goo blog サービス終了のお知らせ 

Right on!

~ Recommended "Movie" & "Music" ~
あなたの「心」、ちゃんと感じますか?

"Weekend in L.A."(1977)

2009-10-01 00:04:01 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"WEEKEND IN L.A."  George Benson
produced by Tommy LiPuma

  1. Weekend In L.A.(メローなロスの週末)
  2. On Broadway(オン・ブロードウェイ)
  3. Down Here On The Ground(ダウン・ヒア・オン・ザ・グラウンド)
  4. California P.M.(カリフォルニアの午睡)
  5. The Greatest Love Of All(愛は偉大なもの)
  6. It's All In The Game(イッツ・オール・イン・ザ・ゲーム)
  7. Windsong(風のうた)
  8. Ode To A Kudu(クゥドゥの詞)
  9. Lady Blue(レディ・ブルー)
10. We All Remember Wes(我等のウェス)
11. We As Love(ウィ・アズ・ラヴ)

【personnel】George Benson: lead guitar and vocals / Phil Upchurch: rhythm guitar / Ronnie Foster: keyboards / Jorge Dalto: acoustic piano and keyboards / Stanley Banks: bass / Harvey Mason: drums / Ralph MacDonald: percussion


1977年 9月30日~10月 2日にL.A.ロキシー・シアターにて収録した、ジョージ・ベンソンdiscography )の臨場感溢れるライヴ・アルバム "メローなロスの週末" ーーー。
プロデューサーは "Breezin'" で組んだトミー・リピューマ( "DOUBLE VISION" )。"ヴォーカルも巧いジャズ=フュージョン・ギタリスト" としての、流麗でダイナミックなギター・プレイが中心の一枚。

1. Weekend In L.A.(Live 1986)
written by George Benson
L.A.(cf. overseas trip)には何度か行きましたが "メローな週末" はまだ過ごせていませんね(苦笑)・・・このメロディアスな曲を聴きながら、いつかぜひ!

2. On Broadway(Live 2005)

written by Barry Mann, Cynthia Weil, Jerry Leiber, Stoller
オリジナルは '63年、コーラス・グループ "ドリフターズ" の曲。これ↑は2005年、ワシントンD.C.のケネディ・センターで行われた「セロニアス・モンク ジャズ・ギター・コンテスト」でのスピーチ&演奏で、ピアノはボブ・ジェームス。ホストはビリー・ディー・ウィリアムズ( "Brian's Song" "Lady Sings The Blues" "Undercover Brother" )。はじめて彼のライブを観に行ったときのオープニングがこの曲で、首筋がゾクゾクと感動しました・・・(感涙)。

5. The Greatest Love Of All(Live 1986)
written by Michael Masser, Linda Creed
これは '77年、モハメド・アリ( "Muhammad Ali THE GREATEST" "ALI: Through The Eyes Of The World" )自身が主演してその半生を描いた "The Greatest(アリ / ザ・グレーテスト)" のテーマ・ソング。ベンソンによって広く世に知られるようになり、ホイットニー・ヒューストン( "Waiting To Exhale" "The Preacher's Wife" )もデビュー・アルバム "Whitney Houston" でカヴァーした名曲。マイケル・マッサーのメロディと、リンダ・クリードの詞が素晴らしく溶けあった一曲。


その他、'71年の "Beyond The Blue Horizon" に収録されている 8. や、スティーヴィー・ワンダーのウェス・モンゴメリー賛歌である 10. など、アルバムには "流れ" というものがありますので、ぜひ "通し" て聴いてみてください。
邦題の 'mellow(メロー)' というコトバ、私はこのアルバムで知った気がします。なんて素敵な表現かしらと、すぐに "お気に入り" に(笑)。ちなみに私は '07年に最新「24bit デジタル・リマスタリングによる高音質音源」で発売された期間生産限定盤を買い直してしまいました(苦笑)。

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"IN YOUR EYES"(1983)

2009-09-27 00:20:47 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"IN YOUR EYES"  George Benson[SHM-CD]
produced by Arif Mardin

  1. Feel Like Making Love(愛のためいき)(4:22)
  2. Inside Love(So Personal)(インサイド・ラヴ)(5:13)
  3. Lady Love Me(One More Time)(レイディ・ラヴ・ミー)(3:59)
  4. Love Will Come Again(めぐりあう恋)(5:42)
  5. In Your Eyes(ユア・アイズ)(3:16)
  6. Never Too Far To Fall(恋のリメンバー)(4:00)
  7. Being With You(ビーイング・ウィズ・ユー)(3:52)
  8. Use Me(ユース・ミー)(4:22)
  9. Late At Night(真夜中のふたり)(3:29)
10. In Search Of A Dream(夢を追いかけて)(4:58)

【musicians】George Benson(g. vo)/ Paul Jackson, Jr., David Spinozza(g)/ Marcus Miller, Will Lee, Anthony Jackson, Nathan East(b)/ Richard Tee, David Paich, Jorge Dalto, Robbie Buchanan, Steve Porcaro, Greg Phillinganes, Kashif(p. key. syn)/ Steve Gadd, Jeff Porcaro, Carlos Vega, Steve Jordan, Steve Ferrone(ds)/ Chaka Khan, Hamish Stuart, Vickie Randle(vo)/ David Sanborn, Michael Brecker, Randy Brecker, Jerry Hey(horns)...


"Q"( discography )プロデュースの "Give Me The Night" から3年、1943年 3月22日生まれのジョージ・ベンソン(← ちょうど40歳!  discography )の "ユア・アイズ" ーーー。
プロデューサーはアリフ・マーディン( "CHAKA" )。前作の流れをくんで "Q's family" + A・マーディン組の面々という、超豪華なメンバーが参加(秀逸)。2. はとても "らしい" カシーフのプロデュース。エレクトロニック・テイストを前面に出した 1.(← 言わずと知れたロバータ・フラックの名曲。私のお気に入りマリーナ・ショウ ver. はこちら 2.(← 時代が薫ります)から、'groovy' なおかつ 'deep, moody & mellow' なナンバーまで、何度聴いても飽きない絶妙なバランスの一枚(秀逸)。

3. Lady Love Me(One More Time)
written by David Paich and James Newton-Howard
曲を書いたデヴィッド・ペイチは "TOTO" のメンバー( "TOTO" )、
ジェームズ・ニュートン・ハワードは数多くの映画音楽( "OUTBREAK" "Pretty Woman" )も手がける才人。

