goo blog サービス終了のお知らせ 

古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

愛媛の西をドライブ。道の駅「からり」

2015年05月16日 | ヴェルファイア

​ヴェルファイアのオーナー、古太郎はヴェルファイアが大好き。

ヴェルファイアでのドライブは、もちろん大好き。


で、農作業の合間を縫って、相方とドライブに出かけたときのお話です。


進路は西へ…。

佐田岬半島(愛媛県伊方町)方面を目指しました。


​道の駅「からり」の魅力

DSC0786002.jpg

まずは、国道56号線を西へ。

伊予の小京都・大洲市の手前にあるのが、道の駅「からり」(内子町)です。


ここは、地元のみなさんが丹精込めて作った農産物をはじめ、いろいろなものがあるのが魅力です。


DSC0785801.jpg

この日もたくさんのクルマで、常に満車状態。

貸切バスも入る人気の道の駅です。

DSC0786104.jpg

そんな中でも存在感を示すのが…、ヴェルファイアですね~。


それはさておき、この道の駅はトイレ休憩だけだはもったいない。

なぜかというと…。


DSC0786203.jpg

奥に広がる林の中には、パン工房や美味しいレストランがあります。

パンの焼き上がりをのんびり待つもよし、素敵なレストランで優雅な食事をするもよし…。


DSC0786305.jpg

そして、川沿いのテラスで新緑浴は最高でしょう。


この日は、テラスの前で特製豚のロースステーキ(1枚400円、特上は1枚600円)が焼かれていて…。

お昼時でもあり、思わず買いそうになりましたが、わけあってガマン。


その代わり…。

DSC0786406.jpg

パン工房で、タイミングよく焼きたて食パンをゲットしました。

予約なしで手に入れたのは、ラッキーです。


アンパンマン列車の魅力​

DSC0786508.jpg

道の駅「からり」を出発して、大洲市からさらに西の八幡浜市へ。

いい匂いの焼き立てパンをつまみ食いしながら走っていると、アンパンマン列車に遭遇。

しばらく並走することとなり、相方が助手席で何枚か写真を撮ってくれました。


アンパンマン列車は、JR四国の特急ですが…。

ヴェルファイアの速度にに合わせ、安全運転で付き合ってくれました。

さすが正義の味方、アンパンマンの心意気が息づく列車の魅力です。

DSC0786809.jpg

子どもが幼いときなら、車内は大騒ぎの興奮状態になっていたことでしょう。

とはいえ、相方と2人で結構よろこびました。


20系ヴェルファイアの魅力

DSC0785700.jpg

 (道の駅「からり」に行く途中、産直市の近くでポーズをとるヴェルファイア)


今回のドライブでは、往路は山を見ながら、復路は海を見ながらのルートでした。

大洲市で高速道路(無料区間)を少しだけ走りましたが、ほぼ一般国道の往復です。

わが家のヴェルファイア2.4Zスーパーデラックスは、道を選ばず常に快適。

ドライバーも同乗者も、幸せな心地にしてくれるのが魅力です。


さてさて、このあとは佐田岬半島の真ん中どころで、念願の昼食。

「○△×丼」を食べました。

それは…、CM2の後で。


つづく。​



GW、倉敷まで片道180kmのドライブ…。

2015年05月06日 | ヴェルファイア

​今年のGWは、おおむねいいお天気に恵まれました。


後半の5連休には、農作業で心地よい汗を流したり…。

 ⇒ 「GW、キウイの花粉付けを…。​」(5/4​投稿)

陽気に誘われて、ホットサンドを作って外で食べたりもしました。

 ⇒ 「GW、ホットサンドを作ってみた。」(5/2投稿)


