぱいでした。

もう入れ食い状態。

残念ながら、20cm以下のサイズなので、エサ取りと同じ扱いです。

撒き餌をしたら、海面をバシャバシャと音を立てながらむさぼってました。

少し離れたところに仕掛けを投入しても、あっという間に群がるので、小学生の下にいるであろう高校生や成人のグレ(メジナ)のところまでエサがもちません。

 

結局、約50匹のコッパグレを釣ってはリリースの繰り返し。

途中、間違えて釣られてしまったのは、いい型のメバル。

DSC04912.jpg 

これは、約25cm。

お土産に持ち帰り、実家の両親にプレゼントしました。

「おおお、これは立派なメバルやねー」

と、手にした母は…。

「えっ、これ1匹なん?…」

おもわず、絶句していました。

2人で仲良く、一口ずつ食べてくれたことでしょう。

 

ちなみに、今日の夕食には、立派なアジの塩焼きが登場!

実家からの差し入れだったそうです。チャンチャン


大阪王将で餃子を食べると…

2014年06月05日 | ヴェルファイア

とても美味しかった!

IMG_20140531_194435.jpg 

食べたのは、餃子定食です。

大好物のギョーザですが、食べるのは久しぶりでした。

 

先週末の5月31日。

この日は、午前中に海洋調査(釣行)をしました。

そして、夕方からはお坊っちゃんを連れて、伊予の小京都「大洲(おおず)」へ。

高速道路を使うか、内陸を走るR56号線か、海岸線を走るR378号線を経由するか…。

大洲への道はいくつかあれど、迷わず「R378号」を選択。

IMG_20140531_181400.jpg 

1日に2度も海を見られるなんて、幸せ~。

瀬戸内海らしく、べたなぎ。

上の写真は、広島県安芸の宮島・厳島神社(世界遺産)方面です。

次の写真は、同じ場所から少し向きを変え、山口県の一年生さん(GAZOOブロガー)方面です。

IMG_20140531_181437.jpg 

太陽が海に沈む準備を始めた時間です。

IMG_20140531_181534.jpg 

お坊っちゃんは、海よりも車内でDVDに夢中でした。

 

IMG_20140531_181502.jpg 

道路の左側(山側)はJRの線路です。

ちょうど列車が通って行きました。田舎ののどかな風景です。

 

IMG_20140531_181541.jpg 

ヴェルファイア2.4Zスーパーデラックスも、のどかな風景に…それなりになじんでいます。

そして、また走ることしばし。

大洲市にある「大阪王将・大洲インター店」さんに到着。

 

ギョーザを堪能してお店を出たら、さすがにもう真っ暗でした。

IMG_20140531_195905.jpg 

満足、満足の夕食ドライブでした。

できれば、愛媛県にも「餃子の王将」さんも出店してくれたら…完璧なんですが。 

よろしくお願いしま~す!


This is 86. カタログ編

2014年06月03日 | くるま

​このところ、86熱が下がりません。

このブログにも「This is 86.」と題して、投稿してきました。

第1弾 トランクスペース編

第2弾 エンジンルーム編

第3弾 インテリア&エクステリア編

これで完結し、ほとぼりを冷ます予定でした。

が、毎晩のようにカタログを眺めていると…、やはり!

 

第4弾、いきま~す!!

ご一緒に、カタログを見てみましょうヨ~。

DSC04804.jpg 

86のカタログには、情熱がある! 

表紙には86の写真がありません。

それこそが、このカタログが何ものかを物語っています。

あえて、表紙に車は必要ないのです。

そして、唾をゴクンと呑み込んで表紙をめくると…。 まだ出ない!

一言、「スポーツカーは、カルチャーです。」と。

参りましたぁ!! 

 

震える手で次をめくると…。

DSC04805.jpg 

TOYOTA FRーSPORTS, AGAIN. 

開発コード086A。

粋なコードネームですねぇ。開発陣の心意気が熱い!

 

DSC04807.jpg 「ターボは要らない。」 なるへそ~。

 

DSC04808.jpg 「きっと、ひとつとして同じ86は走らない。」 と来たかー!

それにしても、後ろ姿も官能的じゃのぉ。

 

DSC04811.jpg 

スポーツするカタログに、酔う。 

この手のページは久々に見る。

マニュアルミッションを操るシーンなんて、ヴェルファイアのカタログにはありませんから!(当たりマエダのクラッカー)

「座った瞬間、違う世界が見える。それが、スポーツカー。」

泣けるぜぇ。

 

ちなみに、インテリアの説明なんて必要ありません。見たとおり!完璧です。

DSC04813.jpg 

 

さらに…。

DSC04814.jpg 「1mmでも低いスポーツカーをつくれ。」

この足の角度、カッコえ~。 

 

DSC04816.jpg 

メカニカルな写真は、何よりのごちそうだ。 

「技」の文字。

美しく輝くエンジンのカット。

ごちそうさまです。

 

DSC04817.jpg「道」を語れと?

望むところだぜぇ! そうこなくっちゃ。

こういう写真は、スポーツカーでなくても必要だと思います。

次期アルファード&ヴェルファイアも、シャーシを語ってほしい!

 

次は、お楽しみの別冊。DSC04821.jpg

ここは、パーツの特集…。えええーっ!!!!

SACHS」(ザックス)のショックアブソーバー が、オプション設定に。

ああぁ~、頭がクラクラしてきた。

SACHSを入れて乗りたいなぁ…。 「車高ダウン量;なし」が、ミソですね。

BBSホイールは、さすがに高価です。

 

DSC04822.jpg 

充実のカスタマイズ 

泣く子も黙る「MODELLISTA」(モデリスタ)。 

そして、笑う子も黙る(?)「TRD」(Toyota Racing Development)。

DSC04823.jpg 

どちらもカッコいいですが、古太郎は…。

たぶん、ノーマル(オリジナル)で乗るでしょう。 貧乏ですから。

まあ、こうしてカタログを眺めているだけなら、安いものです。

いつ冷めるのかわからない86熱…。

いましばらくは、カタログで想像力を膨らませることでしょう。

 

お付き合いいただいたみなさま、本当にすみません。そして、ありがとうございました。

 

<参考=言い訳>

この記事の写真は、カタログを見ている風景を写したものです。また、全ページではありません。

本物のカタログの画像を忠実に写してはいませんので、叱らないでください。(トヨタさんごめんなさい)