5. In Your Eyes(Live)
written by Michael Masser and Don Hill

7. Being With You(Live 1991)

written by Omar Hakim


"ライヴ" はアルバムよりもパワフルで、その場でしか味わえない独特の "熱気" や "ノリ" がたまりませんが(← ちなみにベンソンのライヴは3度行きました!・感涙)、まずはアルバムをじっくりと聴き込んでほしいですね。
トータルで秀逸な一枚なので。
個人的には 6. 8. 9. 10. あたりを聴かせたかったんですが、ナシ(残念)。9. Late At Night はいつ聴いてもグッとくるし、このアルバムを聴くと時間さえあれば音楽を聴きまくっていた "あの頃" が蘇ります・・・・・(懐)。

P.S. 2012. 6.13、ついに高音質リマスタリング盤が発売されます!そりゃあもう長い間、待ってました!!(喜♪)

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"TUTU"(1986)

2009-09-09 00:08:33 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"TUTU"  Miles Davis[SHM-CD]
produced by Tommy LiPuma, Marcus Miller and George Duke
executive producer: Tommy LiPuma
photographs: Irving Penn

1. TUTU(TUTU)
2. TOMAS(トーマス)
3. PORTIA(ポーシア)
4. SPLATCH(スプラッチ)
5. BACKYARD RITUAL(バックヤード・リチュアル)
6. PERFECT WAY(パーフェクト・ウェイ)
7. DON'T LOSE YOUR MIND(ドント・ルーズ・ユア・マインド)
8. FULL NELSON(フル・ネルソン)

【personnel】Miles Davis(tp), Marcus Miller(arr, b, etc.), George Duke(key, etc.), Paulinho da Costa(perc), Adam Holzman(syn), Steve Reid(perc), Omar Hakim(ds, perc), Bernard Wright(syn), Michael Urbaniak(elec. violin)
【synthesizer programming】Jason Miles, Marcus Miller, Adam Holzman


1986年1月~3月に録音された、帝王マイルス・デイヴィスのワーナー移籍第1弾 "TUTU" ーーー。アーヴィング・ペンの、あまりにも印象的なこのジャケット写真は、聴いたことがなくても見たことはあるでしょう。プロデューサーはトミー・リピューマ( "Breezin'" )&マーカス・ミラー( discography )。ほとんどすべての楽器をマーカスが手がけ、マイルスは一貫してミュート・トランペットを吹く。"メロディ・センスの良さ" × "マーカス・サウンド" が見事な相乗効果を生み、マイルスの存在感が際立った傑作 ーーー。"打ち込み" を多用しているにもかかわらず、"軽薄さ" を感じさせないのは、さすが!・・・としか言いようがありません(秀逸)。

1. TUTU
なんといってもハズせない、タイトル・チューン(← COOL!! )。
こんなふうにマイルスとマーカスが、同じステージに立っている姿を観てみたかったなぁ・・・(憧・ため息)。


"TUTU" は絶対にライヴで演奏するに違いない!・・・・・あぁ、楽しみ♪♪(← 胸が躍る♪)

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"LOVE APPROACH"(1980)

2009-07-15 00:19:54 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"LOVE Approach"  Tom Browne
produced by Dave Grusin and Larry  Rosen

1. Funkin' For Jamaica(N.Y.)(ファンキン・フォー・ジャマイカ)
2. Her Silent Smile(彼女はサイレント・スマイル)
3. Forever More(フォーエヴァー・モア)
4. Dreams Of Lovin' You(君の面影)
5. Nocturne(ノクターン)
6. Martha(マーサ)
7. Moon Rise(ムーン・ライズ)
8. Weak In The Knees(君へのメロウ・サンバ)

【featuring】
Tom Browne: trumpet / Dave Grusin: acoustic piano, synthesizer, electric piano / Marcus Miller: bass / Sekou Bunch: bass / Omar Hakim: drums / Buddy Williams: drums / Bobby Broom: guitar / Bernard Wright: piano, synthesizer / Jorge Dalto: acoustic piano / Lesette Wilson: acoustic piano / Carol Steel, Larry  Rosen: percussion / Bob Franceshini: tenor saxophone


N.Y.出身のトランペッター、トム・ブラウン"Funkin' for Jamaica" "IT'S A FACT" )が、デイヴ・グルーシン&ラリー・ローゼンが創立した "GRP(Grusin Rosen Production)" から発表した2nd アルバム "ラヴ・アプローチ" ーーー。
「僕はコルトレーンもクール&ザ・ギャング( "Live From House Of Blues" "MusikLaden Live" )も、分け隔てなく聴いて育ってきたんだ」という彼らしく "ファンク路線" のトランペッターとして新しい世代の象徴となり、地元 "ジャマイカ・クイーンズ" の若手、マーカス・ミラー( discography )、オマー・ハキム、バーナード・ライトらを起用した本作は、それだけでシビれる一枚。

1. Funkin' For Jamaica
written by Tom Browne / lyrics by Toni Smith
ビルボード誌のR&Bチャートで4週連続 "No.1" に輝き、彼の「代名詞」となっている一曲ですが、アルバムとしては 'urban & mellow' な一枚。ベースはマーカス、作詞&ヴォーカルはトニ・スミス。この曲、実は2度めの登場(笑)。とにかく 'funky & groovy'  でカッコイイ!

3. Forever More
written by Donald Buckman
これもイイ感じの一曲で、トムのトランペットがじっくり聴けます。ドラムはO・ハキム。


ちなみにジャケットが飛行機の操縦席で撮影されているのは、彼がパイロットでもあるから。一時期、音楽界から身を引いていたようですが、'94年に復帰。現在はパイロット業と両立させながら、マイペースで活動を続けているようです。

>>  'mellow _groovy'(CD/LP)- discography

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"MAKE IT LAST FOREVER"(1987)

2009-05-21 00:13:36 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"MAKE IT LAST FOREVER"  Keith Sweat
produced by Keith Sweat

1. Something Just Ain't Right(サムシング・ジャスト・エイント・ライト)(5:22)
2. Right And A Wrong Way(ライト・アンド・ア・ロング・ウェイ)(5:17)
3. Tell Me It's Me You Want(テル・ミー・イッツ・ミー・ユー・ウォント)(4:44)
4. I Want Her(アイ・ウォント・ハー)(5:58)
5. Make It Last Forever(duet with Jacci McGhee)(メイク・イット・ラスト・フォーエヴァー)(4:55)
6. In The Rain(イン・ザ・レイン)(5:42)
7. How Deep Is Your Love(ハウ・ディープ・イズ・ユア・ラヴ)(4:47)
8. Don't Stop Your Love(ドント・ストップ・ユア・ラヴ)(6:11)


