goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

中町商店街開発協同組合 通常総会 ~ 新たなる旅立ち ~

2012-05-18 23:39:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

5月といえば総会シーズンです。

タイトルのとおり堅苦しい体裁の総会が開催されました。

 

白山市、白山商工会議所さんからのご来賓にも出席いただきました。

事業報告と決算、事業計画と予算を審議し、可決承認となりました。

 

事業計画の冒頭、理事長から次のようなお話しがありました。

先日の「春・夢フェスタ」があった日は「まちなかコラボDAY」というイベントの中のひとつという位置づけで行われたわけですが、中町商店街単体でなく「千代尼通り商店街」、更には松任公民館、駅前南広場、松任グランドホテル、各町内会など様々な団体との協力で、駅前から各商店街全体への大勢の賑わいの創出をなしえました。今回のイベントは今後の商店街イベントの方向性を考えていく中で大変参考になります。
2年前の就任の挨拶でも言いましたこれからのキーワードである「つながり」は同じ意味で「絆」という言葉で全国でのあらゆる組織の合言葉となっています。この言葉はこれからますます商店街、そして白山市中心市街地の活性化には必要不可欠になってくるキーワードとなるでしょう。

また昨年からの勉強会「タウンミーティング」では個店や街の活性化を題材に取り組んでいます。そのなかで自分たちの店・街はどうありたいのか、どうあるべきなのかを出発点として考えてきました。そしてはっきりしたことは今こそ原点にかえって商店街のビジョン・街のグランドデザインを再構築していく必要があるということです。
 

(以上 理事長のあいさつより抜粋)

 

ポイントはふたつ。

1.つながること、連携すること、共感、共有すること。

それも、内側と外側の2つの視点が大切です。

 

2.いまこそビジョンの再構築が必要だということ。

価値観のありようは根こそぎ変わってしまったのが今の社会です。

未来のために、自分たちのやるべきこと、できることを具体的にしていくしかありません。

 

 

道は険しいですよ。

でも、途中にはいっぱいいろいろな花も咲いているだろうし、いい景色の場所もあるはず。

楽しみながらすすんでいきましょう。

 

 

Nec_1298  

というわけで、懇親会は遅くまで続いたわけです。

 

 


ぶんぶんボウル白山市宣伝部 オープン!

2012-05-17 20:25:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

Nec_1228  

本日朝、いよいよオープンとなりました。

 

ぶんぶんボウルとは吉本興業所属、白山市出身のお笑い芸人コンビで、

今回オープンしたお店は、彼らが時間の許す限り常駐して、白山市の商店街のお店や商品をアピールする活動の拠点となるものです。

 

具体的には…

 

おいおいお知らせしてまいります。

月2回くらいイベントがあるらしいですよ。お楽しみに。

 

Nec_1286  

今日は朝から取材が殺到。

テレビのニュースなんかでも取り上げられていました。

 

Nec_1292  

お昼近く、たまたま通りかかった小学生3年生(うちの三男を含む)の社会見学の一行もしばらく様子をうかがっていたみたいです。

たしかにこんなのが自分たちの街にあると楽しいわな。

 

今後の展開に期待しましょう!

ちなみにうちとケーキの店しまやさんの間の場所です。

 


まちの交流、まちの未来

2012-05-16 23:50:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

先日開催した「まちなかコラボDAY」「春☆夢フェスタ」のご苦労さん会を兼ねて、

街の若手を中心としたメンバーの交流の機会が設けられました。

会費制にもかかわらず、たくさんのメンバーが集まりました。

 

Nec_1283_2  

ずっと以前から街の運営に携わっている者から、

今回のイベントではじめて関わりをもった者まで、

メンバーは多様ですが、あらためて自己紹介をして、あっちこっちのテーブルで議論や意見交換の輪が咲いていたようです。

 

有意義な企画でした。

今後はせっかくの機会をもっと生かせる工夫があるといいですね。

疲れて寝ちゃう、のもしかたないですが…

 

思いの共有と浸透、そろそろ伝え育む側としての役割もでてきたんだなあと感じます。

仮に自分たちがずっと第一線でありたいと思っていてもそれはできることではないし、

いろんな人、新しいメンバーと力を出し合うことでしかこれからの未来はつくれないでしょう。

そのなかで自分たちのやってきた方法を押し付けるわけでも固執するわけでもなく、

そのときなりに充実したエネルギーを保っていられるように、

まだまだプレイヤーであると同時に、マネージメントしていく役割が課せられているのだと感じます。

 

若いやつは、とにかくガンバレ。

苦しくても、めんどくさくても。その向こう側に発見があるから。

時間はあっというまに経過するから、失う前に使い倒せ。

 

リーダーとリーダーグループはもっと視野を広げよう。

いままでの自分でよしとしない、いまの自分の技量でやれると簡単に思わない。

成長しない先輩はじゃまになる。

自分たちが感じたワナに自分たちが陥らないように。

 

さあ、これからが勝負だ。

歯をくいしばって、それでいて楽しく、かっこよくいきましょう。

 

 


もく遊りんとカステラの革新

2012-05-15 10:59:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

もく遊りんに行ってきました。

東京からのお客様と、天気が良かったので昼食と気分転換のドライブを兼ねて。

 

Nec_1269  

工房を見て楽しんだ後、レストランで食事。

ピザとパスタをいただきました。

 

この空間での食事はいつ来ても楽しくおいしい。

気分穏やかになります。

 

山、自然という資源を使って、ここまで画期的な施設をつくりあげていることにいつもながら感動させられます。

 

Nec_1274

ところでこちらはお連れしたお客様からいただいたお土産、福砂屋のカステラ。

なかなか洒落たデザインであるだけでなく、開いてみると…

 

Nec_1277 

かわいい個包装ボックス入りのカステラがカラフルに詰め込まれています。

 

さらにこの小箱を開けてみると…

 

Nec_1282 

 

カステラが2片、そして組み立て式のフォークが。

 

カステラといえば、そもそもお土産・贈答品の代表格。

あえて昔からデザインのものもいいのですが、棒状をそのままもっていってもなかなか以前ほどには「おっ!」という反応は期待できないかもしれません。

なんかカステラ持っていってもなあ…そうなってしまってはカステラ屋さんにとっては死活問題です。

そこでデザインをかっこよくしただけでなく、持参した先でさらに複数のOLさん達に分配されて食べるシーンのかわいさやスマートさまで考えたパッケージにリノベーションしたわけです。

このキューブカステラは現在大ブレイク中とのことです。

もちろんパッケージが斬新なだけでなく、中身のカステラがさすがに老舗の味で食べて納得できることが大切だと思います。

 

もく遊りんもキューブカステラも、いまある本物を活かしている事例として、とても参考になるとあらためて思った次第です。

 


小松お旅祭り

2012-05-14 07:19:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

私たちの地元の祭礼とは比べものにならない大きなお祭りに立ち寄ることができました。

昨日夜、最終便で小松空港に到着するお客様をお迎えに行く道すがら、

本当にわずかな時間でしたが小松お旅祭りの様子を覗いてみました。

 

Nec_1250  

駅近くに設けられた無料の臨時駐車場から歩いてすぐ、

駅前通りの交差点から神社に続く道、おそらく600~700メートルにわたって延々と続く縁日。

お店の種類やメニューも豊富で、どうやら関西から大挙してやってきているだろうと思われます。

 

 

Nec_1255Nec_1254通りは飲食中心になっていて、

境内に入ると遊戯系が中心。

これは楽しい!

 

Nec_1251 Nec_1258 

そして祭りの花形である子供歌舞伎。

しばらくして公演がはじまってタイミングよく観劇できました。

 

Nec_1293  

こんなめちゃめちゃ豪華なパンフレットを道行く人に気前よく配っていていました。

すごい心意気です。

 

Nec_1264  

 

Nec_1263

 

喧騒を少し離れて歩いてみると、

各町の曳山を見ることができました。

周辺の各町が舞台装置である曳山を所有していて、輪番で演じる子供歌舞伎。

一大イベントに本気で取り組み継承しようとしているエネルギーと信念が感じられて、ただ感嘆するばかり。

 

もっと長く居て、まったりと楽しんでみたかったのですが、

そろそろタイムオーバーなので。

 

 

小松を歩いて気づいたこと。

 

Nec_1268  

歌舞伎をモチーフにしたキャラクターであるカブッキーがとにかくあっちにもこっちにも徹底的に使われていて、これは浸透しているなあと思いました。

いろんな人がさまざまな活動をしてこそ、まちづくりが成果を上げるのは自明の理ですが、統一的な動きをとっていくことは大切です。

このキャラクター戦略の徹底は素晴らしいと思いました。

 

Nec_1267  

レンガ通りにこんなサインポールを発見。

 

私たちの街にあるものと瓜二つ、というより完全なパクリ。

小松一般市民は誰ひとり、私が考えてつくったものだと知らないと思いますが。

 


春祭り 二日目

2012-05-13 17:46:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

昨日から始まった松任金剣宮の春の祭礼、

一日目はなんとか御神輿も出て賑わったようです。

 

二日目は子供神輿の日。

三男とまたいとこの二人は、他町の御神輿に交ぜてもらっての参加です。

 

Nec_1231  

すごくうれしそうです。

 

かつては私たちの町内でも御神輿ではなく大車を子供たちで引いていましたが、十数年来出していません。

子供が極端に少なくなってしまったからです。

去年は小学生がうちの次男と三男だけ、今年はこのふたりだけ。

 

白山市、とりわけ旧松任市地区の人口動態は決して悪くないと思います。

毎年の入学者数も一定に維持されていて、学校によってはかなりの人数になる地域もあります。

 

Nec_1244  

さて、子供神輿は約2時間かけて各町内を練り歩いたようです。

 

Nec_1240  

それほど大きなお祭りではないのですが、やはり地元の、自分の生まれ育った場所のお祭りです。

こういうことのひとつひとつを体験として積み重ねて行って、いつか時代をつないでいくようになっていくのだと思います。

 


聖興寺と松任金剣宮

2012-05-12 10:15:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

Nec_1221  

 

先日もお伝えしましたが、私たちの街にある聖興寺で12日13日の二日間にわたる法要催事が行われます。

今日は、朝の早い時間から人がどんどんと集まってきていました。

 

 Nec_1222

 

また、この二日間は近くの松任金剣宮の春の祭礼でもあります。

少しですが屋台も並び、御神輿も出る予定です。

 

 

お寺と神社、ふたつ同時に催事があるのもとても珍しいことだと思います。

幾ばくかウキウキ、ワクワクした感じがするのはわたしだけでしょうか。

なんとなく、街は楽しげでいい空気です。

 

ハンパでなく寒いですが。。。

 


気づきのあるお店巡り

2012-05-11 23:58:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

GWが明けて、外での会合が多くなっているということもあり、

食事をしたり、合間の時間調整にちょっとお茶の飲めるお店に入ったりといことがこのところ結構あるような気がします。

用件が時間差でいくつか重なっている場合なんかは、日に何件もお店を利用することもあったりします。

 

勝手知ったる落ち着いて利用できるお店もいいですが、最近はいろいろなところに新しいお店ができているので、この機会に寄ってみるように努めています。

 

Nec_1211  

大手ハンバーガーチェーンと一線を画す味、店内の雰囲気。

はじめてではないのですが、せっかくならここで食べよう、と思ってお伺いしました。

 

うん、おいしい。

価格もめちゃめちゃ高いわけではないし。

注文を受けてからつくるので、結構待ち時間がありますが、

ハンバーガー = ファーストフード という思考回路が固定観念だということに気づかされます。

こんな短絡的な思い込み、世の中にもっといろいろとあるのでしょう。

そういうところを解きほぐしていけば、またまだいろんなチャレンジの余地があるかもしれません。

お客様番号100番だったということで、ソフトクリーム無料券をいただいてしまうというラッキーにも遭遇しました。

 

Nec_1212  

最近、喫茶店業態のお店が増えてきています。

ここ先日オープンしたばかりのところで、おいしいコーヒーをゆったりとした空間で飲めるようになっているほか、フードメニューやその他のドリンク類も充実しています。

 

150円コーヒーはいまだに需要があるのでしょうが、もうちょっと払ってもいいから、おいしく飲みたい、誰かと落ち着いて話をしたい、少し本を読みたい…といったニーズは高まっていてます。

〝いい時間を消費する私の居場所〟が欲しい、私もそう思うひとりで、先述の理由もあってカフェを渡り歩いている今日この頃です。

 

そういえば、都道府県別のコーヒー消費量ランキングは一位の奈良県に次いで石川県が二位というニュースがありました。

私は意外でしたが、みなさんはどうでしょう。

でも、二位じゃダメなので、もっとコーヒーを飲んで一位をめざしましょう。

  

 

また機会があれば、ヒントになる発見のあるお店をご紹介したいと思います。

 


広場の総会にでると、いつも心が洗われます。

2012-05-10 20:26:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

総会シーズンになりました。

 

さて、私は特定非営利活動法人おやこの広場あさがおの役員を務めさせていただいています。

役員といっても、日頃はなかなか直接協力できることが少なくて。

しかし、節目の仕事だけはきっちりと責任を果たさねば。

 

Nec_1216  

広場はもともと私たちの商店街のショッピングセンターの2階にあったのですが、その閉館にともなって移転することになり、現在は少し離れた場所ですが、そんなに遠くない場所で活動されています。

子育てに奮闘するファミリーのために、さまざまな角度から支援活動をされていて、年間の利用者はのべ2万人にものぼります。

 

Nec_1213  

総会では、昨年の活動報告や決算、そして今年の活動方針や予算が上程されます。

会場にはたくさんのお母さん方がいらっしゃり、

(その間、こどもたちは地域のボランティアスタッフさんがめんどうを見てくれているようです)

議長役のお母さんの進行のもと、

審議がすすんでいきます。

 

必要な審議が終わったあと、毎年お母さん方の手づくりのスイーツをいただきながら、

ざっくばらんにいろんなことをお話しする時間がとられます。

広場に参加して学んだこと、助けられたこと、

新しくスタッフに加わった方のご紹介や、その方がどうしてスタッフをやろうと思ったのか、それが自分も広場があって本当によかったと思えることがたくさんあったら、などなど。

 

開設以来、常勤の役員事務局長として奮闘されている女性の方は、

毎年のように広場の参加者やスタッフのみなさんに御礼の言葉を口にされます。

本当にみんなに助けられて、本当にみんなの力で運営されているから、

本当の感謝の思いがつい言葉になって、本当の涙もちょっと出てしまうわけです。

実は私、涙もろい人情派おやじですので、もらい泣き寸前です。

 

本当にこどもは宝です。

その宝を育てる苦労も並大抵ではなく、

ご苦労されているお母さん、そしてお父さん、

それを支援している広場の活動とみんなの力。

 

一年に一度の総会ですが、毎年心がリフレッシュされます。

自分にできることを少しでも。

こどもたちのために。

 

Nec_1217  

終わったあと、お弁当いただいてしまいました。

六星さん謹製です。

めっちゃおいしかった。

ごちそうさま。

 


ゆめの駅 チャリティイベント

2012-05-09 16:53:00 | 03 Sparkling! 街のこと、地域のこと

 

私たちの商店街に程近い場所に「ゆめの駅」というお店があります。

元信金マンに中村さんがつくったお店で、

地元の魅力を発信しながら、地域の人々が交流できる場所として運営されています。

 

昨日からこのお店で開催されている「ペイフォワードTO東北!チャリティ販売」 ゆめの駅ハンドメイド作品展に行ってきました。

北陸3県のハンドメイド作家さんの作品が出品されていて、売上げの半分がペイフォワードTO東北の支援活動の支援金となるものです。

 

Nec_1223  

私も少しだけ買物させていただきました。

多忙にかこつけて、なかなか具体的な支援ができない自分ですが、周囲に本当にいっしょうけんめい活動されている方々がいらっしやる姿を見るにつけ、頭が下がる思いです。

こんな機会に、わずかばかりだけど。

 

このイベントはしばらく続いて開催されているので、みなさんもぜひ。

お問い合わせ等は下記へ。

【日時】2012年5月8日(火)~2012年5月31日(木)9時00分~18時00分 日・祝休み

【場所】白山市から世代を超えた夢空間 (ゆめの駅)

石川県白山市辰巳町60-1 八新1F 電話076-274-7074