Right on!

~ Recommended "Movie" & "Music" ~
あなたの「心」、ちゃんと感じますか?

"midnight in san juan"(1991)

2016-03-11 18:23:00 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"MIDNIGHT IN SAN JUAN"  Earl Klugh
written and produced by Earl Klugh

1. MIDNIGHT IN SAN JUAN(ミッドナイト・イン・ペルー)(5:53)
2. EVERY MOMENT WITH YOU(エヴリ・モーメント・ウィズ・ユー)(3:57)
3. KISSIN' ON THE BEACH(キッシン・オン・ザ・ビーチ)(6:07)
4. SHE NEVER SAID WHY(シー・ネヴァー・セッド・ホワイ)(4:32)
5. MOBIMIENTOS DEL ALMA(Rhythms of the Soul)(魂の鼓動)(4:40)
6. JAMAICAN WINDS(ジャマイカン・ウィンズ)(3:44)
7. THEME FOR A RAINY DAY(テーマ・フォー・ア・レイニー・デイ)(5:26)
8. TAKE YOU THERE(テイク・ユー・ゼア)(7:06)


アール・クルーdiscography )の、南米テイストが全面に薫る "ミッドナイト・イン・サン・ホワン" ーーー。
エイブラハム・ラボリエル( discography )、ハーヴィー・メイソン( discography )、パウリーニョ・ダ・コスタ( discography )らの秀逸なリズム陣のほか、トゥーツ・シールマンス( "You've Got It Bad Girl" "QUINCY JONES: REFLECTIONS  LIVE AT BUDOKAN" )のハーモニカが美しく響く、なんとも心地いい隠れた一枚 ーーー。

1. MIDNIGHT IN SAN JUAN

Earl Klugh: guitars and keyboards / Mark Nilan: keyboards / Abraham Laboriel: bass / Harvey Mason: drums / Paulinho Da Costa: percussion
アルバム・タイトルは "サン・ホワン" なのに、
曲の邦題は "ペルー"(…なので、この "サン・ホワン" は南米を指していると推測)。
ひじょうに心地いいオープニング・チューン。ライヴ ver. はこちら

3. KISSIN' ON THE BEACH

Earl Klugh: guitars and keyboards / Ronnie Foster: keyboards / Barnaby Finch: keyboards / Abraham Laboriel: bass / Harvey Mason: drums / Paulinho Da Costa: percussion
軽快に躍動するリズムに乗って、
クルーのギターがビーチで寄り添う "ふたり" のシルエットを想わせます。

4. SHE NEVER SAID WHY

Earl Klugh: guitars and keyboards / Ronnie Foster: keyboards / Barnaby Finch: keyboards / Abraham Laboriel: bass / Harvey Mason: drums / Paulinho Da Costa: percussion


個人的な "愛聴盤" で、彼の作品としてはあまり知られていないかもしれませんが、私にとっては "名盤" です ーーー。
が、この3曲しか YouTube にはありませんでした・・・(ガッカリ)。
5. や、シールマンスのハーモニカとクルーのギターが美しく響きあう、哀愁ただよう 7. や、軽快にラストをしめくくる 8. などを聴かせたかったんですが、残念!
トータルで秀逸なアルバムですので、お好きな方はぜひ聴いてみてください。

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

2011-02-06


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"COLLABORATION"(1987)

2016-03-11 18:08:00 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"COLLABORATION"  George Benson & Earl Klugh[SHM-CD]
produced by Tommy Lipuma

1. MT. AIRY ROAD(マウント・エアリー・ロード)(7:51)
2. MIMOSA(ミモザ)(6:50)
3. BRAZILIAN STOMP(ブラジリアン・ストンプ)(5:33)
4. DREAMIN'(ドリーミン)(5:49)
5. SINCE YOU'RE GONE(シンス・ユー・アー・ゴーン)(5:46)
6. COLLABORATION(コラボレーション)(6:16)
7. JAMAICA(ジャマイカ)(5:40)
---------------------------------------------------------------------------------------------------
8. LOVE THEME FROM "ROMEO AND JULIET"(5:47)(← CDのみ収録)

【musicians】
George Benson: electric guitar
Earl Klugh: classical guitar
Marcus Miller: bass
Greg Phillinganes: keyboards and synthesizers
Harvey Mason: drums
Paul Jackson Jr.: rhythm guitar
Paulinho da Costa: percussion


《ジャズ / フュージョンを代表する二大ギタリスト、夢の共演!
 トロピカル・アイランドからのブリーズに似た流れるようなフレージング。
 100%真価を発揮したスーパー・ギター・バトル。
 ファンタスティックな音のシャワー、グルーヴの洪水。》(← LPレコードの帯より)

徹底して 'エレクトリック・ギター' にこだわるジョージ・ベンソンdiscography )とあくまで 'アコースティック・ギター' にこだわるアール・クルー"Earl Klugh IN CONCERT"1. はこちら  discography )が、文字通り共同制作した "コラボレーション" ーーー。
プロデューサーはトミー・リピューマ( "Breezin'" "Weekend in L.A." ← これらでもベンソンと組む)。二人のコラボレーションだけでもシビれるのに、さらに文句のつけようのないミュージシャンの面々にもシビれます(↑上記参照)。
二人の "個性" がぶつかることなく、絶妙に "美しい調和" を生み出した '87年の名盤(秀逸)ーーー。

3. BRAZILIAN STOMP
written by Earl Klugh

4. DREAMIN'(Live in Japan)
written by Marcus Miller

5. SINCE YOU'RE GONE(Live in Japan)
written by Earl Klugh

6. COLLABORATION
written by Harvey Mason and Randy Goodrum


'88年、"COLLABORATION LIVE" を観に行きました。G・ベンソン&E・クルーがすぐ目の前で共演しているのを観て、言葉では言い表せない感動で胸がいっぱいになりました・・・(至福&感涙)。長い付き合いで築いてきた二人の関係が垣間見え、'阿吽の呼吸' がまた素晴らしかった!
じっくり聴こ込むも良し、ドライブのBGMでも良し。いつ聴いても飽きることのない超愛聴盤です ーーー。
久しぶりにCDでなくレコードを聴いてみましたが、温もりのある "音" が沁み入りました・・・。

P.S. 2012. 6.13、ついに高音質リマスタリング盤が発売されます!
       そりゃあもう長い間、待ってました!!(喜♪)

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

2010-01-01


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Finger Paintings"(1977)

2016-03-11 17:52:20 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"FINGER PAINTINGS"  Earl Klugh(24bit)
produced by Dave Grusin and Larry Rosen

