わが家のヴェルファイア2.4Zスーパーデラックスで行く愛媛の西、佐田岬までのドライブ。
今回は、その第3弾。
(井野浦ムーンビーチで撮影)
美味しい「しらす丼」で満足の昼食を終え、さらに西へ進みました。
目指すのは、国道197号線「佐田岬メロディーライン」の終点、三崎港。
三崎港にオープンしたのは、「佐田岬・はなはな」
相方が友人から仕入れた「三崎港に新しい道の駅ができたらしい」という情報をもとに、行ってみました。
三崎港は、大分県・佐賀関港を結ぶ国道九四フェリーを利用するときにお世話になっているなじみのところ。
到着してみれば、フェリー乗り場のすぐ隣に新しい施設が…。
伊方(いかた)町が新しく整備した観光交流拠点だそうです。
広場には、巨大なみかんのオブジェ。
といっても、生ものなので…。
日持ちは悪そうです。
みかんの左手むこうに、出港したばかりのフェリーが…。
本当はこのフェリーに乗って、九州へドライブに行きたいところです。
ちなみに、フェリーの所要時間は70分。
ああああ~、九州へ行きたい!
YAMAHAといえば…
ピントがずれてますが、ヤマハのマークとYAMAHAの文字がカッコイイ。
「佐田岬・はなはな」では、レンタサイクルを運営しているようです。
YAMAHA製の自転車は、ハイブリッド。
この自転車なら、アップダウンのある佐田岬灯台(佐田岬半島の先端)までツーリングできるのかなぁ。
三崎港に珍しい木「アコウ」
三崎港のすぐ前に、何やら大きな木が…。
民家の敷地内から、にょきにょきと生えているような格好でした。
根っこの部分は、実に不気味。
全部で3本のアコウは流れ着いた種から成長したといわれ、その風貌はとてもダイナミックでした。
かつてキャンプをした「井野浦ムーンビーチ」
三崎港からクルマで10分程度南下したところに、井野浦ムーンビーチという海水浴場があります。
今はシーズンではないので、管理人さんも含め誰もいませんでした。
約15年前に、友人家族と一緒に訪れ、キャンプをしたことがあります。
「テントを張った場所は、この辺りだったかなぁ」と懐かしみながら、当時を思い出していました。
今は大学生のお嬢ちゃんが、幼稚園児。
高校生のお坊っちゃんは、まだ相方のおなかの中で5~6か月の胎児でした。
当時はグランビア(TOYOTA製ミニバン)で訪れた場所に、今回はヴェルファイアで…。
ああああ~、キャンプしたい!
帰りは、海岸線を走って「じゃこてん」ゲット
海岸線を走ると、じゃこてんを売っているところが何か所もあります。
そのうちの一つ、大洲市長浜の櫛生(くしゅう)漁港の前に立ち寄りました。
このじゃこてん屋さんは、こじんまりした産直市の向かい側にありました。
こういう場所にも、ヴェルファイアはよく似合っています。(← えっ?)
これでお土産も完璧。
あとは、安全運転で帰宅するだけです。
結果的に、無事故無違反でこのドライブを終えることができました。
今回のドライブルート
松山自動車道の伊予ICから、一般道で佐田岬半島までを時計回りに往復するルートでした。
全行程は200kmを超えて、予定していた以上に時間がかかってしまいました。
11時前に出発したのに、帰宅してみれば夕方6時。
夕食の準備は…。
なんと、じゃこてんのほかに、三崎港の「はなはな」で魚を買って帰ったのでした。
このお話は、また今度。
シリーズ「愛媛の西をドライブ。」
一度に記事にすることができず、だらだらと…。
これを「シリーズ」と申します!?
今回のドライブのふり返りは、第1~3弾のシリーズになったというわけです。
第1弾では、内子町の道の駅「フレッシュパーク・からり」~八幡浜市で出会ったアンパンマン列車まで。
⇒ 愛媛の西をドライブ。道の駅「からり」 (5/16投稿)
第2弾では、伊方町の「しらすパーク」で食べたしらす丼のこと。
⇒ 愛媛の西をドライブ。しらすパークの「しらす丼」(5/20投稿)
このドライブの後は、週末には田植えなどの農作業があったり、休日出勤になったり…。
こういうのんびりドライブは、しばらくお預けですな。
で、ヴェルファイア。
くどいようですが(← 実際、くどいです)、絶好調で快適なドライブをさせてくれました。
乗り心地もハンドリングも、こういうシチュエーションにはもってこいの高バランスかと。
マニュアルモードを使うと、適度に楽しめるエンジンとCVTも魅力です。
シリーズにお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
さすがみかん処の愛媛県、本物のみかんのオブジェなんですね~
腐る前に食べさせてほしいな~
15年前にキャンプしたところって懐かしいでしょうね~
新しい道の駅ができたら1度は行ってみたくなりますね~
ナンバー綺麗に消えてますね(笑)
ナンバー無かったら・・・・更にイケメンになります~
みかんが・・・崩れてますが(笑)
カラス寄って来ませんか~
やっぱりキャンプするならミニバンですよね!
子供の頃はキャンプも行きましたが、何せ食事の支度とテント設営・・・・
今はホテルばっかりです(笑)
虫も苦手ですしね~
佐田岬は、灘オレンジ(河内晩柑)の産地なんですよ。
ただし、みかんのオブジェにくっつけるには、灘オレンジはもったいない。
一応、高級品種ですから…(^^)
むかしは、夏にキャンプに行ってたので、こういうビーチでもやりました。
とても懐かしかったです。
気が付いていただけましたか~(^^)
ナンバーを消してみました♪
みかんのオブジェは、10日ほど経過していたようで、腐りかけてあちこち落下してました。
もしかすると、カラスが突いていたのもあったかもしれませんね。
虫が苦手な人には、キャンプはまったく魅力がないと思います(笑)
外で食べる食事は、美味しいですけどねー。
ダッチオーブンとかで作るのも面白いですし…、いかがでしょうか?
新しい道の駅のオブジェは新鮮なウチにどうぞ!
空港みたいにこのオブジェに取り付けた蛇口からオレンジジュースが出て来るって事は
無いのですネ。残念~!(^^;
レンタル自転車がハイブリッドって気前イイですネ~。帰って来なかったら結構な損失に
なりますよ。でもYAMAHA製って魅力感じます。
子供達が小さい時にキャンプした思い出に浸りながらグランビアからヴェルファイアへ思いを
馳せられ、奥様とゆったりとした感慨深い時間を共有されたのですネ。
ヴェルファイアのナンバーが消えてる~。どうやって消されたのでしょう・・・?
スポーツモードでの走行も気持ち良いですよネ。やっぱりヴェルファイア最高!
ちなみに本日朝、私の前をヴェルファイアSDXと同じのが走ってまして、新旧の自分のクルマで
ランデブーしてる気分に浸ってしまいました。ただヴェルファイアのドライバーは下手くそな
女性だったことだけが残念でした(^^;
アハハ…、ポンジュースのように蛇口から出るなら、盛り上がるのですが(笑)
このオブジェは、賞味期限切れだったようです(^^;;
YAMAHAのハイブリッドをレンタルできるのは、ちょっと魅力ですよね。
この自転車なら、乗ってみようかなと…。
ヴェルファイアの画像をペイントで、ちまちまと加工してナンバーを消しました。
いつものヴェルファイアが、チョット違うイメージに見えなくもないです(^ ^)
ランデブー走行は、嬉しいですよね〜♪
相手はどう思ってるんでしょうかね。たぶん、意識していると思います。
下手なドライバーには、その余裕はなかったかな(笑)
関係ないですけど、愛媛県の地形は頭の無い犬に見えるのです。(^^?
松山市は背中、四国中央市が前足、愛南町は後足、首は今治で、八幡浜がおしり・・・、
シラス丼のお店はシッポの真ん中ぐらい。(^^;;
horibonpapaです。
ドライブレポートも第三弾でシリーズも終わり、
お疲れ様でした。
新しい道の駅は嬉しいですね。
新しいお遊びスポット。
楽しめる場所ですね。
みかんのオブジェは実物なんですね。
少し崩れてるのも面白いです。
何と!
頭の無い犬? その発想は、目からウロコ(笑)
なるへそ〜(^ ^)
一生懸命、シッポを走って来たわけですね。
今度は、頭を探す旅にでも行きましょうかね〜♪
ありがとうございます(^ ^)
こっち方面に行く時は、魚を釣らなあかん!と気合を入れてしまい、結果がっかり…。
ということが多いのですが、釣りを考えずに行くのは、快適でした。
そもそも、釣りは向いていないのかも知れませんね(笑)
みかんのオブジェは、もう限界が来ていました(^^;;
たぶん、翌日には撤去作業か、補修作業だったのでは…と思います。