そして中日の5月4日、農作業は一休み。

相方とお嬢ちゃんのリクエストに応えて、倉敷まで行くことになりました。


渋滞を避けて!?ゆっくり出発

DSC07813kura.jpg

天気は上々、前日の雨やツバメの爆弾攻撃で汚れたヴェルファイアを洗車して、11:00頃に出発。

高速道路の前に、まずはコンビニで飲み物とおやつを調達しました。

その頃から、雲行きが怪しくなり…。

ちょとまてちょとまて…と思いましたが、幸いほとんど降らずに回復していきました。


昼食は、うどん。

DSC07818kura.jpg

高速道路を1時間あまり走ったところで、豊浜SA(香川県)にピットイン。

昼食は、手早く美味しい讃岐うどん。


ちなみに、「うどんを食べよう!」と駆け込んだのに、子どもたちは…。

DSC07816kura.jpg

お嬢ちゃんは、ざる茶そば。


DSC07815kura.jpg

お坊っちゃんは、ラーメンセット。


相方は思惑通り、きつねうどんを食べました。


順調&快適にドライブ…。​

DSC07820kura.jpg

珍しく、助手席にお坊っちゃんが乗りました。(← 普通なら助手席は空席で、荷物置き)

写真は、お坊っちゃんが頬張る「ぴっぴ天」(豊浜SAで購入)です。


食べたあとは、瀬戸大橋をパシャ。

DSC07835kura.jpg

いつもよりクルマが多かったのですが、写真撮影のことも考え、集団の前に出ました。

頑張った!(← ヴェルファイアには十分な余力あり)


倉敷は、大渋滞!

DSC07838kura.jpg

今回の目的地は(← いつも同じですが)、MOP(三井アウトレットパーク)倉敷。

倉敷市の早島ICまでは、順調に走り​ましたが…。

さすがGW!

その後おもいっきり、渋滞にはまりました。

やっとの思いでMOP倉敷にたどり着いたと思ったら、駐車場に入れない…。

ドライバー以外は降車して店内に入り、さっそくお買い物。

気長に並んだヴェルファイアは、1時間近くたったころに立体駐車場に無事入庫できました。


MOP倉敷は、JR倉敷駅のすぐ隣で、公園を挟んでアリオ(イトーヨーカドー)があります。

たくさんの人で大賑わいでした。

DSC07839kura.jpg

公園の一角では、イベントもあって遊具や出店のコーナーも…。

天気も良く、広々とした公園があるので、店内の雑踏から逃げてのんびりすることもできます。

実際、古太郎はほとんどの時間を外で過ごしました。


午後7時、集合。

相方やお嬢ちゃんは、お目当ての買い物ができて満足したようです。

お坊っちゃんには、古太郎がアディダスファクトリーに連れて行って、Tシャツやハーフパンツを購入。

アディダスはGW期間中50%OFFで、安く手に入りました。(← 高速料金やガソリン代が余分ですが…)


​​夕食も、うどん。

DSC07840kura.jpg

全員集合して向かったのは、MOP倉敷に隣接するアリオ1Fの「竹清(ちくせい)」さん。

必ず立ち寄る、讃岐うどんのお店です。

もともと高松市のお店に行って気に入りましたが、うどんも揚げ物も美味しいお店です。

今回は、とり天と半熟卵天も食べました。


​​新型ヴェルファイア&アルファードは、速い!

150504kura.jpg

今回のドライブは、片道約180km。

そのほとんどが、高速道路でした。

復路は、夜だったので倉敷市内の渋滞もなく、すいすい。

往路に昼食をした豊浜SAではなく、石鎚SA(愛媛県)に立ち寄って休憩し、帰宅しました。


往復の高速道路上で目立っていたのは…やはり、新型ヴェルファイア&アルファード。

結構走っていましたが、ほとんどが白色でした。

そして、もれなくかっ飛んでました。

たぶん高速走行が得意というか、ハイペースで走りたくなるようなクルマなのでしょう。

SAのパーキングはたくさんのクルマであふれていましたが、新型の存在感はピカイチ。

実にかっこよく、独特のオーラが出ておりました。


とはいえ、わが家のヴェルファイア2.4Zスーパーデラックスも快適な旅の立役者となり、ドライバーを含めて家族みんなを満足させてくれたのでした。


わが家のGWは、これにて終了…です。


ヴェルファイアと桜、2015

2015年04月23日 | ヴェルファイア

​桜前線は、ついに北海道に達しました。

当然ながら、すでに四国は桜の季節がとうに終わっています。

今年は、満開の桜をゆっくり見る暇もありませんでした。

が、桜の記事が一つもないというのもさみしいので、遅ればせながら…。


4月初旬、職場の歓迎会があったときのお話。


​​ヴェルファイアとヴェルファイア

DSC07644v.jpg

歓迎会では、早々に撃沈。

翌朝は意外にもスッキリ目覚め、朝食後にホテルの駐車場へ行くと…。

おりょりょ、わが家のヴェルファイア2.4Zスーパーデラックスの近くに後期モデルを発見。


DSC07622v.jpg

目の輝きが違うと思ったら、あこがれの「ゴールデンアイズ」でした。


DSC07623v.jpg

こちらは、「スーパーデラックス」だけど…。

やはり、「ゴールデンアイズ」を見たあとでは、ちょっと目力がないなぁ。


DSC07621v.jpg

「ゴールデンアイズ」がラインナップされる前に購入したので、仕方がないと言えばそれまでですが…、欲しかった。


おまけ。

写真を撮っていて、妙に視線を感じるな~と思ったら…。

DSC07624v.jpg

後方に、初代(10系)アルファード。


さらに、おまけ。

​これ、な~んだ?

DSC07619j.jpg

ヒントは…、「一年生さん」というキーワードでいかがでしょうか。


​​春の嵐のあとの桜

DSC07629s.jpg

まだ満開の枝もありますが、全体としては前日の風雨で、花びらはかなり散っていました。


DSC07626s.jpg

せっかくの土曜日(この日は4月4日)なのに、天気はいま一つ。


DSC07630s.jpg

桜吹雪状態。


DSC07633s.jpg

葉と花びらがコラボしている木も…。


DSC07637s.jpg

ここは、道後公園。

グラウンド側から丘を越えて、憩いの広場の方へ歩きました。


DSC07640s.jpg

DSC07643s.jpg

公園の地面には、雨で流れた花びらが…。


DSC07639s.jpg

一人ぼっちで散歩ついでに見た公園の桜。

ちょっとブルーな気持ちの花見でした。


帰宅すると…。

IMG_2842s.jpg

自宅の桜も、満開を見ることなく散り始めていました。チャンチャン。



新型アル&ヴェル開発リーダー、吉岡憲一主査にリスペクト!

2015年03月31日 | ヴェルファイア

​いよいよ、3月最終日になりました。

ガズーブログの特集「アルファード&ヴェルファイア」も終わりますね。

最後に一つ、記事を投稿したいと思います。


開発リーダーの想い

kaihatu.jpg

(画像は、GAZOOのウェブサイトより)


新型アルファード&ヴェルファイアの開発を指揮したのは、吉岡憲一主査です。

吉岡氏は、大ヒットした先代のモデルチェンジという難しい開発を見事に成し遂げた人です。

と、思っています。

キング・オブ・ミニバンと称された20系の後は…、「グラン・デラックス」ときました。

ブラボーです。

価格も少々高くなったし、重量も増えてしまいましたが、ホントにすばらしいモデルチェンジだと思います。

守りに入らず攻めつつも、アイデンティティを確立する。

そして何より、先代オーナーをバカにしないで、なおかつ新型の魅力を見せつけて乗りたい意欲を焚きつける。

憎いですねぇ。

吉岡氏はミニバンオーナーで、だからこそ分かるポイントを新型に注いだところがミソです。

だからこそ、助手席をファーストクラスにしたり、素敵なイルミネーションシステムを取り入れたりされたのだと思うのです。

さらに、吉岡氏は、例の画期的なパーキングアシストを開発した張本人でもあります。

おかげで、いいクルマができましたねー。


​​日本の誇り、TOYOTAのⅤ6​​

al-v6.jpg

(画像は、GAZOOの新型アルファード&ヴェルファイアのギャラリーより)


新型はハイブリッドがお似合いのようですが…。

やはり、このⅤ6は健在でした。

このユニットは、本当に素晴らしい。

一度乗ると、病みつきになります。

そもそもTOYOTAさんのⅤ6エンジンは、世界中のⅤ6エンジンの中でも絶対自慢できる逸品です。

ウルトラスムースで、パワー感もリニア。

きっと新型でも、魅力に磨きがかかっているものと思います。


エンジンルームの演出を!

2ar-fe.jpg

(画像は、GAZOOの新型アルファード&ヴェルファイアのギャラリーより)​​


一方、新搭載の2.5L直列4気筒エンジン、2AR-FE。

性能は申し分なさそうですが(まだ試乗していないので想像です)…、見かけがダメですよー!

さすがの吉岡氏をもってしても、コストダウンをクリアできませんでしたか…。


エンジンルームは、実は大切です。

ところが、この2.5Lは先代同様に華がありません。(← すみません、個人的好みです)

クルマは、スタイルとエンジンでほとんど決まりです。(← これまた、独断と偏見です

ここは、樹脂製のカバーではなく、カムカバーを色付きの結晶塗装をするのがいいと思います。


かつてのTOYOTAのGTのエンジンは、黒の結晶塗装に「DOHC」の文字が輝いていました。

今日の気分でいえば、黒よりもゴールドでしょうか。

車両価格が2,500円アップで可能なら、オーナーには納得してもらえると思うのですが…。


それはさておき、見れば見るほど新型は魅力的なクルマです。

その開発リーダーである吉岡憲一主査には、心から敬服しております。



ヴェルファイアのカーテシランプ

2015年03月30日 | ヴェルファイア

​せっかくの週末にもかかわらず、仕事に追われて休日出勤…。

春らしい絶好のお天気で、お弁当を持って出かけたくなるような週末だったのに、残念。

気が付けば、3月も終わってしまう!

ってことで、「ヴェルファイア&アルファード特集」が終わる前に記事を投稿しなければ…。


やはり、新型はオーラがある!

vellfire_gallery_01_lb.png 

(画像は、ヴェルファイア公式サイトのギャラリーより)


このところ、愛媛でも路上で新型ヴェルファイアに遭遇​するようになってきました。

納車がすすみ、これからどんどん増えてくることでしょう。

にしても、オーラがあります、新型ヴェルファイアには…。

実にカッコいい。

しびれる…。

トレッドが広がって(わずかな違いが大きく影響します)、堂々としています。


昨夜は、仕事帰りの対向車線で、新型ヴェルファイアZ系に遭遇しました。

暗くてボディが見えずらいはずなのに、例のフロントマスクがキラリ…。

ヘッドライトは独特の形で光り、一目でそれと分かりました。

近くにゴリラはいないか…いませんでした。← 当たりマエダのクラッカー。


フロントドアのカーテシランプがない?!

DSC06998DL.jpg

新型ヴェルファイアの開発でキーワードになったのは、「グランドデラックス」。

いい響き…。

ちなみに、わが家のヴェルファイア2.4Zスーパーデラックスは、その名の通り「スーパーデラックス」。

やはり、スーパーでは太刀打ちできません。


ところが…。

わが家のヴェルファイアには、フロントドアにカーテシランプがありますが、新型のZグレードではGエディション以上にしか付いていない模様です。

ZやZ”Aエディション”は、リフレクター仕様です。


もちろん、夜間は後方からのクルマのヘッドライトでリフレクターが光りますから、それで十分。

でも、暗闇で乗降するときのカーテシランプは、便利ですしムードが出るので好きです。


わが家のヴェルファイアはスーパーデラックスですから、LED仕様です。


まっ、ウエルカムランプとかいう便利なものもありますので、本来の機能(後方車両が認知)があればOKなわけですが、ちょっと意外な気がしました。

というお話。

チャンチャン。