1. Dr. Macumba(ドクター・マクンバ)(4:27)
2. Long Ago And Far Away(遠い昔)(5:36)
3. Cabo Frio(カボ・フリオ)(3:33)
4. Keep Your Eye On The Sparrow(Baretta's Theme)(バレッタのテーマ)(4:38)
5. Catherine(キャサリン)(4:11)
6. Dance With Me(ダンス・ウィズ・ミー)(3:26)
7. Jolanta(ジョランタ)(3:03)
8. Summer Song(サマー・ソング)(4:08)
9. This Time(ディス・タイム)(3:41)


アール・クルーdiscography )の3rd アルバム "フィンガー・ペインティング" ーーー。
プロデューサーは過去2作同様、デイヴ・グルーシン&ラリー・ローゼン。彼の "最高傑作" と称されるのに相応しいクオリティと構成を兼ね備えた秀逸な一枚。ルイス・ジョンソン( discography )、アンソニー・ジャクソン( discography )、スティーヴ・ガッド( discography )、ハーヴィー・メイソン( discography )、リー・リトナー、ラルフ・マクドナルド( discography )など、秀逸で魅力的な面々が参加。

1. Dr. Macumba
written by E. Klugh
Earl Klugh: acoustic guitar / Dave Grusin: fender rhodes, synthesizer / Steve Gadd: drums / Anthony Jackson : electric bass / Ralph MacDonald: percussion
E・クルーのオリジナルで大好きな一曲。ライヴ ver. はこちら

3. Cabo Frio
written by E. Klugh
Earl Klugh: acoustic guitar / Dave Grusin: fender rhodes, synthesizer / Anthony Jackson : electric bass / Harvey Mason: drums / Lee Ritenour: electric guitar / Steve Forman: percussion
こちらもE・クルーのオリジナル曲。

4. Keep Your Eye On The Sparrow(Baretta's Theme)
written by D. Grusin and M. Ames
Earl Klugh: acoustic guitar / Dave Grusin: fender rhodes, synthesizer / Louis Johnson : electric bass / Steve Gadd: drums / Steve Forman: percussion / Tom Scott: horns arrange
ベースはルイス!( discography
お気に入りの一曲♪

6. Dance With Me
written by J. Hall and J. Hall
Earl Klugh: acoustic guitar / Dave Grusin: fender rhodes, synthesizer,
percussion / Louis Johnson : electric bass / Steve Gadd: drums
オーリアンズの原曲のイメージを損なわず、なおかつ自作のように聴かせる手腕は流石。


ーーー いまさらどうのこうの言う必要のナイ "名盤" ですから(笑)、じっくりどうぞ♪

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

2010-04-28

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Living Inside Your Love"(1976)

2016-03-11 17:35:35 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"Living Inside Your Love"  Earl Klugh
produced by Dave Grusin and Larry Rosen

1. CAPTAIN CARIBE(5:21)
2. I HEARD IT THROUGH THE GRAPEVINE(7:27)
3. FELICIA(5:21)
4. LIVING INSIDE YOUR LOVE(5:39)
5. ANOTHER TIME, ANOTHER PLACE(6:39)
6. THE APRIL FOOLS(3:43)
7. KIKO(2:46)
8. MEDLEY: a. LIKE A LOVER / b. A FELICIDADE / c. MANHA DE CARNIVAL / d. SAMBA DE ORFEU(12:59)


1954年 9月16日生まれ、ミシガン州デトロイト出身のアコースティック・ギタリストでソング・ライターのアール・クルーdiscography )の2nd アルバム "リヴィング・インサイド・ユア・ラヴ" ーーー。
意外にも彼が最初に手にしたのはピアノで、ギターを弾き始めたのは10歳のとき。その "きっかけ" となり、最も強い影響を受けたと自ら語るのは "チェット・アトキンス"。ジョージ・ベンソン( discography )の弟分として、'73年にサイド・ギターに起用され、ツアーにも参加。このベンソンの "ノリ&フィーリング" も、彼を語る上で重要なエッセンスのひとつ。
本作と同年 '76年のデビュー作 "Earl Klugh" 以来、生ギターの心地よさ、類い稀なメロディー・メイカーの "才" が一気に開花。大好きなギタリストの一人です。

1. Captain Caribe
Earl Klugh: acoustic guitar, 12-string guitar / Eddie Daniels: soprano & tenor saxophone, flute / Dave Grusin: electric piano, synthesizer / Jeff Mironov: electric guitar / Will Lee: electric bass / Steve Gadd: drums / Ralph MacDonald: percussion

4. Living Inside Your Love
Earl Klugh: acoustic guitar / Dave Grusin: electric piano, synthesizer / Francisco Centeno: electric bass / Steve Gadd: drums / Ralph MacDonald: percussion / Patti Austin, Vivian Cherry (solo) and Lani Groves: vocals
後にG・ベンソンがカヴァー。
オリジナルはパティ・オースティン( discography )がバック・コーラスで参加。


本当はルイス・ジョンソン( discography )がベースを弾いている 7. KIKO を載せたかったけど、音・映像ともにナシ(残念)。8. MEDLEY "ORFEU NEGRO" とはまた違う趣でお薦めなんですがナシ。ちなみに 8. が収録されていない ver. もあるので、新たに入手する場合はぜひ収録されているモノをどうぞ。

George Benson & Earl Klugh - Living Inside Your Love
↑ コレは "ふたり" が共演した、日本でのライヴ映像。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"The Night I Fell In Love"(1985)

2016-02-18 19:30:00 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"THE NIGHT I FELL IN LOVE"  Luther Vandross
produced by Luther Vandross
produced by Luther Vandross and Marcus Miller*

1. 'TIL MY BABY COMES HOME*(君のシルエット)(5:31)
2. THE NIGHT I FELL IN LOVE*(マンハッタン・ナイト・ラヴ)(6:06)
3. IF ONLY FOR ONE NIGHT(イフ・オンリー・フォー・ワン・ナイト)(4:15)
4. CREEPIN'(クリーピン)(4:04)
5. IT'S OVER NOW*(イッツ・オーヴァー・ナウ)(6:09)
6. WAIT FOR LOVE(ウェイト・フォー・ラヴ)(5:16)
7. MY SENSITIVITY(Gets In The Way)(マイ・センシティヴィティ)(4:10)
8. OTHER SIDE OF THE WORLD(もう一つの世界)(5:58)

【musicians】
Marcus Miller: bass, synthesizers / Nat Adderley, Jr.: keyboards, synthesizers / Yogi Horton: drums / Doc Powell: guitar / Steve Kroon: congas, bongos / Tinker Barfield: bass(on 1.)/ Paulinho Da Coata: percussion, congas / Ed Walsh: synthesizers, synthesizer programming / Skip Anderson: synthesizers, synthesizer programming / Billy Preston: organ(on 1.
Cissy Houston, Myrna Smith, Alfa Anderson, Yvonne Lewis, Lisa Fischer: girl soprano singers / Brenda White, Michelle Cobbs, Paulette Mc Williams, Darlene Love: girl alto singers / Luther Vandross, Marcus Miller, Fonzi Thornton, Pjil Ballou...


ルーサー・ヴァンドロスdiscography )の4th アルバム "マンハッタン・ナイト・ラヴ" ーーー。
1st アルバムから続く、マーカス・ミラー( discography )&ナット・アダレイ・Jr.( "LIVE AT WEMBLEY" )をはじめ、ヨギ・ホートン( discography )、ドク・パウエル、パウリーニョ・ダ・コスタ( discography )らが参加。8曲中3曲(*印)がルーサー × マーカスの共作。

1. 'TIL MY BABY COMES HOME
written by Luther Vandross & Marcus Miller
ルーサー × マーカスらしい、ゴキゲンなオープニング・チューン♪(でも邦題は最悪!)
イカしたオルガンはビリー・プレストン。

3. IF ONLY FOR ONE NIGHT / 4. CREEPIN'

written by Brenda Russell(on 3.)/ Stevie Wonder(on 4.
本作でのルーサーのフェイヴァリット・ソングはコレ。
3.
のオリジナルはブレンダ・ラッセル( "Brenda Russell" )、
4. はスティーヴィー・ワンダー( discography  "Fulfillingness' First Finale" )。
いつもながら見事なカヴァーを披露(秀逸!)。
メドレーでもないのに、もうすっかりこの2曲は "セットで1曲" になっており、
揺るぎないマイ・フェイヴァリット・ソングです。

5. IT'S OVER NOW(music video)

written by Luther Vandross & Marcus Miller
ルーサーにしては珍しく、自分を裏切った女性を "もう終わったんだ、出て行ってくれ" と突き放す曲。
いかにもマーカスとの共作らしい一曲。なお、冒頭で流れているのは 1.

ーーー このアルバム、時間のあるときにでも、ぜひ "通し" でじっくりと聴いてみてください。
当時(← もう25年前?!・驚)、照明を落とした部屋でよく聴き込んだ一枚です(懐)。


2010-04-10


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"TENDERNESS"(1994)

2016-02-16 16:35:35 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"TENDERNESS"  Al Jarreau(CD)
produced by Marcus Miller

  1. Mas Que Nada(マシュ・ケ・ナダ)
  2. Try A Little Tenderness(トライ・ア・リトル・テンダネス)
  3. Your Song(ユア・ソング)
  4. My Favorite Things[feat. Kathleen Battle](マイ・フェイヴァリット・シングス[feat. キャスリーン・バトル])
  5. She's Leaving Home(シーズ・リーヴィング・ホーム)
  6. Summer Time[from "Porgy and Bess"](サマータイム)
  7. We Got By(ウィ・ガット・バイ)
  8. Save Your Love For Me(セイヴ・ユア・ラヴ・フォー・ミー)
  9. You Don't See Me(ユー・ドント・シー・ミー)
10. Wait For The Magic(ウェイト・フォー・ザ・マジック)
11. Dinosaur(ダイナソー)
12. Go Away Little Girl(ゴー・アウェイ・リトル・ガール)

【the band】
Marcus Miller: bass, additional keyboards / Steve Gadd: drums / Joe Sample: acoustic piano & fender rhodes / Neil Larsen: hammond b3 organ, fender rhodes(on 5. )/ Eric Gale: electric & acoustic guitars / Philippe Saisse: synthesizers / Paulinho Da Costa: percussion / Michael "Patches" Stewart: trumpet / David Sanborn: alto saxophone(on 6. 7. )/ Kenny Garett: alto saxophone(on 8. )/ Paul Jackson, Jr.: additional guitar(on 1. )/ Michael Brecker: tenor saxopnone(on 4. )/ Jason Miles: additional synthsizers(on 4. ), synthsizer sound programming(on 11. )/ Bashiri Johnson: percussion(on 4. )/ Don Alias: percussion(on 11. )/ Kathleen Battle: vocals(on 4. )/ Stacy Cambell, Jeffery Ramsey, Sharon Young: background vocals


これ以上ナイほど豪華なオール・スター・バンドを編成、L.A.のスタジオに少数のファンと友人を招き、最高の環境で収録されたアル・ジャロウ"HIGH CRIME" "BODY HEAT" "We Are The World" "DOUBLE VISION" )のスタジオ・ライヴ・アルバム "テンダネス" ーーー。
このスタジオ・ライヴは本CDとビデオ収録を目的としたもので【ジャズ・R&B・ラテン】の3部門でグラミー賞を受賞した彼の集大成とも言える作品。
プロデューサーのマーカス・ミラー( discography )を筆頭に、スティーヴ・ガッド( discography )、ジョー・サンプル( discography )、故エリック・ゲイル(← '94年 5月に他界した彼の遺作  discography )、パウリーニョ・ダ・コスタ( discography )らを柱に(← メンバーは上記参照)、デイヴィッド・サンボーン( discography )やクラシック界の歌姫キャスリーン・バトルをゲストに迎えた上質かつ秀逸な一枚 ーーー。

1. Mas Que Nada(Live 1994)
(Jorge Ben)
ジャロウのパーカッシヴなヴォーカルを十二分に活かしたM・ミラーのアレンジが秀逸な一曲。
ジャロウの滑らかでエモーショナル、かつ変幻自在なヴォーカルを
お楽しみください(← 下記 VHS 収録映像より)。
ちなみに、後にマーカスは本作でこの曲を取りあげたことをきっかけに、
"A NIGHT IN MONTE-CARLO" で再度この曲をとりあげています。

6. Summer Time(Live 1994)
(George Gershwin, Ira Gershwin, Debose Heyward, Dorothy Heyward)
こちらは '94年にドイツのTVスタジオで収録された映像で、
メンバーは Larry Williams(key, sax)、Neil Larsen(key)、
Charles "Icarus" Johnson(g  "Don't Let Go" )、Andrew Ford(b)、Steve Gadd(ds)。

9. You Don't See Me(Live 1994)
(Al Jarreau)
コレも下記 VHS 収録映像より・・・シビれます!



 "TENDERNESS"(VHS)

  1. Introduction ~ Try A Little Tenderness(イントロダクション~トライ・ア・リトル・テンダネス)
  2. You Don't See Me(ユー・ドント・シー・ミー)
  3. Your Song(ユア・ソング)
  4. Summer Time(サマータイム)
  5. Go Away Little Girl(ゴー・アウェイ・リトル・ガール)
  6. Mas Que Nada(マシュ・ケ・ナダ)
  7. Dinosaur(ダイナソー)
  8. We Got By(ウィ・ガット・バイ)
  9. Wait For The Magic(ウェイト・フォー・ザ・マジック)
10. She's Leaving Home(シーズ・リーヴィング・ホーム)

こちらがインタビューやリハーサル風景など織り交ぜた優れた構成で、この秀逸なスタジオ・ライブの模様を収録したビデオ ーーー。
これだけ秀逸な作品であるにもかかわらず、現時点ではDVD化されていません。
が、ぜひともDVD化してほしい作品です・・・(懇願)。
CDももちろんお奨めですが、この夢のようなメンバーによるライヴは絶対に "観る" べきです(薦)。

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography
>>  Music(DVD/LD)- discography

2010-07-01

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"INSIDE MOVES"(1984)

2016-02-16 16:23:33 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"INSIDE MOVES"  Grover Washington, Jr.
produced by Ralph MacDonald and Grover Washington, Jr.
co-produced by William Eaton and William Salter

1. INSIDE MOVES(インサイド・ムーヴス)
2. DAWN SONG(ドーン・ソング)
3. WATCHING YOU WATCHING ME(ウォッチング・ユー・ウォッチング・ミー)
4. SECRET SOUNDS(シークレット・サウンズ)
5. JET STREAM(ジェット・ストリーム)
6. WHEN I LOOK AT YOU(愛のまなざし)
7. SASSY STEW(サッシィ・シチュー)

【musicians】
Grover Washington, Jr.: alto, tennor, soprano and bariton saxophone
Ralph MacDonald: congas, percussion & drum computer
Jon Lucien: featured vocalist
Marcus Miller: bass, yamaha dx-7, synthesizer & jupiter 8
Richard Tee: fender rhodes
Eric Gale: guitar
Buddy Williams: drums


1984年3月~ 6月にかけて N.Y.でレコーディングされた、グローヴァー・ワシントン, Jr.discography )の "インサイド・ムーヴス" ーーー。
グローヴァー&ラルフ・マクドナルド( discography )、さらにラルフと縁の深いソングライターであるウイリアム・イートン&ウイリアム・サルターというプロデュース陣に加え、リチャード・ティー( discography )、エリック・ゲイル( discography )、スティーヴ・ガッド(on 1.  discography )のベテラン+マーカス・ミラー( discography )、バディ・ウィリアムスらの若手というオールスター・キャストが、スムースで躍動的なリズムを打ち出した一枚。

1. INSIDE MOVES
(Ralph MacDonald, William Salter & Steve Gadd)
マクドナルド、イートン&ガッドによるタイトル・チューン。
"内なる(心の)躍動" を感じながらどうぞ♪

2. DAWN SONG
(Marcus Miller)
当時まだまだ若造だったマーカスのナンバーがグローヴァーの "唄" にのると、
いままさに夜が明けてゆく、美しい情景が目に浮かぶようです・・・。

3. WATCHING YOU WATCHING ME
(William Eaton)
・・・しっとりと。
ジョン・ルーシャンの渋くてロマンティックなヴォーカル&グローヴァーのサックスが、
否応なく情感をかきたてるムーディーなナンバー。
ビル・ウィザース( discography )のカヴァーはこちら

5. JET STREAM
(Richard Lee Steacker & Arlene Sorenson)
シンセ・サウンドを織り交ぜつつも下品にならず、
グローヴァーのアルト&バック・コーラス隊が甘美に唄いあげます。


個人的には大好きな一枚ですが、世の評価は低いような・・・(残念)。
グローヴァーもラルフも、リチャードもエリックも、すでに他界 ーーー ゆえにこのようなメンバーによる秀逸なサウンドが新たに世に紡ぎ出されることは、今後二度とない。
私の中での "音(とき)" はすでに止まってしまったような・・・そう考えると、なんて哀しいんでしょう!
躍動するも癒されるアルバムですから、機会がありましたらぜひどうぞ。

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

2012-01-08

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"COME MORNING"(1981)

2016-02-16 16:04:00 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"COME MORNING"  Grover Washington, Jr.
produced by Grover Washington, Jr. and Ralph MacDonald

1. EAST RIVER DRIVE(イースト・リヴァー・ドライヴ)
2. COME MORNING(カム・モーニング)
3. BE MINE(Tonight)(ビー・マイン)
4. REACHING OUT(リーチング・アウト)
5. JAMMING(ジャミング)
6. LITTLE BLACK SAMBA(リトル・ブラック・サンバ)
7. MAKING LOVE TO YOU(メイキング・ラヴ・トゥ・ユー)
8. I'M ALL YOURS(アイム・オール・ユアーズ)

【featured musicians】
Grover Washington, Jr.: all saxophones / Ralph MacDonald: conga & percussion / Steve Gudd: drums / Marcus Miller: bass / Richard Tee: fender rhodes / Eric Gale: guitar / Paul Griffin: synthesizers
【special guest vocalist】
Grady Tate: lead vocal on 3. 6.
【background singers】
Yvonne Lewis, Vivian Cherry, Ullanda McCullough, Frank Floyd, Zack Sanders, William Eaton on 3. 5. 6.


グローヴァー・ワシントン・Jr.discography )のエレクトラ第2弾、前作 "WINELIGHT" のメンバーで贈る "カム・モーニング" ーーー。
前作同様プロデューサーはグローヴァー+ラルフ・マクドナルド( discography )、マーカス・ミラー( discography )+スティーヴ・ガッド( discography )、リチャード・ティー( discography )、エリック・ゲイル( discography )の、スタッフ・メンバーによる気心知れた秀逸な布陣。さらに本アルバムで甘いヴォーカルを聴かせるのは、ドラマーとしても有名なグラディ・テイト。

1. EAST RIVER DRIVE
(Grover Washington, Jr.)
朝陽が雲の切れ間から差し込んで、キラキラと輝く川面 ーーー。
そんな人々の感情を他所にいろいろな想いを乗せて、川は今日もいつものように流れていくのでしょうね。

2. COME MORNING
(Grover Washington, Jr.)
どことなくアンニュイな朝・・・一日中窓辺で微睡んでいたくなるような。

5. JAMMING

(Bob Marley)
本アルバムがリリースされた '81年5月にこの世を去ってしまったボブ・マーリーのカヴァー。
オリジナルはもちろん大好き+グローヴァー&ラルフのフレイヴァーが秀逸(沁)。

6. LITTLE BLACK SAMBA
(Ralph MacDonald / William Salter / William Eaton)
マクドナルド&サルター&イートンによる、躍動するリズム+甘いメロディに、
G・テイトの軽く跳ねながらもムーディーなヴォーカルがたまらないナンバー。

前作の流れそのままに、'mellow &smooth' なサウンドに酔いしれるひとときをどうぞ ーーー。

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

2012-01-13

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"SOUND... AND STUFF LIKE THAT!!"(1978)

2016-02-16 15:30:30 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"SOUND... AND STUFF LIKE THAT!!"  Quincy Jones[SHM-CD]
produced by Quincy Jones

1. Stuff Like That(スタッフ・ライク・ザット)(6:17)
2. I'm Gonna Miss You In The Morning(朝わたしはひとり)(3:31)
3. Love, I Never Had It So Good(熱き愛に)(5:14)
4. Tell Me A Bedtime Story(テル・ミー・ア・ベッドタイム・ストーリー)(6:46)
5. Love Me By Name(ラヴ・ミー・バイ・ネーム)(4:10)
6. Superwoman(Where Were You When I Needed You)(スーパー・ウーマン)(5:26)
7. Takin' It To The Streets(テイキン・イット・トゥ・ザ・ストリート)(4:24)

【personnel】
Ralph MacDonald: percussion / Steve Gadd: drums / Anthony Jackson: bass / Eric Gale: guitar / Richard Tee: piano & organ synthesizer keyboard bass / David T. Walker: guitar on 1. / Melvin "Wah Wah" Watson: guitar on 7. ...


"音の魔術師" クインシー・ジョーンズdiscography )がJazzとR&Bを高次元で融合させた名盤 "スタッフ・ライク・ザット" ーーー。
'スタッフ' のリズム・セクションを中心に、ハービー・ハンコック( on 4. 5. 6.  discography )など超豪華なメンバーが参加した、ポップでファンキーな感覚を先取りした一枚。

1. Stuff Like That
music and lyrics by Q. Jones, V. Simpson, N. Ashford, E. Gale, S. Gadd, R. Tee and R. MacDonald
のっけからグッとくるゴキゲンなファンキー・チューン♪
S・ガッド( discography )、A・ジャクソンが紡ぎだす "うねり" はもちろん、
E・ゲイル( discography )&デイヴィッド・T・ウォーカー( "Who Is This Bitch, Anyway?" )の
ギターが冴える!
ヴォーカルはアシュフォード&シンプソンとチャカ・カーン( discography )、
アルト・サックス・ソロはジョージ・ヤング。
コーラス&ブラス・アンサンブルの 'かけあい' が秀逸!

2. I'm Gonna Miss You In The Morning
music and lyrics by Q. Jones, T. Bahler and R. MacDonald
Patti Austin and Luther Vandross: vocal / Tom Scott: Lyricon solo
パティ・オースティン( discography )&ルーサー・ヴァンドロス( discography )の、
なんとも 'mellow & smooth' で美しいデュエット(← このふたりの声は涙モノです・感動)。
朝陽が射し込むベッド・ルームで、ひとりたたずむ情景が浮かびます・・・。

7. Takin' It To The Streets
written by M. McDonald
Luther Vandross and Gwen Guthrie: vocal / Michael Brecker: tenor sax solo
言わずと知れたドゥービー・ブラザーズ( "Takin' It To The Streets" )の名曲を、
'Q magic' × ルーサーの 'miracle voice' で見事にカヴァー。
テナー・サックス・ソロは
マイケル・ブレッカー( "STEPS AHEAD" "CHAKA KHAN  The Signature Diva LIVE" )。

Q・ジョーンズの作品というのは、私にとってほとんど捨て曲のナイ、パーフェクトな世界 ーーー。
まだまだ元気で精力的に活躍してほしいと、心から思う人です・・・。
ちなみにこのアルバムには "ROOTS" で組んだ故アレックス・ヘイリーが言葉を寄せています。

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"END OF A RAINBOW"(1976)

2016-02-16 14:51:51 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"END OF A RAINBOW"  Patti Austin[SHM-CD]
produced by Creed Taylor

1. SAY YOU LOVE ME(愛してると言って)(6:07)
2. IN MY LIFE(イン・マイ・ライフ)(4:20)
3. YOU DON'T HAVE TO SAY YOU'RE SORRY(愛の思いやり)(3:37)
4. MORE TODAY THAN YESTERDAY(モア・トゥデイ・ザン・イエスタデイ)(5:28)
5. GIVE IT TIME(ギヴ・イット・タイム)(3:26)
6. THERE IS NO TIME(昨日にさようなら)(3:40)
7. WHAT'S AT THE END OF A RAINBOW(エンド・オブ・ア・レインボー)(2:51)
8. THIS SIDE OF HEAVEN(愛をもとめて)(3:03)
9. SWEET SADIE THE SAVIOR(スウィート・セイディー)(6:22)

【musicians】
Patti Austin: vocal / Barry Miles: synthesizer / Richard Tee: keyboards / Eric Gale: guitar / Will Lee: bass / Steve Gadd: drums / Ralph MacDonald: percussion


パティ・オースティンdiscography )のソロ・デビュー・アルバム "エンド・オブ・ア・レインボー" ーーー。
プロデュースは、グローヴァー・ワシントン, Jr.( discography )を見出したCTI / kudu のクリード・テイラー。
いわゆるCMやバック・コーラスのエキスパートであるパティ本人の言葉を借りると『(私には)聴いただけで自分だと "わかってもらえるもの" がなかったの。こう唄いなさいと言われれば、その通りに唄えちゃったから、結果的には私の個性とはまったく関係のないいろいろなスタイルのレコードをつくっただけに終わっていたワケ。でも1st アルバムで、自分の曲をやったおかげで、自分なりの方向や "わかってもらえるもの" が身についたと思うの』
確かにどんな色にも染まれる "器用貧乏" が災いして、実力はお墨付きなのに個性を発揮できず終いの優れたセッション・ミュージシャンは少なくない。でも私に言わせれば、パティは常に "その声" で自身を表現しつつ、どんなサウンドにも溶け込んで "+α" を生み出せる、真に "器用" なヴォーカリスト。個性がナイなんてとんでもない! 彼女の声は "一聴" すればわかります。プラス、作詞作曲家としての才能も兼ね備えており、本作では 4. を除き、すべての曲がパティ自身のペンによるもの ーーー。
一流の腕利きミュージシャンたちの演奏と併せて、パティの "自在" なヴォーカルをご堪能ください。

1. SAY YOU LOVE ME
(Patti Austin)
本作でイチバン人気の、女性から男性に熱く愛を告白するスウィートなナンバー。
ハミングや口笛、そしてパティの優しい高音が美しく響きます・・・。

4. MORE TODAY THAN YESTERDAY
(Pat Upton)
本アルバム唯一のカヴァー曲。
'69年にパトリック・アップトンが作詞作曲した曲で、オリジナルは
ザ・スパイラル・ステアケースというグループ。
トランペットはランディ・ブレッカー、
テナー・ソロはマイケル・ブレッカー( "CHAKA KHAN  The Signature Diva LIVE" )。

7. WHAT'S AT THE END OF A RAINBOW
(Patti Austin)
美しいタイトル・チューン。
ギターはスティーヴ・カーン、ハープはグロリア・アゴスティーニ。

8. THIS SIDE OF HEAVEN
(Patti Austin)
ミディアム・テンポのリズミカルなナンバーで、コーラスとのコンビネーションが美しい。

"知名度(or インパクト)" や "迫力(=パワー)" という点では、チャカ・カーン( discography )の圧勝でしょう。
でも、より "幅広いジャンル" の曲を "自在に唄いこなし"、なおかつ万人に愛される "声" という点で優っているのは、パティでしょう。以前にも言及しましたが、チャカは "何を唄ってもチャカ"。本人はジャズが唄いたいらしいですが、結局は "チャカ" 以外の何者でもない。それが彼女の "持ち味" で、誰にも真似できない "One & Only" の存在なのですが、ヴォーカリストとしての "幅の広さ" ならパティというのが、私の定説 ーーー。
おまけにパティ・・・実はパンチの効いた唄い方も巧いし、声量も充分。
チャカと並んでヴォーカルをとっても、まるで引けを取らないのには驚きです!(秀逸)

 
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"BODY HEAT"(1974)

2016-02-16 14:30:00 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"BODY HEAT"  Quincy Jones[SHM-CD]
produced by Quincy Jones

1. Body Heat(ボディ・ヒート)(3:58)
2. Soul Saga(Song Of The Buffalo Soldier)(ソウル・サーガ[バッファロー・ソルジャーの歌])(4:58)
3. Everything Must Change(エブリシング・マスト・チェンジ)(6:01)
4. Boogie Joe, The Grinder(ブギー・ジョー、ザ・グラインダー)(3:08)
5. Reprise: Everything Must Change(リプライズ:エブリシング・マスト・チェンジ)(1:01)
6. One Track Mind(ワン・トラック・マインド)(6:14)
7. Just A Man(ジャスト・ア・マン)(3:30)
8. Along Came Betty(アロング・ケイム・ベティ)(4:45)
9. If I Ever Lose This Heaven(イフ・アイ・エヴァー・ルーズ・ジス・ヘヴン)(4:53)

【personnel】
Quincy Jones(arr, tp, key)/ Herbie Hancock, Bob James, Dave Grusin, Richard Tee(key)/ Eric Gale(g)/ Leon Ware, Benard Ighner, Minnie Riperton, Bruce Fisher, Jim Gilstrap, Quincy Jones, Al Jarreau(vo)


"Q" ことクインシー・ジョーンズdiscography )が、1974年8月に「脳動脈瘤破裂」で緊急手術を受けた4ヶ月前にA&Mからリリースされた "ボディ・ヒート" ーーー。
ファンク色濃く、大きなターニング・ポイントとなった本作は、ヒット続きの "Q" にとって意外にも初の "ゴールド・ディスク" となった一枚。
こんなに才能溢れる偉大な人でも、本人曰く『僕の悩みは14歳のとき初めてレイ・チャールズ( "The Genius Of Soul" "Ray" )に出逢って(ジャズへの興味を深め)から、オーケストラに心酔してきたことなんだ。でもビッグ・オーケストラの場合、楽器が多すぎてリズム・セクションに焦点を合わせきれなくなるのが実状だ。ファンキーなサウンドではリズム・セクションがとても大切だから、思い切って余分な楽器を除けばリズムとヴォーカルに焦点を合わせられる・・・つまり、より一層ファンキーなサウンドにできるわけさ』とのこと。本作はそれを体現してみせたという意味でも、重要な一枚でしょう。

1. Body Heat
written by Q. Jones, L. Ware, B. Fisher, S. Richardson
'Can you feel it?' と唄い出すヴォーカルは、作者でもあるリオン・ウェア( "I WANT YOU" )。
渋くて、たまらなくメロウな一曲。

3. Everything Must Change (Live)
written by B. Ighner
こちらも作者であるベナード・アイグナー( "LIGHT THE LIGHT" )がヴォーカル。
男っぽい声で、情感たっぷりに唄いあげる、これまた渋くて大好きな一曲。
・・・なんですが、↑ はジョージ・ベンソン( discography )と
ラシェル・フェレルが vo. のモントルー ver.。

9. If I Ever Lose This Heaven
written by L. Ware, P. Sawyer
これまた 'mellow & groovy'・・・シビれる一曲(笑)。
ヴォーカルはリオン・ウェア、アル・ジャロウ( "TENDERNESS" "We Are The World" )、
ミニー・リパートンら。


脳内血管が2カ所で破れて倒れ、2度の大手術を受けて "奇跡的に" 一命をとりとめた "Q" が "In The Pocket" "LISTEN UP: The Lives Of Quincy Jones" などで自身が語っているとおり『僕は神に "生かされた" んだと思う。だから神から授かったギフトは大事に使わなきゃね』との言葉通り、わずか6ヶ月後には仕事に復帰。
現在に至るまで "第一線" で活躍する姿は驚異的。まだまだ元気でいてほしいものです・・・(願)。

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

2009-07-11

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Rapture"(1986)

2016-02-13 15:55:55 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"Rapture"  Anita Baker
produced by Michael J. Powell
exective producer: Anita Baker

1. SWEET LOVE(スウィート・ラヴ)
2. YOU BRING ME JOY(ユー・ブリング・ミー・ジョイ)
3. CAUGHT UP IN THE RAPTURE(コート・アップ・イン・ザ・ラプチュアー)
4. BEEN SO LONG(ビーン・ソー・ロング)
5. MYSTERY(ミステリー)
6. NO ONE IN THE WORLD(ノー・ワン・イン・ザ・ワールド)
7. SAME OLE LOVE(セイム・オール・ラヴ)
8. WATCH YOUR STEP(ウォッチ・ユア・ステップ)

【musicians】
John Robinson, Ricky Lawson: drums / Michael J. Powell, Dean Parks, Paul Jackson Jr.: guitar / Greg Phillinganes: keyboards / Freddy Washington, Neil Stubenhaus: bass / Paulinho da Costa: percussion / Lynn Davis, Vesta Williams: back vocal ...


アニタ・ベイカー の日本でのソロ・デビュー・アルバム "ラプチュア" ーーー。
彼女が初めてシーンに登場したのは、'70年代前半、デトロイトでマイケル・J・パウエル(← 本作のプロデューサーでもあり、"ALL BY MYSELF" も手掛けている)とデヴィッド・ワシントンを中心に結成されたグループ "CHAPTER 8" のリード・シンガーとして。このグループは '80年に "アリオラ・レコード" からアルバムを発表し "I Just Want To Be Your Girl" を残したが、倒産に伴い、アニタはグループを脱退。その彼女にチャンスを与えたのが、インディ・レーベルの "ビヴァリー・グレン・レコード" だった。ここから '83年にソロ・アルバム第一弾として "The Songstress" を発表、アルバム・チャートで最高12位をマーク。
そうした足がかりを経て、"エレクトラ・レコード" に移籍し、本作発表に至っている。1.6. をはじめとする4曲がR&Bチャートのトップ10内に入り、メジャー・シンガーの座を不動のものとした。
各曲も優れているが、クインシー・ファミリーも参加した秀逸なアルバム。

1. SWEET LOVE(music video)
words and music: Anita Baker, Louis A. Johnson and Gary Blas
初めてレコードに針を落としてこの曲が流れてきたとき、
首筋がゾクゾクしました・・・(感動)

3. CAUGHT UP IN THE RAPTURE
music: Garry Glenn, words: Dianne Quander
この曲も大好きなナンバー。
アコースティック・ギターは、マイケル・J・パウエル。

5. MYSTERY
words and music: Rod Temperton
マンハッタン・トランスファー( "Bodies and Souls" )でお馴染み、
ロッド・テンパートン( discography )のナンバー(渋)


"小さな体" で、抑揚自在&情感たっぷり&パワフルに唄うアニタ ーーー。
グラミー賞の授賞式だったかなぁ、力強く拳を上げて「忘れちゃいけない、マイケル・J・パウエル、ありがとう!」と喜びを表現していた姿が印象的。この人、確かに "巧い" んですが、ライヴだとどの曲も彼女流のアドリブで、たまに原曲のメロディーがわからないときも(苦笑)。
コレも当時、仲の良かった「貸しレコード屋さん」のお兄ちゃん(いや、オジサンかな・苦笑)にお願いして、入荷後 "一番" に借りてテープで聴いてたなぁ・・・(懐)。今はもちろんCDも持ってますけどね。

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

2009-03-01

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"BODIES AND SOULS"(1983)

2016-02-13 15:43:00 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"BODIES AND SOULS"  The Manhattan Transfer[SHM-CD]
produced by Richard Rundolph & The Manhattan Transfer

  1. SPICE OF LIFE(スパイス・オブ・ライフ)
  2. THIS INDEPENDENCE(インディペンデンス)
  3. MYSTERY(ミステリー)
  4. AMERICAN POP(アメリカン・ポップ)
  5. SOLDER OF FORTUNE(ソルジャー・オブ・フォーチューン)
  6. CODE OF ETHICS(失われた暗号)
  7. MALAISE EN MALAISIE(マレーズ・アン・マレジィ)
  8. DOWN SOUTH CAMP MEETIN'(ダウン・サウス・キャンプ・ミーティング)
  9. WHY NOT!(ホワイ・ノット)
10. GOODBYE LOVE(グッドバイ・ラヴ)
11. THE NIGHT THAT MONK RETURNED TO HEAVEN(モンクに捧ぐ夜)
------------------------------------------------------------------------------------
12. A WONDERFUL DREAM(ワンダフル・ドリーム)*


マンハッタン・トランスファー(← "マン・トラ" でお馴染み  "EXTENSIONS" "MECCA FOR MODERNS" )の 8th アルバム "アメリカン・ポップ" ーーー。
ジェイ・グレイドンのプロデュースによる作品が続いたため、今回はリチャード・ルドルフ(← 故ミニー・リパートンの夫)をプロデューサーに迎え、個人的に大きいのはロッド・テンパートン( discography )らクインシー( discography )・ファミリーをはじめ、秀逸なミュージシャンが多数参加していること。


1. SPICE OF LIFE


(music & lyrics: Rod Temperton & Derek Bramble)
Rod Temperton: instrumental and vocal arrangement / Rod Temperton and Jerry Hey: horn arrangement / John Robinson: drums / Neil Stubenhaus: bass / Larry Williams: rhodes / David Williams and Kevin Clark: guitars / Paulinho Da Costa: percussion / Stevie Wonder: harmonica solo / Casey Young: synthesizer and programming / Jerry Hey, Larry Williams, Ernie Watts, Gary Grant, Bill reichenbach: horn section
アメリカでの1st シングルで、
ハーモニカ・ソロはスティーヴィー・ワンダー( discography )。

3. MYSTERY

(Rod Temperton)
John Robinson: drums / Nathan East: bass / Greg Phillinganes: rhodes / David Williams: guitars / Greg Phillinganes, Larry Williams, Michael Boddicker: synthesizers / Michael Boddicker & Casey Young: synthesizers programming / Ernie Watts: alto sax solo
いかにもテンパートンらしい、お気に入りの美メロ・ナンバー。
'86年、アニタ・ベイカーが "Rapture" でカヴァー。

4. AMERICAN POP

(music & lyrics: Mark Jordon & John Capek)
Larry Williams: instrumental arrangement / Janis Siegel & Alan Paul: vocal arrangement / Jeff Porcaro: drums / Jeff Porcaro: simmons drums / Larry Williams: bass, keyboards, saxophone / David Williams: guitars / Larry Williams and Pete Robinson: synthesizers / Casey Young: synthesizers programming / Brian Avnet and Richard Rudolph: handclaps / Frankie Valli: special guest appearance
こちら日本での1st シングルで、CMソング ↓ にもなりましたからご存知の方も多いでしょう!


コレが懐かしの、サントリー "V.S.O.P" のCM♪

8. DOWN SOUTH CAMP MEETIN'

(music: Fletcher Henderson & Irving Mills / lyrics: John Hendricks)
produced by Tim Hauser and Greg Mathieson
Janis Siegel: vocal arrangement / Carlos Vega: drums / Abraham Laboriel: bass / Greg Mathieson: piano / Benny Goodman's clarinet solo performance by: Cheryl Bentyne
これぞジャズ・コーラス・グループの醍醐味!・・・をお楽しみください。


11. のエンディングでは、故セロニアス・モンク本人の生前のピアノ音源をそのまま使った "Round Midnight" にシビれ、12. のボーナス・トラックは、彼らの軽快なコーラスを楽しめます。
とにかくこのジャケットを見ただけで、懐かしい一枚です ーーー。

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

2012-06-11

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Breezin'"(1976)

2016-02-13 15:04:44 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"Breezin'"  George Benson[SHM-CD]
produced by Tommy LiPuma

1. Breezin'(ブリージン)
2. This Masquerade(マスカレード)
3. Six To Four(シックス・トゥ・フォー)
4. Affirmation(私の主張)
5. So This Is Love?(これが愛なの?)
6. Lady(愛するレイディ)
------------------------------------------------------
[Bonus Tracks]
7. Down Here On The Ground
8. Shark bite
9. This Masquerade(Sigle Edit)

【The Players】
GEORGE BENSON: lead guitar, vocals
PHIL UPCHURCH: rhythm guitar, bass on "Breezin'" & "Six To Four"
RONNIE FOSTER: electric piano, minimoog
JORGE DALTO: clavinet, acoustic piano, electric piano solo on "Affirmation"
STANLEY BANKS: bass
HARVEY MASON: drums
RALPH MacDONALD: percussion


言わずと知れた、ジョージ・ベンソンdiscography )の歴史的名盤 "ブリージン" ーーー。
インスト5曲とヴォーカル1曲の本作は、ビルボード誌のジャズ、R&B、ポップの各チャートで同時に第1位に輝いた史上初のアルバムとなり、トリプル・プラチナを獲得。
グラミー賞では3部門【最優秀ポップ・インストゥルメンタル・パフォーマンス / 最優秀エンジニア作品賞(アル・シュミット)/ 最優秀シングル賞( "This Masquerade" )】受賞。プロデュースはトミー・リピューマ( "DOUBLE VISION" )。云々はともかく、秀逸な一枚。

1. Breezin'
シンガー・ソング・ギタリスト、ボビー・ウーマック( "Across 110th Street" )の
ナンバーをギター・インストでカヴァー。
ベンソンのシグニチャー・チューンとなった1曲。

2. This Masquerade (live)
本作よりファースト・シングルとなったレオン・ラッセルのカヴァー。
ギターとスキャットのダブル・ヴォーカルというツアーで磨き抜いてきたアイディアを、
遂にレコーディングで完成。
以降、"オクターブ奏法""ユニゾン・スキャット" は彼のトレード・マークに。
'mellow & melodious'
なこの曲は、私の超お気に入りの一曲。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"GIVE ME THE NIGHT"(1980)

2016-02-13 14:00:00 | Music 'mellow_ groovy' (CD/LP)



"GIVE ME THE NIGHT"  George Benson[SHM-CD]
produced by Quincy Jones

  1. LOVE × LOVE(愛の幾何学)(4:43)
  2. OFF BROADWAY(オフ・ブロードウェイ)(5:23)
  3. MOODY'S MOOD(ムーディーズ・ムード)(3:24)
  4. GIVE ME THE NIGHT(ギヴ・ミー・ザ・ナイト)(4:58)
  5. WHAT'S ON YOUR MIND(君の想い出)(4:02)
  6. DINORAH, DINORAH(喝采)(3:39)
  7. LOVE DANCE(ラヴ・ダンス)(3:18)
  8. STAR OF A STORY(X)(スター・オブ・ア・ストーリー)(4:40)
  9. MIDNIGHT LOVE AFFAIR(ミッドナイト・ラヴ・アフェア)(3:31)
10. TURN OUT THE LUMPLIGHT(ランプを消して)(4:43)

【musicians】George Benson (g, vo, scat), Quincy Jones (arranger, producer), Patti Austin(vo), George Duke (key), Herbie Hancock (syn, key, p, fender rhodes), David Foster (key, syn), Jocelyn Brown (vo), Jocelyn Allen (vo), Tom Bahler (vo), Michael Boddicker (syn), Paulinho Da Costa (per, wind), Clare Fischer (key, p, fender rhodes), Jim Gilstrap (vo), Diva Gray (vo), Jerry Hey (tps), Kim Hutchcroft (flute, sax, wind), Louis Johnson (b), Abraham Laboriel (b), David Paich (syn), Greg Phillinganes (syn, p, key, fender rhodes), Lee Ritenour (g), John "J.R." Robinson (ds), Sid Sharp (concert master), Richard Tee (syn, key), Carlos Vega (ds), Larry Williams (flute, sax, wind)


1960年代からウェス・モンゴメリーの正統派後継者ギタリストとして自他共に認める存在だったジョージ・ベンソンdiscography )が、"Breezin'" の大ヒット以降、類い希なヴォーカリストとしての才能も発揮し、ソフト・ソウル、ブラック・コンテンポラリー、フュージョン路線に活路を見出した '80年代初頭の名盤 "ギヴ・ミー・ザ・ナイト" ーーー。
アレンジ&プロデュースはクインシー・ジョーンズ( discography )。
幅広い音楽性でグラミー賞3部門【Best R&B Vocal Performance, Male( "GIVE ME THE NIGHT" )・ Best R&B Instrumental Performance( "OFF BROADWAY" )・ Best Jazz Vocal Performance( "MOODY'S MOOD" )】を受賞。

1. LOVE × LOVE
written by Rod Temperton
この映像、ライヴではない口パクなので、肝心のギター・プレイがおざなりに・・・(哀)
でも当時の映像でわりと音質が良かったので、ヴォーカリストとしてご覧ください。

2. OFF BROADWAY
written by Rod Temperton
"うねる" ベースは、ルイス( discography )のインスト!

3. MOODY'S MOOD
written by James Moody and Eddie Jefferson
パティ・オースティン( discography )とのデュエット。
実力のあるふたりの声が素敵に絡みあう珠玉のナンバー。

4. GIVE ME THE NIGHT( music video )
written by Rod Temperton
音質はイマイチなんですが・・・やっぱりコレだ!

本作に楽曲提供しているロッド・テンパートン( discography )がヒートウェイヴ(← "CENTRAL HEATING" 収録)時代の曲をカヴァーした 8. など、調子に乗るとどんんどん増えそうなので、このくらいにしておきます(苦笑)。
このアルバムもテープが擦り切れるほど聴きこんだ "愛聴盤" ーーー 実に秀逸な一枚です(惚)。

>>  'mellow_groovy'(CD/LP)- discography

2009-02-18
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする