goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

まちなかイベントコラボDAY 3

2011-06-07 11:11:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

さて、「まちなかイベントコラボDAY」ですから、

いろんなグループのイベントと連携して開催しているわけです。

 

私たちが会場にしている文化会館前にデキシーバンドの方々が

応援にきてくれました。

 

F1000019  

で、この人たちはどこからきたかというと、

先ほどまで式典が行われていた城址公園まえ~うるわし前会場で行われている、

 

F1000020  

こちらのライブサーキット。

雨の中、余計に団結できた!とか言ってましたけど、

たいへんだったと思います。

 

そのあたりの詳報はかっちゃんのブログで↓

http://ameblo.jp/ponpolopooh/entry-10909104157.html

 

文化会館のホールでは、

NPO親子の広場あさがお主催の子供アート。

 

F1000010  

大きな紙に子供たちが思い思いの絵を描いています。

金城大学の幼児教育学科とのコラボでもあります。

 

 

そして、その横では、

F1000017  

私たちが千代尼通り商店街主催の似顔絵コーナー。

 

今井りえ先生に加えて、

金城大学の美術学科の方々に協力いただいています。

 

F1000016  

こんな仕上がりの大満足いただいてる様子でした。

 

 

 

というわけで、各グループの執念によって、

雨なりに盛り上がった「まちなかイベントコラボDAY」。

 

いい天気だったら…フルメニューでやってたら…

まあ、そういう声もありますが、

とにかくスピードで仕上げた、いろんな人の力でつくりあげたイベント、

ちょっとこれまでにないいいところがあったような気がします。

 

 

また、やれるといいと思います。

 

 


まちなかイベントコラボDAY 2

2011-06-06 10:58:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

天候が悪化に向かっていくなか、

各パートのイベント準備はすすみ、スタンバイが整っていきます。

 

F1000002  

城址公園前では、その竣工式がテントを利用して、

予定通りの時刻で開催されました。

 

わが町のリーダーOちゃんも今日は来賓として出席。

公務をお勤めいただいております。

 

F1000014  

Oちゃん、このあとはスーツを脱いで、焼きそばリーダーとしても活躍。

写真は撮り忘れましたけど。

 

 

 

さて、イベント会場ではこんな天候でもそれなりに人が集まってきてくださいます。

 

F1000015  

F1000012  

用意した食材もほとんどロスにすることなく、

ご提供することができました。

感謝です。

 

…つづく

 


まちなかイベントコラボDAY

2011-06-05 10:17:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

ちょっと報告が遅れましたが。

 

5月29日日曜日は、私たちとしても初の試みのイベントが開催されました。

「まちなかイベントコラボDAY」

実は、ネーミングは私です。

 

今年は、JR松任駅前にある松任城址公園の整備が竣工したこと、

キリンビール北陸工場からの寄贈によって、

20か所以上のまちなかアートの設置がされたこともあり、

商店街までを含めた広い範囲が一体となってまちづくりをしていく思いを込めて、

これまでそれぞれに活動していた団体が一堂に会してイベントを繰り広げる…

 

…予定でしたが、

あいにくの雨。

この時期にはありえない台風と梅雨前線のダブルパンチ。

 

F1000003  

いくつかのメニューが中止さぜるをえなくなったこともあり、

私たちのイベントも規模を縮小、

当初は広小路交差点付近を予定していた拠点も、

雨天でも開催されているほかのメニューとの連動性を確保するために、

松任文化会館前に移しての開催となりました。

 

雨なりになかなか成果のみえるイベントだったのではないか、

と思います。

 

どんな様子だったかというと…

 

つづきは次回。

 


まちなかイベントコラボDAY

2011-05-20 00:41:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

昨日、一昨日の記事でご紹介した千代尼通りアートフェスティバル、

実は、今年はいろんなイベントと連携しての開催なのです。

 

ポスターやチラシ上では、

なんだかいっぱい催しがあると記載されています。

 

(ちょっと拡大表示 クリックすればさらに拡大可能)

  Colabo

 

そもそもの発端はといえば、

JR松任駅周辺と商店街を結ぶゾーンに、

20点を越えるアート作品が設置されることになったこと。

 

あわせて改修工事が進んでいた松任城址公園も完成し、

そのお披露目を兼ねて、

まちなかの賑わいを願うさまざまな団体が協力して、

一日を盛り上げよう!

というのがはじまりです。

 

ほんとうにいろんな人たちの力が結集した、

白山市にとって初めてのカタチのイベントです。

 

準備期間が短かったにもかかわらず、

全力でここまで仕上げてきました。

たくさんの人にぜひ来場してほしいと思います。

大人から、子供まで、

アートや、食や、音楽や、アトラクションなど、

いろんな要素をとりこんだ楽しいイベントです。

 

開催日は、5月29日 日曜日。

会場は、駅前から商店街の全域におよぶ広大なスペースです。

なお、各イベントの開催時刻にご注意を。

 

ご来場をお待ちしております。

 


第11回 千代尼通りアートフェスティバル 出展作家のみなさん

2011-05-19 00:28:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

5月28日土曜日スタートの

第11回 千代尼通りアートフェスティバル。

 

各店の店内なウインドウを飾っていただく、

出展作家のみなさんをご紹介いたします。

 

Art02  

総勢16名。

いずれも県内、市内に所縁があり、

活躍されている方々ばかり。

 

現在、急ピッチで最終の準備を重ねています。

 

 

作品の展示場所を巡るスタンプラリーも企画。

ささやかですが粗品もご用意しました。

 

一気に周るもよし、

数日にわけて周るもよし。

 

たくさんの方に、ぜひご覧いただければと思います。

 


第11回 千代尼通りアートフェスティバル

2011-05-18 00:22:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

Art01  

私たちの千代尼通り商店街が主催する

第11回千代尼通りアートフェスティバルがもうすぐ開催です。

 

例年、春に実施してきましたが、

今年は春に移動です。

 

おおまち、なかまち、やすたまちの3商店街全域の

16店舗の店内やウインドウなどで、

県内、市内で活躍されている作家のみなさん方々の作品が展示されます。

 

開催期間は、5月28日土曜日より、

6月5日日曜日まで。

 

今年はいろいろと関連企画もあって、かなり楽しみです。

詳しくは、また!

 


DVDで研修

2011-05-16 07:13:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

私たちの千代尼通り商店街なかまちでは、月に数回の定例会議があります。

会議によっては、協議事項が少ないこともありますので、

事前に今日は勉強会にしよう、ということを決めておき、

みんなでDVDを視聴するなどして意見交換をしたりします。

 

今回のDVDは中村文昭氏。

講演テーマは、『他人を光らせる人が自分を光らせる』です。

 

18歳の時、家出同然で単身上京、

焼き鳥屋で人生の進路に影響を受ける人物に出会ったそうです。

その方の事業を手伝い、六本木にショットバーを開店、店を任せら、5店舗まで拡張。

21歳で独立、三重県に戻りショットバー「クロフネ」オープン(1号店)、

26歳の時、リビングカフェ「クロフネ」をオープン(2号店)し、

レストラン・ウェディングを始めます。

現在は、講演依頼が年に数百回におよぶとか。

それを断らない理由が講演のなかでもテーマのひとつになっていました。

 

経歴から想像するような武勇伝が中心の話ではありません。

 

講演の中核は、焼き鳥やで出会った師匠に教えられたという

「人生を変えた四つの鉄板ルール」を中心に進んでいくのですが、

その後のいろんな局面にこの教訓を生かして、

あるいはこの教えをとおして人や物事に接することで、

人生を前向きに変えていったエピソードに溢れています。

 

また、有無をいわないで、人のために働く行動力と姿勢によって、

人脈を人望につなげていったといいます。

「龍馬伝」の1シーンに触れていたことが印象的でした。

 

※詳細の内容は割愛します。

 

さて、このような勉強会、

いい話だったね、で終わってしまっては何にもなりません。

明日から、今からでも、

具体的に何かを変えていけるといいと思います。

 

そんなおおげさに、これからを先は考え方を大転換するようなことでなくても、

例えばゴミひとつ拾うようにする、

それだけでも変えていければいいと思うのです。

 

結局そういう積み重ねでしか、

人間は変わっていかないのではないのかと、

今回もつくづく考えさせられました。

 

 


本物のジャズを子供たちに

2011-05-13 13:25:00 | 2ndS 街のこと、地域のこと

P5080014  

先日も総会の様子をお伝えした

NPO法人「おやこの広場あさがお」を会場に、

『0才からのジャズコンサート』とした催しが予定されている。

 

私とおなじ監事としての役職にあたっている方のご尽力により、

ニューヨークで活躍中の三上クニ氏のツアーの途中に

当地での開催が実現した。

 

やっぱり本物を聞く、観るというのはいい。

お父さん、お母さん、そして子供たちにきっと刺激になると思う。

 

6月17日金曜日 11:00より。

参加費は親子で1000円だけど、価値あると思うね、きっと。

ぜひみなさんもどうぞ。

 


被災地に思いを込めて 作品展

2011-05-12 21:05:27 | 2ndS 街のこと、地域のこと

うちの向かいにある福井銀行松任支店の店内で、

こんな作品展が開催されています。

 

F1000002  

同級生でもある作家さんです。 

 F1000003  

 

日本列島をモチーフに、

震災のあった東北地方へのエール。

 

写真などもいっしょにご覧いただけるようになっています。

  

F1000004  

お近くの方、

御用のついでのある方はぜひご覧になってください。

 


春の祭礼 本編

2011-05-08 22:10:43 | 2ndS 街のこと、地域のこと

昨日と本日は、氏神である松任金剣宮の春の祭礼でした。

 

P5070002  

周辺の大きなお祭りにくらべると本当にささやかなのですが、

写真のように露天商なんかも並びます。

 

子供たちはとても楽しみにしていて、

何日も前からこずかいをねだったり、

今年はあれをたべようとか、誰といっしょにいこうとか話しています。

 

P5070004 P5070006

 

お御輿の先導の太鼓や道具は早々に我が家の前を通っていったのですが、

なかなか本体が現れません。

 

理由は…

 

P5070008  

この日は朝からとてもよい天気だったのですが、

なんだか急にあやしい雲行きに変わってきたために、

お御輿に〝合羽〟を着せる作業をしていた様子です。

雨が降るように祈祷していた人がいるとか。

おそるべし霊力。

今度はお金が降ってくるように祈ってください。

 

P5070011  

ようやく御輿のお目見えです。

見知った顔の連中が威勢良くやってます。

  

 

お御輿は夜までかかって周辺をまわる行程になっているのですが、

7時過ぎ?頃には天候が悪化し、

どしゃぶり状態でした。

 

きっと難儀したにちがいありません。

関係者のみなさん、お疲れ様。

 

 

一夜明けて今朝は、早々に雨もあがり終日好天でした。

昨日は家族がそれぞれに用事があっていけなかったので、

今朝いちばんにみんなで神社に出向きました。

 

以前、我が家の風習では、

炬燵は秋の祭礼(以前は10月10日)から、

春の祭礼(以前は5月25日)と決っていました。

今ではリビングに炬燵をしないので関係なくなりましたけど。

 

祭礼が終わると、春から夏へ、それが最近の空気、でしょうか。

今年はまだ少し気温が低いが気がしますが、

それでも着実にあたたくなってきています。

 

というわけで今日からレッグウォーマーをやめた私です。

(おそっ!)