キース・スウェットのデビュー・アルバム "メイク・イット・ラスト・フォーエヴァー" ーーー。
後にNJS(ニュー・ジャック・スウィング)と呼ばれるスタイルの先駆者として知られている彼は、独特の "声" と個性的な "キース節" で、デビューから20年以上経った今もR&B界で独自の位置を確保している。本作ではNJSの元祖とされるテディ・ライリーがプロデュース及び演奏で参加。キースは自らを "バラード・シンガー" と称しているが、プロデューサーとしても活躍。ジェラルド・レヴァート( "standing in the shadows of MOTOWN" )&ジョニー・ギルとのプロジェクト "LSG"(← 3人の頭文字からネーミング)でも活躍していたが、残念ながら '06年にG・レヴァートが急逝・・・(惜)。
サントラやコンピレーション・アルバムへの参加も多数で、映画 "New Jack City" では自ら出演し、唄声を披露。本作で一躍メジャー・アーティストになって以降、現在に至るまでシングル25枚・アルバム13枚を発表し、そのうちシングル「6曲」がビルボードR&Bチャートで「1位」、アルバム「6枚」が「プラチナ・ディスク」獲得。でも私はこの一枚が一番好き(笑)。

1. Something Just Ain't Right ( LIVE )
 
written by Keith Sweat and Teddy Riley
T・ライリーも参加のライヴ映像。

4. I Want Her ( LIVE )

written by Keith Sweat and Teddy Riley

5. Make It Last Forever(duet with Jacci McGhee)LIVE
written by Keith Sweat and Teddy Riley
"名曲" &大好きな一曲(惚)。デュエットのジャッキー・マギーも登場するライヴ映像。映画でもよく使われ、"THE WOOD" ではテイ・ディグスが酔っ払いながら「オレらのテーマ・ソングだろ」とシャウトするシーンあり。JOE(ジョー)がアルバム "My Name Is Joe"(← 試聴あり)で "Thank God I Found You(Make It Last Remix Edit)feat. Mariah Carey & NAS" としてカヴァー。

8. Don't Stop Your Love ( LIVE )
written by Keith Sweat
地味に、コレも好きなんだな(笑)。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"STEP INTO OUR WORLD"(1978)

2009-04-14 00:13:30 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"STEP INTO OUR WORLD"  REAL THING
produced by Ken Gold

  1. WHATCHA SAY, WHATCHA DO(ワッチャ・セイ・ワッチャ・ドゥ)(5:24)
  2. LADY, I LOVE YOU ALL THE TIME(レディ・アイ・ラヴ・ユー・オール・ザ・タイム)(3:13)
  3. RAININ' THROUGH MY SUNSHINE(レイニン・スルー・マイ・サンシャイン)(4:02)
  4. CAN YOU FEEL THE FORCE(キャン・ユー・フィール・ザ・フォース)(5:02)
  5. GIVE ME THE CHANCE(ギヴ・ミー・ザ・チャンス)(3:32)
  6. (WE GOTTA TAKE IT TO THE)SECOND STAGE(セカンド・ステージ)(4:28)
  7. WON'T YOU STEP INTO MY WORLD(ウォント・ユー・ステップ・イントゥ・マイ・ワールド)(6:17)
  8. WHENEVER YOU WANT MY LOVE(ホエネヴァー・ユー・ウォント・マイ・ラヴ)(3:29)
  9. YOU GOTTA KEEP HOLDING ON(ユー・ガッタ・キープ・ホールディング・オン)(3:13)
10. LOVE ME RIGHT(ラヴ・ミー・ライト)(3:33)


UKソウル・グループ、"リアル・シング" の超レア秀作3rd アルバム "ステップ・イントゥ・アワ・ワールド" ーーー。彼らは '70年に英国リヴァプールで、エディ・アムーと弟のクリス、友人のデイヴ・スミス、レイ・レイクと結成した4人組みのヴォーカル・グループ。軽やかで 'funky' な洗練された一枚。フリー・ソウルの人気にあやかって 3. RAININ' THROUGH MY SUNSHINE2. LADY, I LOVE YOU ALL THE TIME のおかげで "free soul" シリーズとして '99年に日本でリリースされたリアル・シング のオリジナル・アルバム。

2. LADY, I LOVE YOU ALL THE TIME


3. RAININ' THROUGH MY SUNSHINE(Live)


4. CAN YOU FEEL THE FORCE
アムー兄弟が '77年に公開された "STAR WARS" に影響を受けて書いたという(笑)、ファンキー・チューン。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Silk Degrees"(1976)

2009-04-06 00:03:55 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"SILK DEGREES"  Boz Scaggs(Blu-spec CD)
produced by Joe Wissert

  1. WHAT CAN I SAY(何て言えばいいんだろう)(3:00)
  2. GEORGIA(ジョージア)(3:54)
  3. JUMP STREET(ジャンプ・ストリート)(5:11)
  4. WHAT DO YOU WANT THE GIRL TO DO(あの娘に何をさせたいんだ)(3:51)
  5. HARBOR LIGHTS(ハーバー・ライト)(5:57)
  6. LOWDOWN(ロウダウン)(5:15)
  7. IT'S OVER(イッツ・オーヴァー)(2:49)
  8. LOVE ME TOMORROW(明日に愛して)(3:15)
  9. LIDO SHUFFLE(リド・シャッフル)(3:41)
10. WE'RE ALL ALONE(ウィアー・オール・アローン)(4:12)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
11. WHAT CAN I SAY(LIVE)(3:24)
12. JUMP STREET(LIVE)(5:07)
13. IT'S OVER(LIVE)(3:37)

【musicians】
David Paich: keyboards / Jeff Porcaro: drums / David Hungate: bass / Fred Tackett: guitar / Louie Shelton: guitar
Jim Horn, Tom Scott, Plas Johnson, Chuck Findley, Bud Shank, Dick Hyde, Paul Hubinin, Vincent de Rosa: horns / Sid Sharp: concertmaster


ボズ・スキャッグスdiscography )の歴史的名盤 "シルク・ディグリーズ" ーーー。
1944年オハイオ生まれ、オクラホマ / テキサスで育った彼は、もともと田舎っぽくて泥臭いブルージィな音楽性が持ち味だったが、本作でよりソフトなソウルに方向転換。シティ感覚溢れる洒落たサウンドが、"AOR" ブームの口火を切る一枚となった。ドゥービー・ブラザーズにマイケル・マクドナルド( "If That's What It Takes" )が参加した時のように(笑)、古くからのファンには堕落しただの、軟弱になっただの批判されたが、そんなことはさておき600万枚を売り上げた名曲揃いの一枚。プロデューサーは EW&F( discography )のプロデュースを手がけたジョー・ウィサート。後に "TOTO" のメンバーになるジェフ・ポーカロ、デヴィッド・ペイチ、デヴィッド・ハンゲイトら、若いL.A.周辺のスタジオ・ミュージシャンを起用。

6. LOWDOWN
written by B. Scaggs and D. paich
D・ハンゲイト( "RIT" )のベースがシンプルにカッコいい、シビれる一曲。ライヴ ver. はこちら

9. LIDO SHUFFLE
written by B. Scaggs and D. paich

10. WE'RE ALL ALONE

written by B. Scaggs
"想い出" の大好きな美メロ・チューン ーーー。LP発売当時の邦題は『二人だけ』。
「僕ら二人だけ」という意味の曲なのでコレが "正解○" なんですが、後に『みんな一人ぼっち』という、なんとも寂しい誤訳をつけてしまい、結果、今では原題のまま『ウィアー・オール・アローン』となっているようです。
でもボズ自身が「この曲の本当の意味は、ぼくにもまだ充分わかってない」と言っています(笑)。
どちらにしろ、美しい曲に違いありませんが。

・・・といった具合に "名曲揃い" です。そして恐るべし "Blu-spec" で、買い直す価値ありです(薦)。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Bossa Nova Hotel"(1983)

2009-04-02 01:33:00 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"Bossa Nova Hotel"  Michael Sembello
produced by Phil Ramone

  1. AUTOMATIC MAN(オートマティック・マン)
  2. FIRST TIME(ファースト・タイム)
  3. COWBOY(カウボーイ)
  4. IT'S OVER(恋の終りに)
  5. MANIAC(マニアック)
  6. GODZILLA(ゴジラ)
  7. TALK(トーク)
  8. CADILLAC(キャデラック)
  9. LAY BACK[MENAGE A TROIS](レイ・バック)
10. SUPERMAN(スーパーマン)

【musician】
Michael Sembello: vo, b, g, ds / George Duke, Don Freeman, Danny Sembello: key, p, syn / Nathan Watts: b / Carlos Vega, Vinnie Colaiuta: ds / Paulinho da Costa: perc / Larry McNeely: bjo / Jerry Hey, Gary Herbig: horns / Cruz Baca Sembello: vo ...etc.


17歳にしてスティーヴィー・ワンダー( discography )のバック・バンドのギタリストとなり、ツアーにも参加したマイケル・センベロdiscography )の隠れた名盤 "マニアック" ーーー。
映画 "Flashdance" の挿入歌 5. MANIAC が世界的な大ヒットになり、その印象で捉えている人が大半でしょうが、いやいや彼の力量はそんなモノではナイ。'73~ '79年までスティーヴィーのアルバムづくりにも参加、"Songs In The Key Of Life" では共にグラミーの栄誉を受け( "STEVIE WONDER: Songs In The Key Of Life" )、ソング・ライターとしての才能はお墨付きだが、スティーヴィーとも 5. とも全くイメージの異なる、センス溢れるポップな一枚。マイケル&ダニーの "センベロ・ブラザーズ" がソングライター・チームとして抜群のセンスを発揮、なんとも心地よいメロディ・ラインがたまらない(秀逸)。プロデューサーはフィル・ラモーン( "The Stranger" "52nd Street" )。

1. AUTOMATIC MAN
written by Michael Sembello, David Batteau and Danny Sembello
オープニング・チューンらしい一曲。ちなみにジャケットで顔を白黒に塗り、"GODZILLA(ゴジラ)" の雑誌を持っているのがマイケル。このジャケットのセンスは理解し難い(苦笑)。

4. IT'S OVER / 9. LAY BACK
4.)written by Michael Sembello and Alfred Rubaicava
9.)written by Michael Sembello
共にメロディ・ラインの美しい曲。

7. TALK
written by Michael Sembello and Danny Sembello
奥さんのクルス・バーカ・センベロとデュエットする、メロディアスで切ない一曲。このアルバムで一番好き。


私はコレ、LPもCDも持ってます。最初にこのアルバムを聴いたのはNHK・FMの16:00から放送していた『軽音楽をあなたに』(← 記憶が正しければ)という番組で新譜をエア・チェックした時だったと思う(懐・笑)。
ちなみに「U.S.盤」は入手しやすいですよ。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"NIGHT・BIRDS"(1982)

2009-03-31 00:37:10 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"NIGHT・BIRDS"  Shakatak(K2HD)
produced by Nigel Wtight

1. NIGHT BIRDS(ナイト・バーズ)
2. STREETWALKIN'(ストリートウォーキン)
3. RIO NIGHTS(リオ・ナイツ)
4. FLY THE WIND(フライ・ザ・ウィンド)
5. EASIER SAID THAN DONE(イージアー・セッド・ザン・ダン)
6. BITCH TO THE BOYS(ビッチ・トゥ・ザ・ボーイズ)
7. LIGHT ON MY LIFE(ライト・オン・マイ・ライフ)
8. TAKIN' OFF(テイキン・オフ)
--------------------------------------------------------------------------------------
9. GO FOR IT(ゴー・フォー・イット)(ボーナス・トラック)

【Shakatak】
George Anderson(b), Nigel Wright(syn, key), Keith Winter(g), Bill Sharpe(syn, key), Roger Odell(ds)
Stuart Brooks(tps), Lorna Bannon(vo), Dick Morrissey(sax), Simon Morton(per, vo), Jackie Rawe(vo), Jill Saward(vo)


'80年代初頭、"レベル42" と共にUKジャズ・ファンク・シーンを盛り上げた "シャカタク" の2nd アルバム "ナイト・バーズ" ーーー。グループ名の由来は、デビュー前の彼らのレコードを通信販売してくれたレコード店『Record Shack』に対する感謝の意を込めて「Shack」+「Attack」から名づけられたもの。サビで登場する女性コーラスは彼らのトレードマーク。なんともお洒落で心地よい一枚(懐)。

1. NIGHT BIRDS
ビル・シャープの奏でるピアノを真似た覚えが(笑)。コレはどこかで聴いたことがあるでしょう。

5. EASIER SAID THAN DONE
1. に負けず劣らず好きなのがこの曲。ベースがイイ(秀逸)。"口で言うのは簡単なこと(← 言うは易く行うは難し)" ーーー ホントその通り!(納得)


中3のある日、学校を休んだコトなんかなかった私が高熱で寝込んでいたとき、学校帰りに同級生がこのレコードを録音したテープをわざわざ届けてくれたことがあったなぁ(懐)。私はエア・チェックしたテープしか持っていなかったので、ものすごく嬉しかった♪ テープのおかげで元気になったもの(笑)。卒業以来会ったことはナイし、きっと彼は覚えていないだろうけど、誰かが親切でしてくれたコトって、してもらった方はずっと忘れないものですね(感謝)。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"You've Got It Bad Girl"(1973)

2009-03-17 00:46:38 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"You've Got It Bad Girl"  Quincy Jones[SHM-CD]
produced by Quincy Jones and Ray Brown

1. Summer In The City(サマー・イン・ザ・シティ)(4:04)
2. Eyes Of Love(アイズ・オブ・ラヴ)(3:31)
3. TRIBUTE TO A.F.__RO(トリビュート・トゥ・アフロ)(7:12)
   (A)Daydreaming
   (B)First Time Ever I Saw Your Face
4. Love Theme From "The Getaway"(ゲッタウェイ)(2:35)
5. You've Got It Bad Girl(バッド・ガール)(5:45)
6. Superstition(迷信)(4:30)
7. Manteca(マンテカ)(8:39)
8. "Sanford & Son Theme"  NBC-TV(The Streetbeater)(サンフォードとサンのテーマ)(3:05)
9. Chump Change(チャンプ・チェンジ)(3:21)


国内盤CDが廃盤となって長らく待った甲斐があって、ようやく輸入盤ですが「リマスター」CDで復刻したクインシー・ジョーンズdiscography )の隠れた名盤 "バッド・ガール" ーーー。
収録曲は、R&B / JAZZの名曲のカヴァー&自作の映画・TVテーマ曲。4. は彼が手がけた映画 "The Getaway" よりトゥーツ・シールマンス( "midnight in san juan" )のハーモニカが美しい愛のテーマ、5. 6. はスティーヴィー・ワンダー(← "Talking Book" 収録曲   discography )の、7. はディジー・ガレスピー( "BIRD" "A Great Day In Harlem" )の名曲のカヴァー etc.。S・ワンダー、ビル・ウィザース( discography )、ロバータ・フラック、ビリー・プレストン、ジョージ・デューク( discography )、チャック・レイニーら豪華な面々が集った一枚です。

1. Summer In The City

(John Sebastian - Steve Boone - Mark Sebastian)
Valerie Simpson: vocals / Eddie Louis: organ / Dave Grusin: electric piano
サンプリング・ネタとしても有名な一曲。

2. Eyes Of Love(Live at Montreux)
(Quincy Jones - Bob Russell)
"Toots" Thielemans: harmonica solo
シールマンスの美しい音色をご堪能ください。

5. You've Got It Bad Girl
(Yvonne Wright)
Quincy Jones: vocals / George Duke: electric piano solo / Dennis Budimir: guitar solo
スティーヴィーとはまた違う、この "Q" のジェントリーな唄声 ver. はお気に入り。

6. Superstition
(Stevie Wonder)
Quincy Jones: vocals / Phil Woods: alto sax / Cat Anderson: trumpet / additional vocal solos and harmonica help by three beautiful brothers
バック・コーラス&ハーモニカでクレジットされている "スリー・ビューティフル・ブラザーズ" が、
S・ワンダー、B・プレストン、B・ウィザーズであることは今や有名なハナシ。
しかし豪華な面ツをもってしても、やはりオリジナルは超えられナイですね。

7. Manteca
(Dizzy Gillespie - Walter Fuller)
Dennis Budimir: guitar / Jerome Richardson: soprano sax / Bob James: electric Piano / Phil Woods: alto sax / Cat Anderson: trumpet
"Q" のアレンジャーとしての力量を思い切り発揮した名演!


P.S. 遂に!日本盤のみ SHM-CD が発売になりました!!(歓喜)[2011. 4.29]

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ALL BY MYSELF"(1987)

2009-02-28 00:52:36 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"ALL BY MYSELF"  Regina Belle
produced by Nick Martinelli and Michael J. Powell*

1. Show Me The Way(4:07)
2. Take Your Love Away*(4:56)
3. Please Be Mine*(4:25)
4. After the Love Has Lost Its Shine*(4:46)
5. Intimate Relations*(4:31)
6. You Got The Love(5:19)
7. How Could You Do It To Me(4:54)
8. Gotta Give It Up(3:52)
9. So Many Tears(6:37)


レジーナ・ベル のデビュー・アルバム "オール・バイ・マイセルフ" ーーー。
とはいえ、彼女はすでにプロとしてゴスペル、ソウル、ジャズなどを組み合わせた洗練されたアプローチと、音域の広い豊かなヴォーカル、フレージングの巧みさを発揮していましたが。
収録9曲中、5曲をニック・マルティネリ、4曲*をマイケル・J・パウエル(← これがアニタ・ベイカー "Rapture" と比較される所以)がプロデュース。

1. Show Me The Way
Daryl Burgee: drums / Dexter Wansel & Randy Cantor: keys & synths / Ron Jennings: guitar / Doug Grigsby: bass / Pablo Batista: percussion / Cynthia Biggs, Annette Hardeman, Charlene Holloway: background vocals
ビルボードR&Bシングル・チャート2位。

2. Take Your Love Away*
David L. Spradley, Valerie Pinkston, Sir Dean Gant, Vernon D. Fails: keyboards / Michael J. Powell, Donald W. Lyle: guitar / Nathan A. Ford: percussion / Scott Mayo: alto sax / Michael J. Powell: drum machine / Regina Bell, Valerie Pinkston, John C. Flucker, Bobbette jamerson, Linda Lawri Harold: background vocals
打ち込みベースながら、ノリのいい一曲。

3. Please Be Mine*
Vernon D. Fails, Sir Dean Gant: keyboards / David B. Washington: bass / Michael J. Powell: guitar, drum machine / Paulinho DaCosta: percussion / Don Myrick: alto sax / Ester, Gloria, Gracie Ridgeway
1.
9. ほどヒットはしていないものの、個人的にイチバン好きなのがこの曲。
深みのある伸びやかな "声" で自信たっぷりに「ベイビー、あたしのモノになってちょうだい」と唄うメロディアスな一曲。


当時ビンボー学生だった私は、とりあえず『貸しレコード屋さん』に走り、テープで聴いてたっけ(懐・笑)
このときは実力派の大型新人と言われたレジーナも、今ではすっかり大御所(笑)。彼女を知らなくてもディズニー映画 "ALADDIN" のテーマ・ソング  "A Whole New World"(duet with ピーボ・ブライソン)は聴いたことがあるのでは? でもそれももう '92年の曲なのね~(早っ!)

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"BACK ON THE BLOCK"(1989)

2009-02-16 02:20:29 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"BACK ON THE BLOCK"  Quincy Jones
prodeced by Quincy Jones

  1. PROLOGUE(2 Q's Rap)(プロローグ[2Q’sラップ])
  2. BACK ON THE BLOCK(バック・オン・ザ・ブロック)
  3. I DON'T GO FOR THAT(アイ・ドント・ゴー・フォー・ザット)
  4. I'LL BE GOOD TO YOU(アイル・ビー・グッド・トゥ・ユー)
  5. THE VERB TO BE(ヴァーブ・トゥ・ビー)
  6. WEE B. DOOINIT(ウィービー・ドゥーイニット)
  7. THE PLACES YOU FIND LOVE(プレイス・ユー・ファインド・ラヴ)
  8. JAZZ CORNER OF THE WORD(ジャズ・コーナー・オブ・ザ・ワールド)
  9. BIRDLAND(バードランド)
10. SETEMBRO / Brazilian Wedding Song(セプテンブロ[9月]/ ブラジルのウエディング・ソング)
11. ONE MAN WOMAN(ワン・マン・ウーマン)
12. TOMORROW(A Better You, Better Me)(トゥモロウ)
13. PRELUDE TO THE GARDEN(プレリュード・トゥ・ザ・ガーデン)
14. THE SECRET GARDEN(ザ・シークレット・ガーデン)


"Qdiscography" 8年ぶりのブルース、ビ・バップからヒップ・ホップまですべてのブラック・ミュージックの要素を見事に融合して創りあげた大作 "バック・オン・ザ・ブロック" ーーー。
ジャズ・マン、ゴスペル・シンガー、ラッパーもブルース・マンも、とにかくもう二度と集められない超豪華な面々が "ブラック・ミュージック" というキー・ワードのもとに集結。それぞれのサウンドを心から愉しんでいるのが伝わってくる秀逸な作品。"LISTEN UP: The Lives Of Quincy Jones" で本作の製作風景が散りばめられていますが、今さらながら、これだけの面々をまとめあげた "Q" の手腕には脱帽!

2. BACK ON THE BLOCK
written by Quincy Jones, Rod Temperton, Siedah Garrett, Caiphus Semenya, Ice-T, Melle Mel, Big Daddy Kane, Kool Moe Dee
Greg Phillinganes: keyboards / Quincy Jones, Rod Temperton, Quincy D. III, Michael Boddicker: drum programming / Steve Porcaro: synthesizer programming / Josef Zawinul: synthesizer korg pepe / Louis Johnson: bass / Bill Summers: african percussion and handehoo / J. C. Gomez: african percussion / Quincy Jones, Rod Temperton, Ian Underwood: handclaps / Ice-T, Melle Mel, Big Daddy Kane, Kool Moe Dee: rappers / Tevin Cambell: lead vocals

6. WEE B. DOOINIT
"Acapella Party by The Human Bean Band": Quincy Jones, Siedah Garrett, Ian Prince / Human Bean Band: Bobby McFerrin - percussion and bass(chest slaps & funky yodel)/ Ian Prince: vocorder / Quincy Jones, Rod Temperton, Ian Underwood: hand claps / Siedah Garrett: lead vocal / Ella Fitzgerald, Al Jarreau, Bobby McFerrin, Take 6, Sarah Vaughan, Edie Lehman: background vocals

12. TOMORROW(A Better You, Better Me)
written by George Johnson, Louis Johnson and Siedah Garrett
Greg Phillinganes: fender Rhodes / Randy Kerber: keyboards / Steve Lukather: guitar / Neil Stubenhaus: bass / Ollie Brown: percussion / John Robinson: drums / Gerald Albright: saxophone / Tevin Cambell: lead vocal(← "The Brothers Johnson" のインストにヴォーカルを加えてカヴァー)

14. THE SECRET GARDEN
written by Quincy Jones, Rod Temperton, Siedah Garrett, El DeBarge
Greg Phillinganes: fender Rhodes / Larry Williams: keyboards and synthesizer programming / Steve Lukather: guitar / Neil Stubenhaus: bass / John Robinson: drums / Bruce Swedien: snare / El DeBarge, James Ingram, Al B. Sure!, Barry White: vocal soloists / El DeBarge, Siedah Garrett, Al B. Sure!: background vocals


4. I'LL BE GOOD TO YOU(← "The Brothers Johnson" のカヴァー)、 8. JAZZ CORNER OF THE WORD10. SETEMBRO / Brazilian Wedding Song(← コレ大好きなのに)の映像がなくて残念・・・。上記のクレジットを見てもいかに豪華なメンバーたち(シーダ・ギャレット、TAKE 6、エラ・フィッツジェラルド、ボビー・マクファーリン、サラ・ヴォーン、ジェームス・イングラム( "It's Your Night" )、エル・デバージ、バリー・ホワイト)が参加しているかおわかりでしょうが、その他レイ・チャールズ( "The Genius Of Soul" )、マイルス・デイヴィス( "TUTU" )、ジョージ・ベンソン( discography )、ハービー・ハンコック( discography )、ジョージ・デューク( discography )、チャカ・カーン( discography )、ハーヴィー・メイソン( discography )など・・・キリがない(苦笑)。しかも本作、"Q" の作品としてはずいぶん最近のものだという気がしていたんだけど、もうすでに「20年前」の作品だということに気づいてビックリ!(驚)  時間(とき)の経つのは早いものですねぇ・・・・・。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"IF THAT'S WHAT IT TAKES"(1982)

2009-02-05 00:05:45 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"IF THAT'S WHAT IT TAKES"  Michael McDonald
produced by Ted Templeman and Lenny Waronker

  1. PLAYIN' BY THE RULES(恋愛のルール)(4:55)
  2. I KEEP FORGETTIN'(EVERY TIME YOU'RE NEAR)(アイ・キープ・フォーゲッティン)(3:39)
  3. LOVE LIES(ラヴ・ライズ)(3:21)
  4. I GOTTA TRY(アイ・ガッタ・トライ)(3:53)
  5. I CAN LET GO NOW(アイ・キャン・レット・ゴー・ナウ)(2:54)
  6. THAT'S WHY(ザッツ・ホワイ)(4:24)
  7. IF THAT'S WHAT IT TAKES(思慕[ワン・ウェイ・ハート])(4:17)
  8. NO SUCH LUCK(ノー・サッチ・ラック)(3:44)
  9. LOSIN' END(ルージン・エンド)(4:11)
10. BELIEVE IN IT(ビリーヴ・イン・イット)(4:41)


後期 "ドゥービー・ブラザーズ" の栄光を演出した "マイケル・マクドナルド" が、ドゥービーを手掛けていたテッド・テンプルマンに加え、レニー・ワーロンカーをプロデューサーに迎えた初のソロ・アルバム "思慕(ワン・ウェイ・ハート)" ーーー。スティーリー・ダンで控え目にキーボードを弾いていたM・マクドナルドが、ドゥービー・ブラザーズに加入したのは '76年の "Takin' It To The Streets" から。あくまで体調不良のトム・ジョンストンの「ピンチ・ヒッター」としての加入だったが、メキメキと頭角を現し、ギター中心のワイルドなドゥービー・サウンドを、'mellow' なシティ・サウンドへと変身させ(← 従来のドゥービー・ファンからは大ヒンシュクでしたが・苦笑)、'78年 "MINUTE BY MINUTE" で【グラミー賞】受賞。彼が当時の音楽シーンに与えた影響は大きかった。そしてケニー・ロギンス、TOTO( "TOTO" )のメンバーをはじめとしたミュージシャンを迎えた本作は、ソングライターとしての手腕とソウルフルな唄声に、より磨きがかかった秀作です。

2. I KEEP FORGETTIN'
Jeff Porcaro: drums / Louis Johnson: bass / Steve Lukather: guitar / Greg Phillinganes: clavinet / Michael McDonald: fender rhodes and synthesizers / Maureen McDonald: background vocals
ベースはルイス・ジョンソン( discography )!

"Regulate" by Warren G ft. Nate Dogg

ウォーレン・G feat. ネイト・ドッグ  "レギュレイト" (← 映画 "ABOVE THE RIM" の主題歌)
ーーー 歌詞の内容はともかく(苦笑)、この "I Keep Forgettin'"  使いは秀逸!

7. IF THAT'S WHAT IT TAKES(LIVE)

Steve Gadd: drums / Willie Weeks: bass / Dean Parks: guitar / Robben Ford: guitar solo / Lenny Castro: percussion / Greg Phillinganes: piano / Michael McDonald: fender rhodes and synthesizers and background vocals
ちょっぴりジャジーで軽快なナンバー♪

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"It's Your Night"(1983)

2009-02-03 00:54:40 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"It's Your Night"  James Ingram
produced by Quincy Jones

1. PARTY ANIMAL(パーティ・アニマル)(4:55)
2. YAH MO B THERE(with Michael McDonald)(歓喜の調べ)(4:40)
3. SHE LOVES ME(The Best That I Can Be)(愛の灯をともして)(3:40)
4. TRY YOUR LOVE AGAIN(トライ・ユア・ラヴ)(4:25)
5. WHATEVER WE IMAGINE(恋のイマジネーション)(3:58)
6. ONE MORE RHYTHM(ワン・モア・リズム)(4:05)
7. THERE'S NO EASY WAY(ノー・イージー・ウェイ)(3:51)
8. IT'S YOUR NIGHT(ユア・ナイト)(3:37)
9. HOW DO YOU KEEP THE MUSIC PLAYING(Theme From "Best Friends" with Patti Austin
  (君に捧げるメロディ)(4:16)


"Q" ことクインシー・ジョーンズ( discography )プロデュースによる、ジェームス・イングラム"Quincy Jones: REFLECTIONS" "Quincy Jones: Special Live In Seattle" ← これらのライヴに参加)のソロ・デビュー・アルバム "ユア・ナイト" ーーー。
1956年 2月16日生まれ、オハイオ州アクロン出身のJ・イングラムは音楽一家に育ち、独学でピアノを練習していた少年時代の憧れはジャズ・オルガンの巨匠 "ジミー・スミス"。'70年代から地元のファンク・バンド "Revelation Funk"(← "DOLEMITE" に出演)で活動し、そしてプロモーション用に唄った "Just Once" (← "The Dude" に収録)のデモ・テープをきっかけに "Q" と運命的な出逢いを果たすことに。
ルイス・ジョンソン( discography )、グレッグ・フィリンゲインズ( discography )、ハーヴィー・メイソン( discography )、エイブラハム・ラボリエル( discography )、豪華なミュージシャンたちが参加した、実に秀逸な一枚。

2. YAH MO B THERE(music video)
written by James Ingram, Michael McDonald, Rod Temperton and Quincy Jones
James Ingram: vocals and synthesizer / Michael McDonald: vocals and synthesizer / Michael Boddicker: synthesizer / John Robinson: drums / Paulinho da Costa: percussion / Quincy Jones: African voices
マイケル・マクドナルド( "IF THAT'S WHAT IT TAKES" )とのデュエット。
いかにも "Q" らしいクラップ、ついついやってしまいます♪(笑)

3. SHE LOVES ME(The Best That I Can Be)

written by Brian Neary and James Photoglo
James Ingram: vocals / Robbie Buchman: synthesizer and keyboard / Michael Boddicker: synthesizer / David Paich: synthesizer / Don Dorsey: synthesizer /Quincy Jones: electric piano / Larry Carlton: guitar / Raymond Calhoun: drums

6. ONE MORE RHYTHM

written by Rod Temperton
James Ingram: vocals / Jimmy Smith: organ, synthesizer / Greg Phillinganes: acoustic piano, synthesizer / Rod Temperton: synthesizer / Michael Boddicker: synthesizer programming / Craig Hundley: synthesizer programming / Jerry Hey: trumpet / Gary Grant: trumpet / Bill Reichenbach: trombone / Tom Scott: sax / Larry Williams: sax / Steven Ray: fingerpopper / Edie Lehman, Linda Harmon, Howard Hewitt, Tom Bahler: background vocals
憧れのJ・スミスとの共演を果たし、歓喜あふれる唄声が印象的なテンパートンのナンバー(秀逸)。

7. THERE'S NO EASY WAY

written by Barry Mann
James Ingram: vocals / David Paich: synthesizer / Steve Porcaro: synthesizerprogramming / Abraham Laboriel: bass / John Robinson: drums
3. もそうですが、彼の男性らしく深みのある声で、豊かな声量を感情移入しながら切々と唄いあげると、
もううっとり&じっくりと聴き入るしかない美メロ・チューン ーーー。

9. HOW DO YOU KEEP THE MUSIC PLAYING
James Ingram: lead vocals / David Foster: acoustic piano / David Paich: synthesizer / Steve Porcaro: synthesizerprogramming / Paul Jackson Jr.: guitar / Nathan East: bass / Leon Ndugu Chancler: drums
映画 "Best Friends" の主題歌で、パティ・オースティン( discography )との美メロ・デュエット。
このふたりの "声" は、深く心に沁み入ります・・・。


このアルバム、何度聴いても大好きな一枚です ーーー。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"The Dude"(1981)

2009-01-29 03:03:24 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"The Dude"  Quincy Jones[SHM-CD]
produced by Quincy Jones

1. AI NO CORRIDA(I-NO-KO-REE-DA)(愛のコリーダ)(6:18)
2. THE DUDE(ザ・デュード)(5:35)
3. JUST ONCE(ジャスト・ワンス)(4:32)
4. BETCHA' WOULDN'T HURT ME(心の傷跡)(3:33)
5. SOMETHIN' SPECIAL(サムシン・スペシャル)(4:03)
6. RAZZAMATAZZ(ラザマタズ)(4:20)
7. ONE HUNDRED WAYS(ワン・ハンドレッド・ウェイズ)(4:19)
8. VELAS(ヴェラス)(4:05)
9. TURN ON TNE ACTION(ターン・オン・ジ・アクション)(4:17)


"クインシー・ファミリー" 勢揃いの masterpiece "愛のコリーダ"  ーーー。
プロデューサー・作曲家・アレンジャー、さらに "VIBE" 誌の創刊者でもある "Q"discography )は、1933年シカゴ生まれ。'50年に「ライオネル・ハンプトン楽団」にトランペッターとして参加。'60年代初頭はマーキュリー・レコードのA&Rとして活躍。レスリー・ゴアなどを育て、'64年に副社長に就任。映画音楽なども手掛け、A&Mレコードと契約。そこで数枚のアルバムを発表し、当時「大統領の次に多忙な男」と言われた "Q" のA&Mでのラスト作となった作品。
なんといっても彼が比類なき秀逸な存在として君臨し続ける理由は、それぞれのプロジェクトに応じて適切な楽曲・アレンジ・ヴォーカリスト・プレイヤー・エンジニアを見つけ出し、見事に「適材適所」に配置する才能を持っているからでしょう(感服)。1. 3. 6. "Live At Budokan '81" でライヴ映像をどうぞ。私の "BEST10" に入るアルバムです。

1. AI NO CORRIDA
written by Chas Jankel and Kenny Young
Charles May: lead vocal / Steve Lukather: guitar / Louis Johnson: bass / John Robinson: drums / Paulinho DaCosta: percussion and mouth percussion / Herbie Hancock: electric piano / David "Hawk" Wolinski: clavinet, Ian Underwood and Greg Phillinganes: synthsizers / John Robinson, Louis Johnson and Greg Phillinganes: hand claps / Patti Austin, Tom Bahler and Jim Gilstrap: background vocals / Jerry Hey and Chuck Findley: trumpets / Bill Richenbach: trombone / Kim Hutchcroft and Ernie Watts: saxophones
これがオリジナル ver.。大島渚監督の同名映画『愛のコリーダ』に提供した曲。
'81年、武道館でのライヴ ver. はこちら

2. THE DUDE
written by Quincy Jones, Rod Temperton and Patti Austin
James Ingram: lead vocal / Steve Lukather: guitar / Greg Phillinganes: electric piano / Louis Johnson: bass / John Robinson: drums / Paulinho DaCosta: percussion / Louis Johnson, John Robinson and Lenny Castro: hand claps / Quincy Jones, Michael Jackson, Patti Austin, Syretta Wright, James Ingram, Jim Gilstrap and LaLomie Washburn: background vocals
お気に入りのタイトル・チューン。バックグラウンド・ヴォーカルにマイケル・ジャクソン( discography )も参加。

4. Betcha' Wouldn't Hurt Me
written by Stevie Wonder and Stephanie Andrews
Patti Austin: lead vocal / Steve Lukather: guitar / Stevie Wonder: yamaha CS-80 synthsizer, Greg Phillinganes: electric piano and synthsizers / Louis Johnson: bass / John Robinson: drums / Paulinho DaCosta: percussion / Greg Phillinganes, Louis Johnson and John Robinson: hand claps / Patti Austin: background vocals
スティーヴィー・ワンダー( discography )が曲を書き、シンセも演奏。彼らしい一曲。

5. Somethin' Special
written by Rod Temperton
Patti Austin: lead vocal / Steve Lukather: guitar / Herbie Hancock: electric piano / David "Hawk" Wolinski: mini moog synthsizer / Greg Phillinganes and Ian Underwood: synthsizer / Louis Johnson: bass / John Robinson: drums / Paulinho DaCosta: percussion / Patti Austin, Tom Bahler and Jim Gilstrap: background vocals / Jerry Hey and Chuck Findley: trumpets / Bill Richenbach: trombone / Kim Hutchcroft and Ernie Watts: saxophones and flutes / solo Ernie Watts: alto sax
'mellow' なロッド・テンパートン( discography )の曲。

7. ONE HUNDRED WAYS
written by Kathy Wakefield, Ben Wright and Tony Coleman
James Ingram: lead vocal / Steve Lukather: guitar / Greg Phillinganes: electric piano, synthsizer solo / Ian Underwood: synthsizer / Greg Phillinganes and Ian Underwood: synthsizer / Louis Johnson: bass / John Robinson: drums / Chuck Findley and Jerry Hey: trumpets / Bill Richenbach: trombone / Kim Hutchcroft and Ernie Watts: saxophones and flutes / solo Ernie Watts: tenor sax
じっくり聴いて心に沁み入る名曲 ーーー。
"100通りの方法を見つけて" 愛してくれる男性なんて、出逢ってみたいものですね(憧 or 夢)。

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする